『とらたけこの独り言』鳥取県倉吉市でピアノ教室を開いている三好芳子です。元気いっぱい楽しくレッスンをしています。

毎日のレッスンの事、面白いと思った事、気になる事など、日々の生活を記しています。日記の代わりにと思っています。

ピアノ発表会終わりました

2019-11-25 23:53:00 | 音楽会

昨日、無事に発表会を終えることができました。
毎度のことながら、当日深夜にプログラムが出来上がるという綱渡りでしたが、どうにかこうにか終わりました。

今年はオーソドックスにソロと連弾の2部構成。
6名が中国大会などの試合参加、大学推薦試験と重なり欠席となり、16名の参加でしたが、
小さなお友達から高校生まで、楽しんで弾いている姿が、とても嬉しく感じるものとなりました。

同じ施設内で練習をしている友人が差し入れを持って来てくれたり、いつも支えてくれている友人が司会を受け持ってくれたり、おばちゃまとして参加のため東京から帰ってきたピアノの先生が見かねて裏方を手伝ってくださったり、本当に支えられての発表会でした。←そのお陰で、私は舞台袖でカメラマンに変身することができました☺️

プログラムには、昨年はお休みとなっていた出演者の作文、私からの一言も載せ、16人参加で10頁のものとなりました。やはり、このプログラム作成が曲者で、学年を間違えていたり、句読点を間違えていたり😅😅

来年こそは!と思っているのですがどうなりますか・・・・😅😅

今回の発表会が最後だと言っていた女の子も、まだ続けたくなったと❤️嬉しい連絡をくれました。

来年も「会場のみなさまと、参加してくれる子供達が笑顔で終われる」発表会ができたらいいなぁと思っています。

本当に、お世話になった皆様
ありがとうございました❣️


有森博リサイタル in 玉島

2019-11-06 16:05:00 | 音楽会
先日の日曜
岡山県南の町玉島まで
有森博先生のリサイタルを聴きに
出かけて来ました

倉吉から高速を使って2時間弱のドライブです



有森先生はロシアンメソッドということもあり
パワーの人という印象があったのですが

ここ数年聴き続け
なんと弱音が美しいことか!!
と思うようになりました


来年は11月28日とのこと

残念ながら予定が被ってしまっていますが
広報に努めたいと思います

音楽会のお手伝い

2019-10-31 21:19:00 | 音楽会
近くにある小学校の
音楽会のお手伝いを
今年もさせていただきました


1年生
3年生
4年生

みんな可愛い子供達です

教師になりたかった
私の夢を叶えてくれる
毎年の恒例事業となっています



聴きに来てくださっていたご父兄が
後ろの席のお母様が
このピアノの人上手い!

というのを聞いて
嬉しかったですとメールをくださいました


やはり褒められると
嬉しいものです


忙しい先生方は
専門外の音楽を
一生懸命ご指導されています

でも
なかなか大変なようです

有森博リサイタル 久世

2019-05-14 00:33:35 | 音楽会
子供の日の5月5日
久世にあるエスパスホールまで出かけてきました

毎年参加して
毎回感激して
いつか倉吉でも聴きたい!

と思うのです



今回はステーションの仲間2人も
一緒にきました


少しずつ有森先生のファンが
増えていったらいいなぁと
思うのです


ファンが増えて
コンサートが企画できたら

こんな嬉しいことはありません


三好芳子ピアノ教室
☎︎0858-22-1535
📱090-8067-4909
📧toratakeko@ezweb.ne.jp

黒田亜樹&保屋野美穂2台コンサート

2016-12-29 02:21:13 | 音楽会
記録として

11月14日
境港シンフォニーガーデンで、
2台コンサートが開催されました

そしていただきました
プログラムにサイン!😃😄😃

当日は三朝温泉から境港まで
アッシー嬢を仰せつかり
無事に送り届けましたよ

車中では昔話しに花が咲き
けやきホールでの
現音コンサートに行った事を話したら

そんな昔から知り合いだったのーー⁈
(笑)(笑)(笑)

そうなんですよ
KUROAKI先生
そんな昔から知り合いだったんですよ
(笑)(笑)(笑)

有森博コンサート

2016-12-02 23:01:02 | 音楽会
11月13日
すでに20日も前の事ですが

リトキッズさんが
有森博コンサートを主催されたので
岡山まで出かけてきました

有森先生とお弟子さんの
暖かなコンサートでした

ラフマニノフをお得意とされて
たっぷりとした音量のイメージ

実際お聴きすると
弱音のなんて素晴らしいことか!


不覚にも
涙が出そうでした


大きすぎないホールの
暖かなコンサート

本当にステキでした