快晴、今日も暑い。
さて、今日は気になる小さな展覧会に。
基本、出不精、ヒッキー、
だが、多動な旦那と上手く折り合いをつけるためには、
自分から提案して、出た方が楽だと気が付く。
私は図書館や美術館が好きなのだ。
新聞の地方版でふと気になった版画家の展覧会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/30f0392d57dcdc200a222dd731cf54d8.jpg)
「それを見に行こう!」と思い立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0b/6c70d3a717dea39792ff27d17f1a15be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/458e676270f78a0e6af83b2138fd7411.jpg)
ここは学生の時、美術部の時に、
作品が入選すると、飾られるので電車に乗って見に行った憧れの場所、
今では近所に住んでいるのに、全然縁が無いところになってしまった…。
そんな夢の無い中年になるとは、あの頃の自分は考えてもいなかったな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/497f4d0232c84a9039af3b22ecf7c9cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/12b80891a60252b5a8c84551370dec0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/435031718246fbae4d3cf0a0429bebba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/5fda61f8477ee7ae2cff5bb85fe3f214.jpg)
作品の写真撮影はしなかった。(※撮影可能かどうかも解らない)
金子周次は地方の都市(銚子市)で、
豚小屋を改造したバラックのアトリエで、
自分の生まれ育った町の風景を、
一生、版画に掘り続けた人である。
その優れた技術と画才に驚く。
そして、埋もれた無名の天才は、各地に一杯いるのだろうけれど、
彼の版画に魅入られた人生が清々しくて、
こう好きな事に一途に生きれたら、
たとえ貧しくても、無名に等しくても、
それはそれで幸せだったんじゃないかと思う。
唯一残っている八ミリフィルム「ある舎人」をここで見て、
その版画一筋の彼の一生が納められ、
小さな町の文化会館で上映され、万雷の拍手に包まれた翌日に急逝したことは、
彼は幸せな中、亡くなったのだと思う。
優れたデッサン力、
波音と潮風が小さな画面からあふれ出す版画、
彼が遺した作品は素晴らしかった…。
二科展も開催されており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/0660be1c00db775c766ac757575c3350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7e/b7222b317357969a37058ee9bec141e0.jpg)
ここでは作者や友人が集まり記念撮影をしている。
多分真ん中の絵は父の知り合いだと思う、父が痴呆になった今、確かめるべく手段もないが。
そして、雑談が聞こえた、
オシャレなミセスが初めて描いた油絵が入選されたらしい、
(絵はううむ、私の好みではなーい、が、)
「描いていて非常に楽しかった」と友人に言っている、そのミセスがとても90歳に見えないのだ!!
私なぞ、「今更、ごみを増やしてどーする」モードに陥っているわけで、
まだまだ、色々トライせにゃあかーーーん、確実にボケるわと危機感。
金子周次の彫った松や、宵待ち草を見た後は、
道端の雑草すら輝いて見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/02/b5e9c640e4431e8638bfe248c8ff3ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/9aa41e5d180907602b6d70dc172048ca.jpg)
そして、きーじ君、大人しくお留守番していた模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/7278f67a4e9b6a2a8cbd749450d60fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a4/4e99a4d5dbf1417596ce0816fea86315.jpg)
えらい、えらい、親孝行で感謝。
さて、今日は気になる小さな展覧会に。
基本、出不精、ヒッキー、
だが、多動な旦那と上手く折り合いをつけるためには、
自分から提案して、出た方が楽だと気が付く。
私は図書館や美術館が好きなのだ。
新聞の地方版でふと気になった版画家の展覧会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0a/30f0392d57dcdc200a222dd731cf54d8.jpg)
「それを見に行こう!」と思い立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0b/6c70d3a717dea39792ff27d17f1a15be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/458e676270f78a0e6af83b2138fd7411.jpg)
ここは学生の時、美術部の時に、
作品が入選すると、飾られるので電車に乗って見に行った憧れの場所、
今では近所に住んでいるのに、全然縁が無いところになってしまった…。
そんな夢の無い中年になるとは、あの頃の自分は考えてもいなかったな…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a1/497f4d0232c84a9039af3b22ecf7c9cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/12b80891a60252b5a8c84551370dec0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6b/435031718246fbae4d3cf0a0429bebba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/5fda61f8477ee7ae2cff5bb85fe3f214.jpg)
作品の写真撮影はしなかった。(※撮影可能かどうかも解らない)
金子周次は地方の都市(銚子市)で、
豚小屋を改造したバラックのアトリエで、
自分の生まれ育った町の風景を、
一生、版画に掘り続けた人である。
その優れた技術と画才に驚く。
そして、埋もれた無名の天才は、各地に一杯いるのだろうけれど、
彼の版画に魅入られた人生が清々しくて、
こう好きな事に一途に生きれたら、
たとえ貧しくても、無名に等しくても、
それはそれで幸せだったんじゃないかと思う。
唯一残っている八ミリフィルム「ある舎人」をここで見て、
その版画一筋の彼の一生が納められ、
小さな町の文化会館で上映され、万雷の拍手に包まれた翌日に急逝したことは、
彼は幸せな中、亡くなったのだと思う。
優れたデッサン力、
波音と潮風が小さな画面からあふれ出す版画、
彼が遺した作品は素晴らしかった…。
二科展も開催されており、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/18/0660be1c00db775c766ac757575c3350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7e/b7222b317357969a37058ee9bec141e0.jpg)
ここでは作者や友人が集まり記念撮影をしている。
多分真ん中の絵は父の知り合いだと思う、父が痴呆になった今、確かめるべく手段もないが。
そして、雑談が聞こえた、
オシャレなミセスが初めて描いた油絵が入選されたらしい、
(絵はううむ、私の好みではなーい、が、)
「描いていて非常に楽しかった」と友人に言っている、そのミセスがとても90歳に見えないのだ!!
私なぞ、「今更、ごみを増やしてどーする」モードに陥っているわけで、
まだまだ、色々トライせにゃあかーーーん、確実にボケるわと危機感。
金子周次の彫った松や、宵待ち草を見た後は、
道端の雑草すら輝いて見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/02/b5e9c640e4431e8638bfe248c8ff3ac2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/9aa41e5d180907602b6d70dc172048ca.jpg)
そして、きーじ君、大人しくお留守番していた模様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/7278f67a4e9b6a2a8cbd749450d60fc6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a4/4e99a4d5dbf1417596ce0816fea86315.jpg)
えらい、えらい、親孝行で感謝。