LUCKY,S ラッキーズ

こんにちはラッキーズです。お車の事なら何でもご相談下さい。
アメ車、新車、中古車販売、車検、修理、鈑金、塗装、保険

1999年 コルベット 車検整備

2024年12月29日 | アメ車
こんにちは、1999年コルベット、車検で入庫です。

エンジオイル交換するのでエンジン始動して温めながら、

外観チェックしてレンズ割れやワイパーブレード点検しました。

リフトアップしてハブベアリング、足回り、

ガタと異音点検確認しながらタイヤホイール外します。

エンジン止めてオイルフィラーキャップ外して、

エンジンオイル下抜きします。

オイルフィルターも交換します。

エンジオイル量はオイルフィルター交換で6.1Lです。

オイルフィルター取付はオーリング部分にオイル塗布してから組み付けます。

油脂類点検、

クーラントは入庫の時にチェックランプついていたので先に補充して有ります。
パワステオイル、

OK。

ウィンドウオッシャー、

OKですね。

ブレーキオイルは交換しました。

エアーエレメントはそろそろ洗った方が良いですね。

今回は良しとしました。

ATオイルラインの下側がオイル漏れ有るのでオーナー様と相談して交換です。

カシメからの漏れなので交換するしかないですね。

足回り、

点検します。

OK]です。

下回り点検、OKです。

フロントブレーキ点検、

パッド残量有りでOKです。

リアーブレーキ点検、

パッド残量有りでOKですが

サイドブレーキの効きが悪いのでサイドブレーキシュー点検します。

ブレーキキャリパー外してキャリパーブラケット外します。キャリパーブラケットが固く締まっていて外れ無いですね。

何とか外してドラムカバー外して点検します。

下側のサイドブレーキシューが残量少ないですね、

調整だけして戻します。

左側も同じ作業ですが右側よりもキャリパーブラケットが固く締まってますね、

何とか作業出来ました。

右側と同じ様に下側のサイドブレーキシューが残量少なかったです。

タイヤ空気圧調整、

3.0に4本調整してタイヤホイール取り付けます。

リフト下ろしたら、

ホイールナット増し締めします。

灯火類点灯確認、

ウインカー・テールランプ・

ナンバー灯、

バックランプ、OKです。

ウインカーは改善して有ります。

エンジオイル交換したのでメーターの中側のリセット作業します。

トリップボタン何回か押して、エンジオイルを出します。

リセットボタン長押しで、

ーーーーーーになったら

次に100%になったらOKです。

車検整備終了です。

明日車検行きます。


1999年 コルベット 車検整備



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1997年 シボレー アストロ リアーブレーキ組み込み&デフカバー取り付け ブレーキオイル交換

