モデリオンのモデのブログ

モデの独り言(寝言・妄想とか)。更新するときはドドッと。しないときはまったくしませんがよろしく。

冥王

2006年08月25日 | 日常
【プラハ会川晴之】チェコのプラハで総会を開いている国際天文学連合(IAU)は最終日の24日、全体会議で惑星の定義案を議決、1930年の発見以来76年間、第9惑星の座にあった冥王星を惑星から降格する最終案を賛成多数で可決した。太陽系の惑星は一つ減って8個になった。全体会議に出席した数百人の科学者による投票で、教科書を書き換える歴史的問題が決着した。
 可決された定義は、太陽系惑星を(1)太陽を周回する(2)自らの重力で球状となる(3)軌道周辺で、圧倒的に支配的な天体――と規定。「水金地火木土天海」の八つが惑星となる。軌道周辺に同規模の天体があり3番目の条件を満たさない冥王星は、惑星から外れた。
 冥王星や03年に発見された冥王星より大きい2003UB313、小惑星セレスは、惑星とは異なる「矮(わい)惑星」となる。
 水星から海王星までの八つを「古典的惑星」とする一方、冥王星などの矮惑星も惑星の一種とする対案も提出されたが、否決された。
 惑星の定義案とは別に、冥王星を海王星以遠にある天体群の典型例と位置づけることも可決された。ただ、その名称を「冥王星系天体」とすることは否決された。IAUで名称の議論を続ける。
 観測技術の進歩で冥王星周辺で新天体の発見が相次ぎ、「惑星とは何か」を巡る議論が盛んになったため、IAUは2年前に惑星の定義づくりを始めた。惑星を専門とする天文学者には最終案支持が多かったが、冥王星の社会的認知度を重視する人々など、他分野の専門家にはさまざまな見解があり、複数の案を提示して決着を図った。
 ◇  ◇
 アニメ「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」では、冥王星は敵の前線基地が置かれたり、人間の墓地として利用されるなど、太陽系の重要な惑星として描かれた。
 原作者である漫画家の松本零士さん(68)は「冥王星こそが太陽系の果てで、そこを離れることが太陽系から外宇宙に旅立つことだと描いてきた。今回の決定は、論理的には正しいのだろうが、多くの人が少年のころから抱いていた夢、心情的なものにも配慮してほしかった。心構えができていないうちに突然決まってしまった感じがする」と残念そう。そのうえで「冥王星はこれからも太陽系の一族だ」と強調し、存在感が低下しないよう何らかの形で配慮してほしいと訴えている。
 ▽観山正見・国立天文台長の話 他の八つの惑星とは形成過程が明らかに違う冥王星が惑星に入らなかったことは、適切な結果だ。冥王星がなくなったわけではなく、残念に思う話ではない。今回の議論の内容を国民の皆さんに正確に伝えていきたい。
 毎日新聞 8月25日 より抜粋



冥王星ってモデはセーラームーンのセーラープルゥートくらいしか思い浮かばないけどね~。あと星矢のハーデスとか。

でも冥王っていう響きはアニメ・特撮向きで好き。なんか悪いやつが冥王って名乗ると「うお!強そう・・・」とか思うし。冥王星がなくなるわけでもないし。

まあ星からすればこんな定義は関係ないね(舘ひろし)
って感じだろう。

ただモデが困るのはせっかく「水金地火木土天海冥」(人によっては水金地火木土天冥海と覚えているかも。たしか勇者シリーズのED曲でそんな歌詞の歌があったし。たしかジェイデッカーあたり・・・・)
水金地火木土天海で覚え直さなきゃいけないことだけ。


星の話なのになんともスケールの小さい悩みだとコト・・・・。そうだよ。人間は小さいもんさ。でも人間の心は広くて深いもの・・・・・・・てメタルダーのOP曲で歌ってた。全部歌詞の話かよ!

