昔は・・・・
カラオケ店といえば
「ルーム料金」があたりまえだったよね。
相場はだいたい2000円くらいだったかな。
だから カラオケボックスに行く時は
やはり 大人数で行く方が一人の負担が少ないと言う意味で
誰かを誘わなくてはならないという感じだった。
かつて私が務めていた職場にもカラオケ店があり
突然 店長が夜逃げしてしまった為 ^^;
アミューズメント事業の営業担当だった私が
急遽 店長に変身し・・(いや・・・させられ)
1年くらい 担当していたことがあって。
その時もこの「ルーム料金制」だったんだけど
夜 お客さんが引ける時間帯になると
「ちょっと歌ってくるわー」なんて
店長の役得?で がんがん歌っていた時代があるんだけど
その時から カラオケにお金をかけることがばかばかしくなり・・
しかも 「一人でカラオケで歌える」という
贅沢な事を憶えてしまった私。
そして 他社のカラオケ店の状況の調査の為に
客を装って会社の経費で仕事中に歌いに行っていた事もあったものだから
一人カラオケ(ヒトカラ)にもすっかり慣れちゃって・・・^^;
そんなことで「ルーム料金」を支払うことも
ばかなかしくなってしまっていた頃・・
転勤で札幌に引っ越したのだが
札幌のカラオケ店の現状には もうもう驚いた!!!
職場の近くに
30分 70円
!?
というカラオケ店を見つけたのです。
それはそれは 驚いたよ~
都会やのう~!って。
しかも、夕方5時まで入れば
「ケーキカラオケタイム」って言って
●ケーキが三個 ●ドリンク一杯 ●カラオケ2時間付きで
なんと 「500円!」
それでも カラオケ店は 儲かるんですけど・・・^^;
(ウーロン茶の原価は15円くらいだもん)
客は 安い!という錯覚に陥ってしまうのだ。
もう、以前の職場で 「ヒトカラ」は慣れっこだから
暇な時間やストレス解消で よく利用していたのだが
2時間自由に使えるわけで。 それは それは 快適そのもの
時代は 変わったのね。
たまたま、昨日テレビで
「カラオケ店は今こんなに安くなったのに
いったいぜんたい どこで儲かってるの?」
というような 疑問を番組で取り上げていたのだが・・・・
そう。 儲かるんだなぁこれが
先ほども言ったけど
「ドリンク飲み放題」といっても 原価はかなり安い。
たいていは フードを注文するでしょ。
フードの原価も驚くほど安いものがあるし。
そこが マジック
カラオケ機器だって
メーカーからのレンタル。
昔のように「一曲いくら」ではなくなっているから
レンタル料金と電気代くらい。
そして 「あそこの店は安い!」という口コミを狙い
夜の料金は高いので
夜に数人を連れてきてもらえることで
さらに儲かる仕組み・・・・
つまり
なんと この
超激安カラオケ料金は
「ヒトカラ」を狙った作戦なんだそうだ!!!!
今 全国の「ヒトカラ人口」は10万人にもなるらしい。
そうそう 仙台のまちなかに
「一人1時間10円」て書いてある看板があって
ずっと 気になっていたんだけど
昨日テレビを見た影響で どうしても確認したくなっちゃって
・・・
今日 仕事が終わってからちょっくら 行ってみた。
絶対からくりがあるとは思っていたんだけど。。。
やはり あったねぇ~^^;
思ったとーり!
そう。
1時間10円は10円なんだけど・・・・
必ず300円以上のドリンクを一杯以上頼むことが原則。
10円てのは単なる「客寄せ」か。
といいつつ・・・1時間歌ってきたけどさ。・・・
入会金が200円なので 合計が510円。
やっぱ 儲かることになってる。
どうでもいいけど やはり 「ヒトカラ」は楽チンであるぞよ。
歌おうが 叫ぼうが 泣こうが わめこうが 踊ろうが 寝ようが・・・
カラオケ店といえば
「ルーム料金」があたりまえだったよね。
相場はだいたい2000円くらいだったかな。
だから カラオケボックスに行く時は
やはり 大人数で行く方が一人の負担が少ないと言う意味で
誰かを誘わなくてはならないという感じだった。
かつて私が務めていた職場にもカラオケ店があり
突然 店長が夜逃げしてしまった為 ^^;
アミューズメント事業の営業担当だった私が
急遽 店長に変身し・・(いや・・・させられ)
1年くらい 担当していたことがあって。
その時もこの「ルーム料金制」だったんだけど
夜 お客さんが引ける時間帯になると
「ちょっと歌ってくるわー」なんて
店長の役得?で がんがん歌っていた時代があるんだけど
その時から カラオケにお金をかけることがばかばかしくなり・・
しかも 「一人でカラオケで歌える」という
贅沢な事を憶えてしまった私。
そして 他社のカラオケ店の状況の調査の為に
客を装って会社の経費で仕事中に歌いに行っていた事もあったものだから
一人カラオケ(ヒトカラ)にもすっかり慣れちゃって・・・^^;
そんなことで「ルーム料金」を支払うことも
ばかなかしくなってしまっていた頃・・
転勤で札幌に引っ越したのだが
札幌のカラオケ店の現状には もうもう驚いた!!!
職場の近くに
30分 70円