2024年12月06日 | アメ車
こんばんは、1997年シボレーアストロ、

右側リアーブレーキ組み込みます。

左側と同じ作業です。ブレーキシューの当たり面のバックプレート等にブレーキグリス塗布してから組み付けます。

ブレーキアジャスターは分解して洗浄してブレーキグリス塗布してから組み付けて有ります。

ブレーキ組み込んだら、



アクスルシャフトベアリングにグリス等塗布してからアクスルシャフトを差し込みます。

ピニオンギアーの先まで出したらCクリップで止めてピニオンセンターシャフト入れて新品のロックボルトで締め付けます。

デフカバー取り付けます。

デフカバーガスケットに液状ガスケット塗布して取り付けます。

液状ガスケット塗らなくても良いと思いますが次回開ける時にガスケットが張り付いているのが大変なので、

自分は薄く液状ガスケット塗布してから組み付けます。

ブレーキステーと共ネジが2ヶ所有ります。



デフカバー取り付けたらガスケット乾かしてからデフオイル入れます。

入り口綺麗にしてから入れます。

デフオイル量は2L位です。

ブレーキシュー調整して、

ドラムカバー取り付けました。ブレーキオイル交換します。

マスターシリンダーのブレーキオイル入れ替えます。

マスターシリンダー綺麗にしてから、

ブレーキオイル入れます。

右リアーブレーキからエアー抜きします。

ブレーキエアー抜き終わったらマスターシリンダーのブレーキオイル量、調整して入れて蓋を締めます。

エンジン始動して見ようと思ったらバッテリー上がっているので充電しました。

タイヤホイール取り付けてリフト下ろします。

着地したらホイールナット増し締め。

バッテリー充電終わったのでテストラン行きます。

異音も無くなり良い感じです。

朝一のブレーキ固まりも無くなったと思います。

オーナー様お待たせしました。終了です。


1997年 シボレー アストロ リアーブレーキ組み込み&デフカバー取り付け ブレーキオイル交換



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1997年 シボレー アストロ 右側のアクスルシャフトベアリング交換 ホイールシリンダー交換

2024年12月04日 | アメ車
こんばんは、1997年シボレーアストロ、

右側のアクスルシャフトベアリング交換とブレーキ組み換えホイールシリンダー交換です。

リフトアップして左側と殆ど同じ作業です。

リアーブレーキ分解して、

ホイールシリンダー交換、

ホイールシリンダーは、

ブレーキラインと、

止ボルト2本外します。

ブレーキオイルなるべく出さないように新品のホイールシリンダーを組み込みます。

バックプレート洗浄してアクスルシャフトベアリング交換します。

オイルシールを専用工具で外します。

しっかりハマって中々外れなかったです。

アクスルシャフトベアリングに専用工具とスライドハンマーで抜きます。

固いですね、全然出て来ないです。

専用工具を違う物に変えてスライドハンマーで引き抜きます。固いですが何とか抜けました。

ホーシングの中を点検確認、

綺麗にして新品アクスルシャフトベアリング打ち込みます。

平均に打ち込みます。



オイルシールを打ち込みます。

こちらも平均に打ち込みます。



入りました。

本日はここまで、続く、、、、、


1997年 シボレー アストロ 右側のアクスルシャフトベアリング交換 ブレーキ組み換えホイールシリンダー交換



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1997年 シボレー アストロ リアアクスルシャフトベアリング交換&リアブレーキ点検、ホイールシリンダー交換

2024年12月02日 | アメ車
こんばんは、1997年シボレーアストロ、作業の続きです。

部品届いたのでリアアクスルシャフトベアリング交換します。

リペアーベアリングも届いたので、



リフトアップして作業します。

アクスルシャフトの当たり面がずれるか測ります。

全部は逃げないですね。

ベアリング位置2.5㎝位で真ん中辺りに来ます。

右側のアクスルシャフトは大丈夫です。

左側のリペアーベアリングの交換で異音が無くなると良いですね。先ずはリアブレーキの分解と、

ホイールシリンダー交換します。

右側の漏れているホイールシリンダーだけ交換しようかと思いましたが左右交換した方が良いですね。

ブレーキ分解したら、



ホイールシリンダーのブレーキパイプと、

止ボルト2本外して、

新品のホイールシリンダーに、

交換しました。

バックプレート洗浄してから、

サイドベアリング外します。

先にオイルシール外して、



サイドベアリングは、

スライドハンマーで引き抜きます。

専用工具をスライドハンマー組んで使います。

サイドベアリング外れたら、

ホーシング綺麗にしてリペアーベアリング打ち込みます。

少し入ってから入らないですね、休み休み打ち込みます。入らない、、、、、、、ここまで入らないのは異常なので引き抜きます。

ノギスで計測してノーマルベアリングが62ミリ位で、

リペアーベアリングが63ミリ位なので1ミリ大きいサイズになって入らないと思います。

物が悪いのかな?違うリペアーベアリング頼もうかな、アストロ用はこれしか無いと思います。

少し考えて凡ミスですね、

反対側から打ち込むと入ります。

両側にオイルシール付いているので反対にして打ち込んでも良かったです。

リペアーベアリング打ち込み終了でOKです。リアーブレーキ組み込みます。

ブレーキアジャスターは分解して洗浄してブレーキグリス等を塗布して組んで有ります。

ブレーキ、バックプレート等のブレーキシュー当たり面にブレーキグリス等を塗布してから組んで行きます。

ブレーキ組んでアクスルシャフトベアリングオイルシールにグリス塗ってアクスルシャフト入れて、

Cクリップで止めます。

リアーブレーキシューの当たりを調整して、

ドラムカバー付けます。

左側終わったので本日は終了です。続く、、、、、、、


1997年 シボレー アストロ リアアクスルシャフトベアリング交換&リアブレーキ点検、ホイールシリンダー交換



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1997年 シボレー アストロ リアアクスルシャフト点検デフ点検

