3月17日、憲法学者の川村俊夫さんをお招きしての「憲法学習会」が開かれました。
自民党が昨年4月に憲法改正案を作り、12月の総選挙の大量議席を得ていよいよ「憲法改正」に向け動き出しました。 その手始めに「憲法96条」の改憲提出の要件の「国会議員の賛成3分の2を2分の1」にすることに動きが急になってきました。
しかし、日本では「戦争はもう嫌だ」の根強い思いがあります。
若者も「国防軍で徴兵制」には大きな抵抗があるのではないでしょうか。
なによりも全国に無数の「9条の会」があります。
今度、大和9条の会でも「憲法学習会」を開くそうで、講師は滝本太郎弁護士とのことです。
お彼岸で御墓参りに行ってきました。
3月議会で「共同墓地と納骨堂の設置」について一般質問しましたので、今日の私の亡き父母のお墓参りには今までとチョット異なる感情を抱きました。
核家族化、お一人様、経済問題などが複雑に絡んで御墓を持たない、持てない人々が増えているので、ぜひ大和市でも設置できないかとの声は寄せられたのでの提案でしたが、「研究を進めていきたい」との答弁でした。 この件に関しては、今年度私を含めて3人の議員が質問していますが、それだけ市民の関心が高いということではないでしょうか。
帰りに少し遠回りして千本桜から引地川沿いの桜を見てきました。
この暖かさが続けばあと数日で満開か?と言う感じです。