何十年振りの京都観光へ訪れましたが、主なところを紹介します。
まずはクルマで名神高速栗東インターを降りて、JR南草津駅にクルマを停めました。(駐車料金一日千円程です)
京都駅で地下鉄に乗り南禅寺を目指し蹴上へ。
レンガ造りのトンネルと南禅寺境内にはレンガ造りの水路閣があります。
哲学の道を少し歩いてからバスで鳴き龍で有名な相国寺へ。
そのあと山中油店(後で記事UPします) . . . 本文を読む
山陰の名湯、玉造温泉へ初めて訪れました。そのなかで旅亭玉の井へ立ち寄り湯することに。
普段は共同浴場や秘湯の宿が好きなのですが、たまたま見つけた山陰放送の温泉天国スタンプラリーという38箇所の温泉の中の一つだったので、スタンプ欲しさに行ってみました。
到着すると、立派な老舗の旅館でしたね。きれいな玄関へ入り、フロントで1000円を払いました。(バスタオル・フェースタオル付き)
なが~い . . . 本文を読む
ニューウェルシティー出雲
おろちゆったり館
雑誌温泉博士の温泉手形を使い、島根のニューウェルシティー出雲(えんや温泉)と
おろちゆったり館へ訪れました。
8月15日前後は温泉手形を使うことができないところが多い中、この二箇所で使うことができましたよ。
まずは出雲へ。
ニューウェルシティーは出雲市内にある結婚式場や宿泊施設の有るホテルで、併設で日帰り利用のできる温泉
「えんや湯」があるん . . . 本文を読む
西日本の美作三湯の一つである湯原温泉へ訪れてみました。
川沿いに立ち並ぶ旅館街の奥に、24時間無料で浸かることのできる露天風呂「砂湯」があります。
各地で丸見えの露天風呂は囲いができたり足湯に変わってしまったりするところもあるので、貴重な温泉地でもありますね。
このとき僕は体調が今ひとつだったので湯には浸からず、散策だけしました。
砂湯の奥には巨大なコンクリートの湯原ダムが見えました。
. . . 本文を読む
米子道湯原ICから車で5分のところにある「郷緑館」へ訪れました。
到着すると、田んぼの見える高台に宿があって立ち寄りは10~16時に500円で入ることができます。
明治時代からの建物だそうで、古さを感じながら浴室へ。
脱衣場にはロッカーは無いので、貴重品はなるべく少なめに持って行きました。
湯船は2つあって、右側は加温された湯で左側は源泉そのままの冷泉でしたね。
その湯底は岩でゴツゴツして . . . 本文を読む
米子道湯原ICを降りて約10分弱で真賀温泉へ。ここは山間の傾斜地に宿が数軒建ち並ぶところなんです。
駐車場は国道の下に有る河原にありました。
国道から急な石段を上がってすぐに日帰り温泉施設「真賀温泉館」があります。
券売機で入浴券を買おうとすると、掛け流しの混浴の幕湯が250円、男女別の普通湯が150円、3人までの家族風呂が1000円でした。
券売機の前で迷っていると、地元の常連さんらし . . . 本文を読む
2011年8月12日の夜から16日まで、車で旅に出かけていました。
名神高速を走ると京都辺りで渋滞の表示が出ていたので、瀬田から京滋バイパスを使い大山崎へ。
再び名神高速に合流したのですが、大阪付近の高速は深夜にも係わらず渋滞していましたね。
途中のSAも満車だったので、眠い眼をこすりながらなんとか中国道の加西SAに到着。
仮眠をとってから朝には米子道を目指しました。
山陰はまだまだ旅をしたこと . . . 本文を読む
熊野の郷
中国道神戸三田インターからウッディータウンという住宅街の中を5分ほど車で走ると熊野の郷へ到着します。
駐車場から玄関まで、三田牛の形をしたケーブルカーに乗りました。
お風呂はバリ風と和風があって、このとき男湯はバリ風でした。コーヒー色をしたさらっとした湯です。
サウナ・ジャグジー・寝湯など多彩な湯に浸かりました。
35度 ナトリウム 塩化物強温泉
七釜温泉ゆーらく館
兵庫 . . . 本文を読む
何十年振りに訪れた城崎温泉。楽しみは共同浴場巡りですよね。
やなぎの有る温泉街では、湯巡りする人の下駄の音が鳴り響いていました。
以前訪れたときは6軒の共同浴場があって、建物が古いところもあったんです。
現在はさとの湯が新たにできて7軒あります。
リニューアルされて綺麗になった浴場もありましたよ。
7軒とも定休日がバラバラで、朝風呂は地蔵湯・一の湯・御所の湯・ . . . 本文を読む
6月5日の16時頃、城崎の宿へ到着しました。
ここは某ネットサイトを使い予約したので、二人で一泊二食一人あたり10340円でした。
宿は温泉街の狭い路地の一画にあって、駐車場から歩いて数十メートル程でしたよ。
荷物は番頭さんらしき人が客室まで持っていってくれたのですが、玄関へ行くと番頭さんを見失ってしまったんです。
どこの部屋か分からず暫く待っていると、仲居さんが来て客室へ案内されま . . . 本文を読む