2024年11月29日 | アメ車
こんばんは、1997年シボレーアストロ、リアデフ異音修理続きです。

デフカバー外して有るのでアクスルシャフトを抜いて点検します。

デフの中を点検確認、

ピニオンギアー等は大丈夫そうですね。

センターシャフトのロックボルト外して、

センターシャフトを抜きます。

アクセルシャフトをタイヤ側から内側に押し込んでシャフトのCクリップを外せば、

アクセルシャフト抜けてきます。

Cクリップ

異音点検して左側に異音感じたので左側のアクスルシャフト抜きました。

サイドベアリングがザラザラしています。

やはりサイドベアリングの当たり面が削れていますね。

もっと酷いとアクスルシャフトのガタも出ますが、そこまでは悪くないですね。オイルシールからのオイル漏れは無しです。

右側のアクスルシャフト抜きます。

右側のアクスルシャフトは綺麗ですね、

サイドベアリングの当たり面も綺麗です。

これが正常なアクセルシャフトになります。

アクスルシャフトは値段が高いのでガタが無ければサイドベアリング交換して良しとするオーナー様が多いと思います。

ピニオンギヤ点検

デフの中を点検確認、洗浄して置きます。

右側のブレーキシューの組み方が反対と言ってましたが、

ホイールシリンダーからのブレーキオイル漏れが有りますね。

洗浄して置きます。

オーナー様に現状確認してもらいました。

マスターシリンダーのブレーキオイル漏れは解っていて自分で交換する予定だそうです。

ワイヤーカバーだけ交換させて、

頂きました。

続く、、、、、


1997年 シボレー アストロ リアアクスルシャフト点検デフ点検



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1997年 シボレー アストロ リアーデフ異音修理

2024年11月28日 | アメ車
こんばんは、

1997年シボレーアストロ、エンジンオイル交換は終わったのでリアーデフ異音修理です。

タイヤホイール外します。ホイールナットを2種類使ってますね。

ドラムカバー外してブレーキパーツが錆ですね。

ブレーキシューとかは交換して有りますが右側のブレーキシューの組み方が反対です。

ホイールシリンダーからのオイル漏れが有ります。

異音点検でアクスルシャフト回して左側に少し異音がする位ですね。

ガタは無いですね。

サイドベアリングからのオイル漏れ無しですね。

デフもオイル漏れ無しで良い感じです。

リフトアップしてデフカバー外します。

ブレーキステーと共ネジが、

2箇所有ります。

もう1箇所

デフオイル抜きます。

デフの中を点検確認、

良い感じです。

デフカバー取り付け箇所のガスケット剝がします。

綺麗に、

剝がしました。



デフカバーに付いている磁石部分に鉄粉は多く付着しています。綺麗に取らないとですね。

デフカバーに張り付いたガスケット剝がします。

これが一番時間が掛かります。

綺麗に、

なりました。

磁石部分の鉄粉も綺麗にして置きます。

綺麗にしたら本日は終了です。



続く、、、、、


1997年 シボレー アストロ リアーデフ異音修理



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1997年 シボレー アストロ エンジンオイル交換とリア足回り異音点検

2024年11月26日 | アメ車
こんばんは、オーナー様、お待たせしました。

1997年シボレーアストロ、エンジンオイル交換とリア足回り異音点検です。

前にリア足回り異音がするので点検して下さいと来店した時に一緒に車を走行して異音聴きました。

確かにゴーとかの異音が少しですが聞こえたので、

リアー側をジャッキアップしてタイヤを回すと左側のアクスルシャフトから少し異音がするので多分ここが原因だと思います。
オーナー様が直して欲しいとの作業依頼です。エンジンオイル交換するのでエンジン始動してリフトアップしました。

