2種類の生物が一緒に暮らすことを「共生」といいます。
海の世界でも、イソギンチャクとクマノミ、ウツボとアカシマシラヒゲエビ、
ホンソメワケベラとハタ、ダテハゼとテッポウエビなどなど、
違う種類の生物が一緒にいるシーンに遭遇することがあります。
そんな中でもお互いに利益を得ている関係を「相利共生」といいます。
写真はニチリンダテハゼとエビのペア。
それぞれの利益とは?
エビの利益はハゼが見張り役をしてくれること。
エビはとても視力が弱いので、外に出て餌をとるときや、
巣穴を直すときなど、外敵に狙われやすいのです。
ハゼに敵を発見してもらい、敵が近づくと教えてもらうことにより、
巣穴の奥深く隠れることができます。
一方ハゼの利益はエビが頑張って掘った巣穴に同居できること。
ハゼは巣穴から頭や上半身をだし、ぎりぎりまで敵を偵察します。
いよいよ敵が間近に迫り、こりゃ~やばいゾ!
となったら、自分も身を振り返してエビの巣穴に逃げ込むのです。
さて、エビはどのように危険が迫ってきたことを
教えてもらうのでしょうか?
エビの触角の先端を見てみると、必ずハゼの身体の一部に触れています。
敵が来たらハゼは尾を震わせて”危険信号”を送ります。
その振動が触角に伝わり、エビは危険を察知するのです。
時には一つの巣穴に無理やり2匹のハゼが入っていたり、
反対に、1匹のハゼに2匹のエビが入っていたりします。
そんなハゼとエビの姿を次回はぜひゆっくりと観察してみてくださいね。
海の世界でも、イソギンチャクとクマノミ、ウツボとアカシマシラヒゲエビ、
ホンソメワケベラとハタ、ダテハゼとテッポウエビなどなど、
違う種類の生物が一緒にいるシーンに遭遇することがあります。
そんな中でもお互いに利益を得ている関係を「相利共生」といいます。
写真はニチリンダテハゼとエビのペア。
それぞれの利益とは?
エビの利益はハゼが見張り役をしてくれること。
エビはとても視力が弱いので、外に出て餌をとるときや、
巣穴を直すときなど、外敵に狙われやすいのです。
ハゼに敵を発見してもらい、敵が近づくと教えてもらうことにより、
巣穴の奥深く隠れることができます。
一方ハゼの利益はエビが頑張って掘った巣穴に同居できること。
ハゼは巣穴から頭や上半身をだし、ぎりぎりまで敵を偵察します。
いよいよ敵が間近に迫り、こりゃ~やばいゾ!
となったら、自分も身を振り返してエビの巣穴に逃げ込むのです。
さて、エビはどのように危険が迫ってきたことを
教えてもらうのでしょうか?
エビの触角の先端を見てみると、必ずハゼの身体の一部に触れています。
敵が来たらハゼは尾を震わせて”危険信号”を送ります。
その振動が触角に伝わり、エビは危険を察知するのです。
時には一つの巣穴に無理やり2匹のハゼが入っていたり、
反対に、1匹のハゼに2匹のエビが入っていたりします。
そんなハゼとエビの姿を次回はぜひゆっくりと観察してみてくださいね。