週中の3日間も留守にすると急に仕事が溜まってしまいます。
まず、早く起きて、始業前に市役所に行って一仕事済ませてから地域の集まりに参加しました。
あんなこと、こんなこと女性が多かったので色々話題が豊富で、昨日買ってきた「みそ饅頭」はおいしいと好評です。
午後は3人で地域のご意見を伺いに訪問し、赤旗新聞を新たにお読みいただく方も増えましたし、うれしい出会いもありました。
夫は急きょ入った「労働相談」に出向きました。
明日は爆同さんのピースフェスティバル、松風園まつりに参加する予定です。
日曜日は地域の運動会に顔を出してから、日比谷公会堂周辺での「原発やめよ」の大集会に参加します。
大和駅最後尾、11時18分発の急行にのります、ぜひご一緒に参加しましょう。
10月8日から10日までの3日間の視察を終えて、夕方6時頃帰宅しました。
第1日目は、奈良県生駒市議会・・・議会改革の取組
①決算審査方法の見直し・・・従来は9月定例会後の決算審査特別委員会を行っていたがそれでは次年度の予算に反映が間に合わないので、6月議会後に決算特別委員会を設置し、委員による事業評価事項を取りまとめ、9月議会で市より回答のあった調査シートを審査し、決算議案の付帯意見とする。
②専門r的知見の活用・・・・・市立病院の建設事業について設計の有識者に調査報告を依頼
③参考人制度の活用・・・・・・ゴミ問題、病院、議員報酬と定数について、参考人を招致。
④基本的な計画の議決・・・・市の総合計画の基本構想に加え、市の基本的な各種計画案を議決対象とする条例化を進めている。
例えば行革大綱、財政計画、地域防災計画、ハートフルプランなど全部!
⑤開かれた議会について・・・議会報告会、意見交換会など実施。いわゆる議会基本条例案を策定中。
第2日目は、愛知県大府市議会
①議員提案による「健康都市おおぶ」みんなで美しいまちをつくる条例」制定。 2期生を中心に6名の有志で。 市には「空き缶等ゴミ散乱防止条例」があるが、それ以上に巾広く資源持ち去り禁止や罰金を定めるので、地元警察や検察長との協議、各自治会への説明なども。 罰金2万円也で共産党会派は反対で賛成多数で制定。 (このような条例は通常行政が創った方がスムーズに行くのではないでしょうかねえ)
②議会改革・活性化特別委員会・・・公選法違反事件等により「政治倫理条例を制定。 一般質問は的確な答弁を答弁を期するため、質問内容の全文通告。(エエッ、通告時に全文提出だって!) 反問権は「質問の趣旨・内容の確認」とする。 常任委員会毎の関係団体等との意見交換会を行う。 行政視察後にそれについての議員間討議を行う。など。
第3日目は愛知県犬山市議会
①議会改革推進委員会を設置しているが、「議会基本条例」の策定はなし。
②全員協議会を多用して、会議録を作り公開。 これが議員間討議となる。
③ユーストリームによる議会中継、さらに視察報告会も中継!・・・費用安価、ニコニコ動画にしてもっと閲覧してほしいとも。
④フェイスブックを利用して議会情報発信(事務局員が発信のみやる)
⑤議会報告会はやらず、市民との意見交換会を活発にする。
⑥議会報編集委員会を「広報委員会」に変え、情報発信を活発にする。
*早速、議会運営委員会として、後日「議運協議会」を開いて、今回の視察の成果について議員間討議をすることになりました。 それをもとに「視察報告」をまとめることにしました。