リアーハブベアリングのガタと異音点検します。ガタは無いのでタイヤ回して異音確認

普通のデフなので左側が回らないですね。左側を手回しして、やはり少し異音します。

エンジン温まったのでエンジン止めてエンジンオイル下抜きします。

そんなに汚くはないですね。

リフトアップしているので目視確認ですが足回り点検、



補強ステーの曲がりが有ります。

ATからのオイル漏れは無いですね、OK。

下回り点検確認、大丈夫そうです。前側にオイル漏れ確認エンジンオイルクーラーホースかな?

オイルが漏れて垂れています。

どうやらブレーキマスターシリンダーのブレーキオイル漏れみたいですね。洗浄して綺麗にしてから点検します。

エンジンオイルフィルターも交換するのでエンジンオイルフィルター外して取付部を洗浄して、

新品のエンジンオイルフィルター取り付けました。

エンジンオイルフィルターのオーリング部分にオイル塗布して取り付けました。

エンジンオイルドレインボルトの磁石部分を綺麗にして取り付けました。

エンジンオイル入れます。

エンジンオイル量はフィルターも交換で4.5L入れました。オイル粘度は5-30Wにしました。

油脂類点検、パワステオイル補充、

ブレーキオイルはOK、

ATオイルOK、クーラントOKです。

バッテリーはオーナー様に確認してもらいます。

ウインドウオッシャーは補充しましたがタンクが割れているのかな?ウインドウオッシャーが漏れています。

オーナー様に確認します。

ブレーキマスターシリンダーを上からも洗浄してリフトアップして下からも洗浄して置きます。

ワイヤーカバーを、

外しました。

リアー点検、

プロペラシャフトのガタは無いのでOKです。

デフのピニオンシャフトからのオイル漏れ無し良い感じです。サイドベアリングからのオイル漏れ無しですね。



タイヤ回して点検、

前側のオイル漏れ確認します。やはりマスターシリンダーのブレーキオイル漏れですね。

本日は終了です。続く、、、、、


1997年 シボレー アストロ エンジンオイル交換とリア足回り異音点検



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1969年 シボレー カマロ エンジンオイル交換&エアーショック点検