ふう

2006年08月24日 | 同人関係
なんとか原稿が終われそうです・・・・
そう終れそうなだけです(笑)
そしてここにきて相方リオンの表紙の作業。カラーじゃないのが救い。


○○とか××にトーン貼ってて妙に楽しいのはナ・イ・シ・ョ

夢の旋律の序曲

2006年08月23日 | アニメとか
ローゼンメイデンの特別編の情報が出始めましたね~。
タイトルは『ローゼンメイデン オーベルテゥーレ』だそうです。

『オーベルテゥーレ』は序曲という意味らしく、話も19世紀のドールたちの活躍を描くそうで。銀様がメインらしいです。人気キャラですからね。



そして19世紀ということは雛苺(俺の娘)も健在!(笑)正直雛が出ていなかったら見る気しないだろうし。

さくにゃんの日記にも「ドールたちと・・・」と書かれていたから間違いねえ!!


続編は第三期に期待したいですね。雛は出ないだろうけど・・・・・


げんしけんの8巻

2006年08月23日 | マンガ
8月23日発売のげんしけん第8巻を読んでいたモデ。

荻と笹のやり取りに思わず
オレも恋してぇ!!と。

なんといっても8巻の注目すべき点は半分以上が書きおろし!!

荻×笹が丁寧に描かれています。連載当初はその辺がすっぽり抜け落ちていたのでそこら辺を補完するようです。

次巻もそんな感じっぽい。また特装版もでる。しかもドラマCD付き!(アニメ版の声優さん起用で。)しかも荻でるらしい。前の特装版の同人誌で触れられていた門・・・・なのか(笑)

楽しみ!

あぁ今巻で再確認できたんだけど笹原が主人公だったんだね!

カブトについて

2006年08月20日 | 特撮とか
響鬼「今日の食材は河童のミイラです」

ガタック・サソード「何~!」


今日のカブチョ


時期は大体本編とは関係ない爆笑(?)編になってきました。というよりカブト自体何か新しい実験を放送していますね。それが良い方向にあまりすすんでないような(笑)

今回の話しはまるで「ミスター味っ子」でしたよ。食べた時のリアクションとかね。

で考えたらガンダムの20周年の記念作品てGガンだったんだよね。そういう意味ではカブトの映画も有りには思えるんだけどね。

ただやっぱり子供の見れる映画ではなかった気がする。

うーん。ファースト主義者もこんな風に感じたのか?
ちなみにモデはファーストよりGガンダムの方が好き。(あぁどうせ坊やさ。)

ボウケンジャーについて

2006年08月20日 | 特撮とか
ガタック「なんの俺のクワガ包丁二刀流が上だ!」


今日のボウケンジャー


怪人との友情劇。戦隊シリーズではいくつかみられる話ですね。


風の刃の声は相変わらず渋い。仮面状態はカッコイイんだけどフェイスオープンするとね~。

今回の頭が良くなる木の身というのは欲しいかも。

リュウオーンが手下に説経受けてるシーンは笑いましたね。

ただなんか全体的(怪人の設定とか内容)に昭和チックな感じを受けた。別に物語の構成がではなく、話の流れがね。

次回はピンクの話。というかモデはレッド×ピンク推奨したいな。うん。

リュウケンドーについて

2006年08月20日 | 特撮とか
↑サソード「俺のサソリ包丁に勝てるか?」


今日のリュウケンドー

先週に続いて白波くんのお話。連続してると白波があけぼの町に愛着がわくプロセスを丁寧に描いていて良いですね。

今回の魔物は何か都市伝説系でしたね。モデは地獄先生ぬーべーにでてくる「怪人A」を思い出してしまいました。実際鏡とか顔を奪われるとか都市伝説にありそうな話だったし。怪奇色が強い話でも見てみたかったです。

ただ新しい必殺技は・・・バイクに乗る意味があまりないような。あれだったら矢を追い掛けて斬り付けるみたいな感じだったらカッコイイのに。

アニメの武装錬金

2006年08月18日 | アニメとか
武装錬金のアニメは10月からなんだけど。

・・・・・・・深夜っておい!!全ては「ぶちまけろ」が原因でしょう(笑)
仕方ない。しかし深夜に放送するんだからそこらへんの表現はしっかりしてて欲しいな。タルイ表現は無し!!

OP曲も決定してました。

うおおお!福山芳樹さん!!

これは熱い曲が期待できそうですよ!!キングゲイナーばりの!!


う~ん楽しみ。ちなみに次は武装錬金本作ろうと思います。まあ例によってエロスな(笑)