新・きものの基

絹や木綿、麻など素材から染織の歴史、技法、デザイン、そしてきものと暮らしの多様な関係までを紹介します!

富岡製糸場⑦

2008-03-13 18:07:54 | 富岡製糸場

富岡製糸場⑦ 繭倉庫

 

富岡製糸場には、長さ104.4メートル、幅12メートル、軒の高さ14メートルという長大な繭倉庫が東西に2つあります。写真は奥にある西繭倉庫ですが、このような長大な繭倉庫を必要としたのは、いまは年4~5回の養蚕が普通ですが、明治の終わり頃まで養蚕は、1年に1回の春繭だけだったので、1年間、280日操業分の繭を保管するために、この長大な2階建ての倉庫が必要でした。

明治5年の繭購入量は記録によると約245万石。1石が37.5㎏ですから約92万トン。記録では、すべてが生糸に生産されてはいないのですが、初年度一体どれくらいの量の生糸ができていたのだろうか。この生糸は、ほとんどがフランス・リヨンに輸出されていたようです。また操業7ヶ月後の明治6年5月、ウィーンで開催された万国博に富岡製糸場の生糸が出品され、「進歩賞牌]を受賞しているので、当初からかなり高品質の生糸を生産していたようです。

 

*写真は、西繭倉庫

■月刊アレコレTOPへ

群馬県に移り住み、座繰りにこだわっている東宣江さんの「日本の養蚕」好評連載中。

 


最新の画像もっと見る