モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

ぺチュニア

2009-04-15 | 多年草
ペチュニア       ナス科  半耐寒性常緑多年草

寄せ植えのぺチュが、元気な季節になりました。

いろんな花色があって、種類も色々増えましたね。

昔は、雨と乾燥と、暑さと寒さに弱くて、連作を嫌い、

徒長し易くて、可愛いけれど、世話のかかる花でした。

最近は、品種改良が進んで、強くなりましたね。

霜に当たらない軒下や木の下で、冬越しが出来ました。

夏は風通しを良く刈り込んで、水やりを夜にしました。

大きな株は切るのがもったいなくて、株を弱らせてました。

ナス科は、水切れさせると弱って、ダメになるので、

チョキチョキと、花後を剪定して、体力の消耗を抑えるか、

木陰の風通しの良い所に、植え替えます。



にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問です。 (桃色の鯉)
2009-04-15 22:43:41
三年越しのミリオンベルが、あります。
昨年は、切り戻して、うまく、まとまったのですが、今年は、木化して、株もとに近い所に全く葉が、ありません。先を1ヶ月前に切り戻ししたのですが、芽吹きません。挿し芽て更新しか、ないのでしょうか。
今、いろんなペチュを、挿し芽してます。
返信する
連作障害だと思いますよ (モナミ)
2009-04-16 11:54:06
ナス科の連作障害で、土の老化だと思います。
鉢植えは、土を落とし、新しい土に植えます。
庭は、別の場所に植え替えます。ナス科の傍に
ナス科を植えたり、ナス科の後にナス科もダメ
石灰などで消毒し、土を返して、休ませます。
返信する

コメントを投稿