物事に「事前準備」という言葉があります。
学習で言えば「予習」と言う事でしょうか。
理解できる子・出来ない子の分岐がハッキリ出てくるのが表題の面積の
求める計算も例外ではありません。 理解に到達できない児童の心情を
思うとき何とかしなければなりません。
どこに原因(キッカケ)があるのか? を探ると 半径×半径×3.14なる
計算の煩雑さと面倒さが微妙に絡まり「勉強の気」が削がれているのでは
ないかと思います。じゃあどのようにすればとなりますが・・・・・
かけざん九九と同じように、円の面積においても面積九九なるものを事前に準備
して作っておけば、半径を見つけることに注力すればよい事になり児童たちの負担
が随分と軽減されて、上述の「煩雑さと面倒さ」も雲散霧消となり、授業の効率化が
飛躍的に向上して「勉強をしてみたいと思う気」が沸き起こり、いい方向に導くことに
なるのではないでしょうか。 もちろん面積の求め方についての説明は十分にしなが
らと言う事は論を待ちません。
(円の面積九九) 円の面積×中心角/360=おうぎ形の面積
1 × 1 × 3.14 = 3.14
2 × 2 × 3.14 = 12.56
3 × × =
4 × × =
5 × × =
6 × × =
× × =
× × =
× × =
空欄は自分で書いて埋めて九九を完成させましょう
円の面積を求める計算は、何回となく同じ計算が出て
きますので、 あらかじめ自分なりに九九表のように
計算式を作っておくと、半径だけ見つければ「式と答え」
を写すだけで解答を得られ計算の負担がなくなり、授業
理解の方に力を集中することができます。
大変便利で能率が上がり、勉強の意欲も向上すること
と思います。
式と答えを写すことについては、当初少しの抵抗感も
ありましたが、写す行為で「式の型」が身に付くメリットと、
何といっても半径を見つけるだけで「式と答え」に間違いが
生じないで今までとは違う満足感があるのです。
逆の発想でもって(写す行為の善悪)授業を効率化する
児童にとって良いと思うことは実行してみる。
円周の問題も九九表作りが功を奏します。
これらに指導テクニックを発揮すれば、円の面積・おうぎ
形の面積・円周の長さ、周りの指導は今までとは違った
指導の楽しみが増加するでしょう。