涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

半年ぶりの東大寺大仏殿

2017-05-03 14:30:00 | 寺院・神社

東大寺大仏殿までやってきました。

大仏殿の前の鏡池。

ここから水が池に注いでいます。

そして池には舞台。昨日開催された聖武祭の名残ですね。

いつもは素通りする大仏殿ですが、中門から中を覗くと、やはり聖武祭の名残の幡が風に揺れています。

ということで、半年ぶりに大仏殿へ入ってみます。

今日は中門から入るようです。

大仏殿。

幡です。

大仏殿前の八角燈篭は国宝です。
簡単な組み立て式であることは、それを組み立てている様子を一度アップしています。 

音声菩薩の透かし彫りです。

またまたデジカメの調子が悪く、尺八(?)を吹く音声菩薩の画像だけが、「ファイルが壊れていて表示できません」。
なので半年前の画像です。 

 

 

この八角燈篭のレプリカが京都国立博物館にありますね。

大仏殿の観相窓と木組み。
観相窓は盂蘭盆会の最終日と元旦に開かれそこから廬舎那仏のお顔を見ることができます。

 

奈良と言えば大仏と鹿と言われるほど、奈良の代名詞となっている大仏。

蓮華座の蓮華の花弁には説法相の釈迦の坐像や菩薩像が線刻されています。

 

でかいですね~。

大仏に向かって左の右脇侍は虚空菩薩坐像。
これまた高さが7.1mという大きな像です。 

 その奥にあるのは四天王のひとつ広目天立像。
東大寺の広目天立像といえば、戒壇院のが有名ですね。 

踏みしめている邪鬼がまたユーモラス。

大仏の光背、厚いですね。

こちらは多聞天立像。やはり邪鬼がユーモラス。

自分はこちらの多聞天の方が好きかな。
すごい迫力です。 

左脇侍は如意輪観音座像。これまた高さ7.2mと大きなものです。

廬舎那仏と一緒に如意輪観音。

廬舎那仏の右手は「施無畏印」、左手は「与願印」です。

突然読経の声が聞こえてきたので、正面近くに移動しました。

 

大仏殿は過去に二度にわたって消失しています。

鎌倉時代に再建された大仏殿。
1180年に平重衡によって焼失、その後俊乗坊重源によって再建されています。

1567年には三好・松永の兵火によって焼失。
公慶上人の努力によって落慶したのが1709年といいますから、100年以上も大仏様は野ざらしだったわけですね。

で江戸時代に再建された大仏殿。

創建当時の東大寺の様子。
東西に七重塔が建っています。 

最後にもういちど大仏を正面から見て。

 

大仏殿前では線香が次々と供えられています。

 

七重塔の相輪。

回廊の屋根が緩やかなカーブを描いています。

賓頭盧(びんずる)尊者。

回廊から大仏殿。
もう1ヶ月早く訪れていたら、桜の花と一緒に写ったでしょう。 

南大門。
ここには快慶の作品である金剛力士像がありますね。 

吽形、阿形の金剛力士。

吽形の方は運慶、定覚、湛慶、阿形の方は快慶が作成したといわれていますね。

  

 南大門の幕。
これまた聖武祭のなごりでしょうね。 

南大門を南から。

榊莫山さんの揮毫による世界遺産の石碑。

この前の秋に角を切られた鹿の角が伸びてきていて、先っちょが丸くって可愛らしい。

この辺りにも藤棚。


興福寺

2017-04-09 15:00:00 | 寺院・神社

奈良県庁から興福寺にきました。

桜の向こうに、中金堂の工事の覆い屋が見えてみますね。

 

左の桜は少し色が濃いですね。
これは八重桜です。 

  

右の桜はソメイヨシノです。

 

五重塔の東側には枝垂桜。

    

辛夷も咲いています。

 

南円堂でお参りを済ませた後、その南側にある三重塔へ。
猿沢池へ降りる階段の途中で右に曲がると三重塔です。

  

五重塔の北側には枝垂桜。

   

地面には花びらだけでなく、花そのものも落ちています。

 

三重塔と二種類の桜。

  

この後北円堂へ向かうさ坂道を上ってゆきます。
坂を上りきる手前で南円堂と桜。

 

五重塔も見えています。五重塔と桜。

  

坂道を登り切り、東向商店街へ向かい、遅めの昼食とします。
途中にまた別の種類の桜。山桜かなぁ?

