大札山からの帰路。
林道は、紅葉が見事でした。
千頭駅まで来ると、運よく大井川鉄道のSL列車に出会いました。
出発したばかりのSL列車を車で追いかけて、シャッターを急いで切りました。
写真の腕は、いまいちでも、ちゃんと絵になる風景だなあ~。(自己満足)
川根路最高!!
大札山からの帰路。
林道は、紅葉が見事でした。
千頭駅まで来ると、運よく大井川鉄道のSL列車に出会いました。
出発したばかりのSL列車を車で追いかけて、シャッターを急いで切りました。
写真の腕は、いまいちでも、ちゃんと絵になる風景だなあ~。(自己満足)
川根路最高!!
穏やかな晩秋の日。
数年ぶりに、大札山に登ってきました。
アカヤシオが咲く春には人でにぎやかな山頂ですが、
枯れ葉しかない今の季節は、行き交う人も数人だけでひっそりとしていました。
大札山登山口から、40分で山頂到着。
下山は、北尾根まわりで、1時間ほど尾根歩き。
岩場のアップダウンもあり、トレッキング気分も十分味わえます。
春には、アカヤシオが群生し、足を延ばせば、シロヤシオの群生も楽しめます。
遠くに見える南アルプスを眺め、リフレッシュ!
午前10時頃家を出発して、午後5時には帰宅。
こんな素敵な日帰り登山が楽しめる所に住んでいることは、幸せです。
昨日の寒さと打って変わって、今日はポカポカ陽気。
こんな気温差に体がついていきません。
9月に種まきした「よく咲くすみれ」ちゃんは、やっとここまで成長してくれました。
46粒の種だったのが、16本の苗になったから、発芽率は約35%です。
同じ環境なのに、発育には大小ずいぶん差があります。
これから寒い冬を乗り越え、春にはどんな色が出てくれるか楽しみです。
高倉 健 さんが、天国に行ってしまいました。
衆議院が今日解散。12月には、総選挙。
何だかなあ~。
お頭も弱くなって、世の中についていけなくなったみたい!
今朝は、冷えました。
あんまり寒いから、猫ちゃんたち、朝のお散歩は、見合わせているようです。
昨日も冷たい風が吹き荒れました。
この天気を利用して、友人から頂いたニンジン芋を蒸かして、
芋切り干し作りに挑戦です。
乾き具合を見に行く度に、つまみ食い。出来上がる前に、なくなっちゃいそう。
今日は、一日中、雨。
肌寒い日は、猫だんご。 猫たちも仲良くなるらしい。
もも 「 ♪ バンザ~イ! 君に会えてよかった~。
イェイ、このままずっと、ずっと、死ぬまでハッピー~。♪」
さくら 「 全く調子いいんだから。私はアンカ代わり?」
朝だというのに、珍しく猫たちが起きてきません。
それもそのはず。
ゆうべは、満月。月夜に浮かれたのか、調子に乗って屋根にのぼったさくら。
屋根から降りられなくなって、ずっと鳴いていた。
ももも心配して縁側でうろうろして、眠れなかったみたい。
夜中の1時過ぎ、空を見上げると、月は、天高く輝いていた。
月天心とは、このことかなあ? 久しぶりに見る青い月だった。
月夜に浮かれる猫の気持ちが少しわかる。
「さくらちゃん、自分で上ったんだから自分で降りなよ。」
結局、朝早く、はしごをかけて救出!
ももママも、今朝は眠いぞ!
磐田市のゆるキャラ、しっぺいのクッキーです。
かわいい!
ららぽーと磐田で景品にもらいました。ラッキー!
食べるのが惜しいけど、賞味期限も迫っているので、
思い切って頭からガブリといきました。
しっかり固くて、甘い。
磐田市のしっぺい伝説によれば、しっぺいは人身御供の
身代わりなって娘を助けたのだそうです。
昨年のゆるきゃらグランプリでは、とても人気が高かったようです。
気がつけば、いつの間にか霜月。
毎月一日を迎える度に、相田みつを氏の日めくりカレンダーを見ては、
「今からここから」と思うが、なかなか重い腰があがらない。
よし!今月こそはと、心機一転。
このパターンを、396枚をつなぎ合わせ、マルチカバーを作る計画を立てた。
一日3枚として、132日。つなぎ合わせて、キルティング作業におよそ半年。
来年の今頃、もし完成していたら、思いっきり自分を褒めてあげたい。