信長の館の次は安土城考古博物館に行きました。共通券を買った時点で失敗したかなぁと思いましたが、ここは行って正解でした。
第1展示室には古墳等に関する資料があり、実物大に復元された横穴式石室の中にも入りました(笑)。
第2展示室には織田信長公の資料はもちろんの事、浅井氏や六角氏の資料があったり、明智光秀公の書状が展示されていたりして勉強になりました。他には城郭の資料があったりして楽しかったです。
展示物は観ていると新しい発見があったりしてホントに楽しいです。博物館大好きです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/65/251f924bce8181068555c7d7559935fa.jpg)
↑文芸の郷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/21/56bedea40c785a3a59e9b54c47baf583.jpg)
↑文芸の郷から安土城跡に行く道路ですが、たまに車が通るだけで私ひとりしか歩いて居ませんでした(苦笑)。
第1展示室には古墳等に関する資料があり、実物大に復元された横穴式石室の中にも入りました(笑)。
第2展示室には織田信長公の資料はもちろんの事、浅井氏や六角氏の資料があったり、明智光秀公の書状が展示されていたりして勉強になりました。他には城郭の資料があったりして楽しかったです。
展示物は観ていると新しい発見があったりしてホントに楽しいです。博物館大好きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/65/251f924bce8181068555c7d7559935fa.jpg)
↑文芸の郷
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/21/56bedea40c785a3a59e9b54c47baf583.jpg)
↑文芸の郷から安土城跡に行く道路ですが、たまに車が通るだけで私ひとりしか歩いて居ませんでした(苦笑)。