2009年春に山形・新庄駅前にある「急行食堂」へ訪れました。
新庄ではモツラーメンを食べさせてくれるお店が数軒あるんですよ。
そのなかで気になっていた「塩とりもつラーメン・650円」を注文しました。
店内にはすっぽんの「ポンちゃん」が居て、せわしく水槽の中で遊んでいます。
ポンちゃんを見ながら待っていると、ラーメンが運ばれてきました。
見てみると、こんがり焼いたようなゆで玉 . . . 本文を読む
2010年1月に福島・国道115号線で土湯峠を越えて、猪苗代町にある沼尻温泉・田村屋旅館へ訪れました。
このとき峠から猪苗代側は、積雪の有る急坂が続いたんです。
やっとの思いで沼尻の温泉街を通り、スキー場の近くにある旅館に到着しました。
この旅館では、日帰り客と宿泊客の入り口が右と左に分けられているんです。
フロントで500円を払い、脱衣場には鍵付きロッカーは無いので貴重品は . . . 本文を読む
2006年、弘前の桜を見るために泊まった大坊温泉。
一泊素泊まりでしたが、花見期間中は千円UPの5300円でした。
日帰り温泉施設併設なので、夜は22時まで湯に浸かることが出来ます。
僕が気に入ったのは、翌日の朝に入った宿泊者専用の温泉でした。
湯船は大人3人でいっぱいになるくらいの広さしかないのですが、すごく熱いんです。
僕がこの日の一番風呂だったようで、加水されていないようでしたね。
. . . 本文を読む
標高2038メートルの岩手山。
岩手へ旅すると必ずと云っていいほど見たくなる山ですネ。
2006年の春には麓の焼走りへも訪れました。
ゴツゴツした溶岩の塊が辺り一面に転がっていて、遊歩道は歩き難かったです。
そのときそこでたまたま出逢った山岳ガイドのおじさんが、愛知の知多半島出身だったのにはビックリ!
岩手山の事より、愛知の話で盛り上がりましたね。
この岩手山はどこから見ると綺麗なんでしょ . . . 本文を読む
盛岡といえばじゃじゃ麺と冷麺ですね。
僕の好みは冷麺なんですが、このじゃじゃ麺を食べたお店が美味しくなかっただけに余計に冷麺のほうが良くなってしまいました。
冷麺はこのとき、道の駅西根と岩手山サービスエリアで食べたのが美味しかったです。
道の駅西根のは、スイカはのっていなくてパイナップルでしたね。
けれどグリーンサラダ付きなのが変わっていました。
岩手山サービスエリアのは、有名店ぴょんぴょん . . . 本文を読む
角館に有る「食堂 いなほ」でがっこ懐石・1500円を食べてみました。
「がっこ」とは秋田の方言で漬物のことを言い、主に野菜を燻製にして糠漬けした
「いぶり漬け」のことを言うそうです。
そんな漬物を使った懐石なんですが、運ばれてきたのを見ると綺麗に盛り付けられているんですよ。
食べてみると漬物という感覚ではなくて、立派なおかずでしたね。
がっこの天ぷら・がっこの卵とじ丼・角館納豆など、珍しいも . . . 本文を読む
2006年に訪れた角館。
この日はちょうど連休中だったので渋滞を考え夜に到着して、近くの落合球場の駐車場で車中泊をしました。
早朝から堤防沿いの桜並木を歩いていると、人や車が少なくて静かでしたね。
武家屋敷通りまで行くと、人が多くなってきました。
僕は早速だんごを買って、食べながら花見を楽しみましたよ。
初めて桜並木の端から端まで歩いたので疲れました。
けれどこんな綺麗な景色がず~っと . . . 本文を読む
2006年の春に訪れた弘前。
ちょうど連休中に満開の桜を見ることができました。
夜桜見物にも訪れたのですが、ここは日本一の桜の風景でしたね。
昼間には、夜とは違った花見を楽しむことが出来てよかったです。
遠くには岩木山の雪景色も見ることができましたよ。
歩き疲れたので、早めに弁当を食べてゆっくりしました。
桜のトンネルをゆっくり歩くと、ひらひらと花びらが舞うのが見えてきれいでした . . . 本文を読む
2007年の春に訪れた北上展勝地。
東北に限らず桜の風景を見ると、やっと冬が終わり春がやってきた喜びを感じますね。
ここは北上川沿いに約5キロに渡って桜並木が続いています。
いつも東北を旅して思うのですが、酔っ払いが少なく花見のマナーの良い人が多くていつも感心していますよ。
都会の花見に比べて人混みが少なく、ゆっくり散歩しながら楽しめるのがうれしいんです。
この日は雨上がりの曇天 . . . 本文を読む