2024年11月14日 | アメ車
こんばんは、

1969年シボレーカマロ、

エンジンオイル交換とエアーショックからエアー漏れが有るので点検して下さいと入庫です。

ボディーはやれていますがエンジン、足回りは良い感じです。

ボロは着てても心は錦です。

お店の方へ移動します。



エンジン温まっているので、

ジャッキアップしてウマかいます。

エンジンオイル交換します。

下抜きでエンジンオイル抜きます。

今回はエンジンオイルだけ交換なのでオイル量は4L粘度は5-30Wです。エンジンオイルドレインボルト綺麗にして取付。

下に潜っているので目視確認ですが、

足回り点検OKです。

下回り点検確認

エンジンオイル入れました。

エンジンオイルフィラーキャップ閉めてエンジン始動してエンジンオイルが回ったらエンジン切ります。

油脂類点検、クーラントOK

バッテリーOK

パワステオイル補充しました。

ブレーキオイルOKです。

エンジンオイルドレインボルトの漏れ確認したら、

ボディーのサポートバーの止めネジが緩んでいるので、

増し締めしました。

ジャッキアップしてウマ外します。エンジン始動してATオイル量確認OKです。

エアーショック点検するので車の向きを変えてもらってバックで入って来たら、

バックランプ右側が点灯していないですね。バックランプ修理します。

トランク開けて電球確認、切れてないですね。

ソケット不良か左右入れ替えて点灯確認、ソケットでは無いですね。

配線の繋ぎ目の端子が駄目ですね、

端子を交換します。

点灯確認OKです。

リアーのエアーショック点検します。エアーを入れて直ぐに車高が下がってしまうとオーナー様から。

エアーホースの破損を確認してエアーホースは大丈夫そうなので、

繋ぎ目からのエアー漏れがないか点検します。

シャボン液作って繋ぎ目にシュッシュします。

エアーショック側のエアーホースの入り口は漏れ無し、

手締めで閉めて置きます。

エアーの入り口のTバルブから泡が出ているので漏れの原因はここですね。

エアーバルブ外して、

手締めで結合部を締めます。

エアー入れて、

漏れ確認、漏れ無しで、

エアーバルブ戻しました。

4kgf入れて繋ぎ目にシャボン液シュッシュしてエアー漏れ確認です。

エアー漏れ無しで良かったです。

本日は終了です。

気を付けてお帰りください。

ありがとうございました。


1969年 シボレー カマロ エンジンオイル交換&エアーショック点検



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001年 ダッジバン 車検整備ー3 車検ライン通し

2024年08月14日 | アメ車
こんばんは、2001年ダッジバン、車検ライン通しに行きます。

先ずは予備検テスター屋さんで調整して車検通しますが、

「やっちまったな~~~~~」ヘッドライトテスターでロービームだとカットラインが反対なので調整出来ません!

ハイビームなら調整できるのでハイビームで調整して車検通します。車検日は8月前になります。

陸運局、車検ライン通します。

他のテスターはOKでヘッドライトテスター、ロービーム検査で落ちて、

もう1度車検ラインに入り直してヘッドライトテスター、ハイビーム検査でOKです。

車検ライン通したので書類貰って帰ります。帰り道ですが静岡駅前に高層ビルが建設予定です。

お店に戻りヘッドライト交換します。

元々のヘッドライトに交換して新品のヘッドライトはお店負担で引き取ります。

フロントグリル外して、

コーナーランプ外して、

アンダーカバー外します。

ヘッドライト外します。

外れたら、

ヘッドライト交換して、

元に戻して、

左側も同じ様に、

元に戻して、

フロントグリル取付たら終了です。

ヘッドライト、点灯確認しました。

カットラインが反対のヘッドライトはロービームだと調整が出来ないので、これからは使えません!

やっちまったな~~~~~~~



2001年 ダッジバン 車検整備ー3 車検ライン通し



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001年 ダッジバン 車検整備ー2 ヘッドライト交換

2024年08月13日 | アメ車
こんばんは、ダッジバン、車検整備続きです。

エンジンオイル量を確認しました。

タイヤ空気圧調整、

スペアータイヤも空気圧調整、

2.5にしました。

サイドブレーキワイヤー調整して少しだけ短くしました。

ジャッキアップしてウマ外して着地したら、

ホイールナット増し締め。

灯火類点灯確認、ヘッドライトOK。

テールランプOK。

ナンバー灯OK。

バックランプ

ウインカーOK。

ブレーキランプ点灯OKです。

ヘッドライト取り替えます。

前回の車検で光量不足とアジャスター不良だったのを何とか調整して車検通したので、
今回はヘッドライト新品に交換して車検通します。先ずはフロントグリル外しました。

真ん中付近に止ネジ2本左右に止ネジ3本で止まってます。

フロントグリル外したら、

コーナーランプ外します。

止ネジ2本です。

左側ヘッドライト外します。止ネジ4本外します。

コーナーランプ下のカバーが邪魔ですね。

カバーも外した方がヘッドライト取付も上手く出来ますので外しました。

ヘッドライト取付ます。

新品のヘッドライトに新品のヘッドライトバルブ取付ます。

新品の左右ヘッドライト取付けて、

止ネジ4本です。

ヘッドライトアジャスターにグリス塗布して有ります。

コーナーランプと、

アンダーカバー取付

右側ヘッドライトも同じ様に取付ます。

ヘッドライトの点灯確認します。

OKです。

フロントグリル取付けて本日は終了です。

続く、、、、、


2001年 ダッジバン 車検整備ー2 ヘッドライト交換



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする