やったー!念願のパッチワークの完成です。
何と、3年越しの作品です。
「ちりも積もれば、山となる」のことわざを信じ、気が向いた時だけ、
ぼちぼちと取り組んできました。
梅雨時になり、外に出れない日は、パッチワーク日和。
今日やっと、仕上がりました。
あまりにも大きいので、狭い家の中のどこに掛けようか思案中です。
やったー!念願のパッチワークの完成です。
何と、3年越しの作品です。
「ちりも積もれば、山となる」のことわざを信じ、気が向いた時だけ、
ぼちぼちと取り組んできました。
梅雨時になり、外に出れない日は、パッチワーク日和。
今日やっと、仕上がりました。
あまりにも大きいので、狭い家の中のどこに掛けようか思案中です。
バラの季節も終盤。庭がさびしくなりかけたころ、真っ赤なマイナーフェアーが満開になりました。
こんなににぎやかに咲いたのは、初めてです。
昨年、隣に植えてあったサハラというつるバラが枯れたので、伸び伸びと枝を伸ばすことができ
たようです。昨年は、ミカンの木も枯れ、落ち込んでいましたが、悪いこともあれば、いいこともあ
るのですよね。
昨年の今頃は、ツバメのひながにぎやかだったのに、今年は静まり返っています。
猫ちゃんたちが、外でうろうろしているから、ツバメもよりつかないのだと思います。
そういえば、今朝、モグラが土をモコモコしていたのをモモが見つけました。モモは、ほとんど半
日、もぐら番をしていたのに、捕まえることはできませんでした。
昼下がりの縁側の光景。
ももは、こんなにもながーく伸びて無防備です。
さくらは、ももにしっぽを踏まれても気にせず昼寝。
そうじ、洗濯、・・・汗だくで、家事に追われるももママ。
一日でいいから、猫になってみたい。
青梅の季節になってきました。
スーパーマーケットに並んでいる青梅、今年はカリカリ梅に挑戦です!
クックパットのレシピを参考にしてみました。
うめくできるといいです。
赤紫蘇が庭に生えてきたので、今年は梅酒はやめて、梅干しを作ろうかなあ。
今から、「みをつくし料理帖」を見ます。
八朔の木に、でこポンや駿河エレガントのミカンを接ぎ木してもらった。
さすが、接ぎ木名人。何本も芽が出てきた。
でも、一体どれがでこポンなのか駿河エレガントなのか?
実がなるまでのお楽しみですね。
昨日の激しい暴風雨にあおられ、もぎ取れるかと心配したが、
頑張っていてくれた。ほっと、一安心。
猫ちゃんたち、お天気もいまいちで、
何か危険を察知しているのか、今日は珍しく家猫しています。
マイナーフェアーというバラです。まるで花束のように房咲きしました。
赤いバラは、庭の中でも一際目立ち、存在感があります。
バラの季節は、庭いじりもウキウキ楽しい!
お上品なはずの家猫、さくらが、スズメをくわえて帰ってきました。
ドッキリです。
今日は、東海地方も梅雨入りだとかニュースでいっていました。
これからの梅雨の季節、猫も退屈だろうなあ。
ユスラウメの実が、真っ赤に熟れてきました。
さくらんぼに似ているけれど、小さくてちょっぴり酸っぱい。
庭いじりで木のそばを通るたびに、数粒口の中にいれて、ビタミンCの補給。
これがさくらんぼだったら、一粒残さず収穫するだろうに、
ほとんど自然落下でもったいないなあ。
インゲン豆の芽をナメクジに食べられた。くやしい!
今夜は、ビールでナメクジ捕獲作戦をたてた。
今頃は、ナメクジたちがビールの中で宴会をしているだろうか。
2月の頃、渋柿の木に次郎柿を接ぎ木してみました。
全くの自己流だったので、成功したら奇跡と思っていたのですが、
何と奇跡が起こりました。
最近では、若葉が大きくなってきました。
今日は、虫に食べられないように消毒をしました。
強風で折れないように祈ります。
甘い柿が実るのは、何年後でしょうか?
大事に見守ろうと思います。