今年も6月下旬に家族と信州・志賀高原にある熊の湯へ訪れました。
相変わらず草津白根山の火山注意報が出ているので、国道は17時からは草津方面へ通り抜けできませんでしたね。
熊の湯に到着すると、標高が高いので気温は20度前後と涼しかったですよ。
客室へ通されてから早速硫黄の香りのする緑の湯へ。
去年と変わらず露天風呂がぬるめだったので、太陽の出ている時間にゆっくり湯に浸かりました。 . . . 本文を読む
9月の土曜日に温泉仲間5人で信州・伊那へ日帰り旅をしてきました。
中央道伊那インターを降りて10分くらいのところにある「みはらしの湯」へ。
農産物直売所やそば道場、パン工房などが併設しているみはらしファームにあります(入泉料600円)
到着して辺りの景色を見ると、高台から南アルプスなどの山々が見られて気持ちの良いところなのです。
もちろん露天風呂からの眺めも良かったですよ。
泉質はアルカリ . . . 本文を読む
今回の旅の目的地「熊の湯ホテル」へ宿泊してきました。
以前は立ち寄り湯で数回訪れていましたが、泊まるのは初めてなので楽しみにしていましたよ。
フロントでチェックインをして通された客室は、ベッドのある和洋室でした。
しばしお茶を飲み休憩してから早速温泉へ。
内湯は木造の風情ある建物で、硫黄の香りのする透明の緑色をした湯が掛け流されています。
飲泉もでき痛風や便秘にいいようです。
. . . 本文を読む
去る7月17日に信州志賀高原を通り国道292号途中にある平床大噴泉へ訪れました。
以前にも訪れたことがありますが、変わらず硫黄の香りのする噴煙を出していましたね。
ここから県道を山越えすると山田温泉方面へ、渋峠を超えると草津方面へ行ける分岐点にあります。
今回の目的地は熊の湯なのでもうすぐそこです。
下界は蒸し暑かったのですが、標高1000メートル以上あるのでこの日は涼しかったですよ。
し . . . 本文を読む
去る10月中旬ですが、温泉仲間5人で諏訪湖周辺を旅しました。
この日は前日雨の予報でしたが、メンバーに晴れ男、晴れ女が居たようで天気は良かったですね。
信州ということで少しひんやりしましたが、寒くなかったです。
途中立ち寄ったのは諏訪大社上社とテルマエロマエに出てくるような温泉の有る片倉館へ。
諏訪は温泉の宝庫なので、また訪れたいですネ。 . . . 本文を読む
信州・下諏訪温泉に有る公衆浴場「旦過の湯」と諏訪郡富士見町にある「ゆーとろん水神の湯」へ行ってきました。
まずは下諏訪温泉へ。
旦過の湯は初めて訪れたのですが、リニューアルされているようできれいでしたね。
大人220円を券売機で払い浴室へ。
脱衣場には有料の鍵付きロッカーも有るのですが、貴重品が無かったので脱衣棚を使いました。
湯船は44度と46度の湯加減の湯船と、狭いながら露天風呂がある . . . 本文を読む
信州・上諏訪温泉にあるホテル鷺乃湯へ立ち寄り湯してきました。
いつもの雑誌の温泉手形を使ったのですが、無料になるのが千円までなので500円払いました。(通常1500円)
きれいな日本庭園の有る高級そうな旅館なので、立ち寄りのお客さんは少ないように思えましたね。
露天風呂も源泉風呂があっていいのですが、近くに湖岸道路があるのでトラックの走る音がうるさくていまひとつでした。
湯は透明のさらっと . . . 本文を読む
1月5日に、信州下諏訪にある毒沢温泉沢乃湯へ訪れました。
毒沢温泉という変わった名前の由来は、武田信玄が「毒が流れる沢」と名付け外敵にこの温泉が知られないようにしていたと云われています。
毒沢温泉には神の湯、宮の湯の二軒の宿があって、ここ沢乃湯はかつて国民宿舎だったそうです。
現在は10時~19時まで入れる日帰り温泉になっています。
国道142号線から案内板に従い住宅街を通り抜けると . . . 本文を読む
1月4日。信州中野近くにある「長嶺温泉」へ素泊まりすることにしました。 (4000円)
2009年の9月以来久しぶりに訪れたんです。
この日は大雪が降ってしかも凍結しているにもかかわらず、日帰りのお客さんで賑わっていましたね。
温泉施設内にはカラオケのある大広間も完備されていて、賑やかでした。
受付でチェックインして二階の客室へ通されます。
部屋はこじんまりとした畳敷きで、押 . . . 本文を読む
七味温泉渓山亭の経営する日帰り温泉施設の恵の湯へ訪れました。
ここは2010年にオープンしたのだそうで、まだ施設は新しく感じましたね。
渓山亭で二湯共通券を購入したので千円でしたが、ここだけ入るなら500円でした。
手前には女湯の建物と、受付と休憩所の有る建物の横を通り抜け奥へ行くと男湯の建物があります。
玄関の入り口すぐには脱衣場があって、脱衣棚とコインロッカーがあります。その窓から広い露天 . . . 本文を読む