「一条」さんでランチ。 

 

普通はステーキ、天ぷら、刺身盛り合わせ、にぎりずしから選んで定食880円ですが、
2種類選ぶと1380円です。

  

近鉄奈良駅まで行くと、イトーヨーカドーの買い物バス(無料)が停まっていたのでそれに乗ってイトーヨーカドーまで。
夕食の買い物をして部屋に帰ることにしました。 


海龍王寺から法華寺

2017-04-02 14:45:00 | 寺院・神社

 

 

そうそう、マンションの踊り場から見えている法華寺。
本堂の前に色鮮やかな幕が張られていました。

折角ここまで来たのだから、と法華寺に寄ってみました。
海龍王寺から歩いて5分もかかりません。 

とはいえ、もうお金の手持ちがなく、外から見るだけですが。

南大門。

  

今はここからは入れませんが。
その門の西側に枝垂桜が塀の上から垂れ下がって咲いています。

 

境内に入るのはこの門から。

 

門をくぐって、鐘楼堂。

 

道端に咲く黄色い水仙。

  

 

そうそう、法華寺にも会津八一の歌碑があります。

ふちはら の おほき きさき を うつしみ に 
 あひ みる ことく あかき くちひる」

その他「ししむら は ほね も あらはに とろろきて なかるる うみ を すひ に けらし も 」という歌を詠んでいますね。


雪柳が満開の海龍王寺

2017-04-02 13:00:00 | 寺院・神社

今日の新聞記事。



そして以前奈良観光案内所でもらったちらし。

 

ということで海龍王寺に出かけてきました。

この前、関西テレビの「新TV見仏記」の「奈良・まほろば編」で、みうらじゅんさんといとうせいこうさんが訪問されていましたね。

途中の用水路に亀と鯉。

  

徒歩15分ほどで到着です。
無料駐車場もあります。 

 

参道には白や薄いピンクの雪柳。

 
   
 

山門をくぐり、受付を通って境内へ。

 

境内には雪柳が沢山植えられています。

入ってすぐ右にある建物。本堂のすぐ東側にあります。
何かは書かれていませんでした。 

 
 
 
 
 

本堂。
ここに十一面観音が収められています。
ちらしの観音様ですね。
長い間秘仏で公開されていなかったということで、鎌倉時代の仏像にしては表面の装飾が美しく残っています。
切金の美しい緻密な模様にため息がでます。 

弘法大師が書いたという割れる「隅寺心経」や「寺門勅額」も展示されています。
十一面観音像は厨子内に安置されているのですが、そのお背中の写真も飾られていました。 

 
   

西金堂。
ここに国宝の五重小塔が収められています。

  

五重小塔

経蔵前に枝垂桜。そして雪柳。

  
  

30分ほどいたでしょうか。
腹減ったので、帰ろうと思います。

帰り、参道に桜が少し咲いているのを見つけました。

  

そして空蝉。

 

本堂でいただけたパンフレットと、受付でもらったパンフレット。

  

 
 

お寺のパンフレットにある
しくれ の あめ いたく な ふり そ こんたう の
 はしら の まそほ かへ に なかれむ」
は、会津八一の南京新唱の「海龍王寺にて」に載っている歌です。
時雨の雨よそんなに激しく降ってくれるなよ。柱に塗ってある赤の顔料が壁に流れて染みてしまうから    
 
そんな意味でしょうか。

西金堂の裏に歌碑があります。
ちょうど沈丁花が咲いています。

 

 


興福寺でまたまた「美を極めた仏たち、一堂に集う 阿修羅 天平乾漆群像展」

2017-03-30 15:00:00 | 寺院・神社

奈良国立博物館の前の池に鹿と水鳥。

ここから興福寺五重塔の北側から興福寺へ。

途中、いろいろなところに鹿。
暖かいせいか日向ぼっこ中の鹿がたくさん。 

スタンドではなく、お店でも鹿せんべいが売られているのですが、その看板。

去年の秋に「角切り」で角を切られた鹿。
まだ根っこが残っています。そのうちポロリと取れて新しい角が生えてきます。

たまに地面に落ちているのを拾うことがありますね。

 大湯屋とその横に咲く桜。

会津八一の歌碑。向こうに鹿が寝そべっていますね。

五重塔に出入りしている工事職人さん。
無料で観れてええなぁ。などと思いながら見ていました。 

再建中の中金堂と東金堂。
工事現場の向こうに仮講堂がちらりと見えています。 

今日は「天平乾湿群像展」混んでいるだろうな。NHKで放映されたし、
そう思って訪れてみるとガラガラだったので再訪。
今回は単眼鏡を持参していたので、細かいところまで拝見することができました。 

仮講堂前からの東金堂と五重塔。
普段撮れないアングルです。 

いつも通り南円堂の観音様に参拝して、その南にある三重塔へ。
途中にある延命地蔵。

上には南円堂と白い馬酔木。 

三重塔。

三重塔と南円堂。

三重塔、南円堂、五重塔。

こちらは北円堂。

地蔵の石像の中に観音様の石像。