というカラオケ店を見つけたのです。
それはそれは 驚いたよ~

都会やのう~!って。
しかも、夕方5時まで入れば
「ケーキカラオケタイム」って言って
●ケーキが三個 ●ドリンク一杯 ●カラオケ2時間付きで
なんと 「500円!」
それでも カラオケ店は 儲かるんですけど・・・^^;
(ウーロン茶の原価は15円くらいだもん)
客は 安い!という錯覚に陥ってしまうのだ。
もう、以前の職場で 「ヒトカラ」は慣れっこだから
暇な時間やストレス解消で よく利用していたのだが
2時間自由に使えるわけで。 それは それは 快適そのもの

時代は 変わったのね。
たまたま、昨日テレビで
「カラオケ店は今こんなに安くなったのに
いったいぜんたい どこで儲かってるの?」
というような 疑問を番組で取り上げていたのだが・・・・
そう。 儲かるんだなぁこれが

先ほども言ったけど
「ドリンク飲み放題」といっても 原価はかなり安い。
たいていは フードを注文するでしょ。
フードの原価も驚くほど安いものがあるし。
そこが マジック

カラオケ機器だって
メーカーからのレンタル。
昔のように「一曲いくら」ではなくなっているから
レンタル料金と電気代くらい。
そして 「あそこの店は安い!」という口コミを狙い
夜の料金は高いので
夜に数人を連れてきてもらえることで
さらに儲かる仕組み・・・・
つまり
なんと この

「ヒトカラ」を狙った作戦なんだそうだ!!!!
今 全国の「ヒトカラ人口」は10万人にもなるらしい。

そうそう 仙台のまちなかに
「一人1時間10円」て書いてある看板があって
ずっと 気になっていたんだけど
昨日テレビを見た影響で どうしても確認したくなっちゃって

今日 仕事が終わってからちょっくら 行ってみた。
絶対からくりがあるとは思っていたんだけど。。。
やはり あったねぇ~^^;
思ったとーり!
そう。
1時間10円は10円なんだけど・・・・
必ず300円以上のドリンクを一杯以上頼むことが原則。
10円てのは単なる「客寄せ」か。
といいつつ・・・1時間歌ってきたけどさ。・・・

入会金が200円なので 合計が510円。
やっぱ 儲かることになってる。
どうでもいいけど やはり 「ヒトカラ」は楽チンであるぞよ。
歌おうが 叫ぼうが 泣こうが わめこうが 踊ろうが 寝ようが・・・