10月のヘルスメイト(食生活改善推進員)調理実習の
献立と、完成したお料理です。
【材料】
【擬製豆腐】
オーブンだと時間がかかるので、フライパンにクッキングシートを敷き、③を流し入れ、
蓋をして、途中でひっくり返して焼くと早いです。
【ワカメと青菜の香味しょうゆ和え】
【具たっぷり汁】
【ごはん】 【みるくぷるぷる餅】
出来上がり、右上が【みるくぷるぷる餅】
11月の「マタニティクッキング」でも、この献立で作られます。
10月のヘルスメイト(食生活改善推進員)調理実習の
献立と、完成したお料理です。
【材料】
【擬製豆腐】
オーブンだと時間がかかるので、フライパンにクッキングシートを敷き、③を流し入れ、
蓋をして、途中でひっくり返して焼くと早いです。
【ワカメと青菜の香味しょうゆ和え】
【具たっぷり汁】
【ごはん】 【みるくぷるぷる餅】
出来上がり、右上が【みるくぷるぷる餅】
11月の「マタニティクッキング」でも、この献立で作られます。
川崎のリサイクル工場見学会「紙とプラのゆくえ」に、
応募して抽選で当選したので、参加しました。
3ヶ所の工場見学です。
①【ペットtoペット リサイクル施設】
工場の敷地内
雨が降っていたので、バスの中からです。
晴れていれば、歩いて見学ですが、臭いがあるので、臭いに弱い方はマスクを使用。
②【難再生古紙リサイクル】 室内からの風景(息抜きです)
トイレットペーパー
工場内は撮影禁止です。
③【廃プラスッチク高炉還元剤化施設】 【コンクリート型枠用ボード製造施設】
工場内は(撮影禁止)、鼻が曲がりそうなほどの臭いがしました。
中で働いている方は、さぞかし大変だろうと案じられます。
※ リサイクルに出す時、空容器をよく洗わない事が原因のようです。
時間が経過すると、臭いが強くなるという説明でした。
同じマンションに住んで居て、引っ越して行かれた友人と、久し振りに逢い、
川崎大師駅近くにある、穴子と、蛤なべで有名なお店、
「恵の本(えのもと)」でランチを頂きました。
穴子丼と蛤のお吸い物
穴子寿司と蛤のお吸い物を、それぞれ頂きました。
蛤のオブジェも、飾られています。
川崎大師の参道に、
昨日開店したばかりという、 創作ちりめん「布遊舎(FUYUSHA」に、
魅せられて思わず入ってしまいました。
空中で早変わり!!というキャッチフレーズの摩訶不思議な「てんてんだま」を、
友人が購入して、記念にと、くださいました。
真上に回転するように投げて ⇒ キャッチすると瞬く間に色彩が変化する
オブジェとしても美しい!
心も体も癒してくれる魔法の手まりです。
「ヤクルト」さんが主宰?(協賛?)してくださいました日帰りバス旅行、
(ヤクルトの社員の方に、一日お世話をして頂きました)
【食生活改善推進員】=(ヘルスメイト)の皆さんとの旅行に参加しました。
最初に「富士裾野ヤクルト工場」を見学
沼津漁港・昼食
魚市場
沼津御用邸記念公園を見学
御用邸内、豪華絢爛な 「謁見所」 「御座所」 「御食堂」 などは見学できたのですが、
撮影禁止なのでパンフレットだけです。
【動物愛護フェアかわさき】にて、
● アイメイト(盲導犬)デモンストレーション
● 聴導犬デモンストレーション
● 動物愛護絵画展
● 終生飼育普及啓発コーナー
● ペットの防災コーナー 等が開催されました。
アイメイト(盲導犬)のデモンストレーションのアニメです。