温泉マニア ソムリエmonの源泉掛け流しを求めて(温泉マニア)

温泉の中でも、掛け流しの湯を求めて、全国旅してます。念願の温泉ソムリエ取得しましたヾ(*´∀`*)ノ

【上諏訪温泉 すわ湖苑】★3 長野県諏訪市

2023-10-22 19:09:21 | 長野県
長野自動車道の岡谷インター、もしくは諏訪インターのどちらからでも20分位ですかね

諏訪湖が目の前に一望できる宿となりますかね、ちなみにすぐ隣はお巡りさんです
では、今回はこちらの宿に一晩お世話になります

暖簾をくぐり早速中へ ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

脱衣場はシンプルなカゴ式

まずは、内湯なのですがオーバーフローはしていないんですね
内湯は循環のよくですね
大きなホテルですから、それはそれで貴重な資源の温泉を大切に使う為には仕方ないですね

ではでは、ちょこっと浸かってみますよ
(。-`ω´-)ウム! 広くて、のんびり浸かれますね、湯温も42℃位ですかね

それでは、露天風呂へと移動しますかね

3人~4人位が浸かれるサイズですかね

投入されてる湯量はどうかなぁ

あっ、流石に上諏訪の温泉ですね激熱湯が投入されてます(/ー▽ー)/フフフ
泉質はPH8.4 無色透明無臭の単純泉で

サラッとして、心地よい感じですよ。
露天風呂は、掛け流しされてますね
"(ノ*>∀<)ノ 湯温が高いので長く浸かるとのぼせそうですね★★★3つです。
住所 長野県諏訪市湖岸通り1-12-7
電話 0266-52-5050
日帰り入浴 やってないそうです
休:年中無休?


【泥湯温泉 秋山旅館】★5 秋田県湯沢市 日本秘湯を守る会

2023-08-06 16:19:49 | 全国 極上★5つの湯
秋田の男鹿で開催される男鹿ロックフェスへ4年振りに行ってきた帰りに

湯沢横手通りの湯沢インターから、山道を進むこと30分位ですかね

自然を満喫しながら進みますよ、途中狭い道になるので、ご注意下さい。

うわぁ〜 モクモクと湯けむりが上がってますね、いい感じ。窓を開けると大好きな硫黄の香りが(/ー▽ー)/フフフ

奥山旅館に到着(* 'ᵕ' )☆
ここは、以前から来てみたかったんですよね

日帰り入浴は、こちらで払うようですね。外にいたお父さんにお声掛けして入浴料金800円をお渡しします。
あっ、ちなみに日帰り入浴時間は、かなり限定された時間帯なので、ご注意下さい

湯に浸かる前に水分補給は大事ですよね
これまた、冷たくて美味しい "(ノ*>∀<)ノ
では、まずは館内の方へ向かいますかね

建物の右側にある、こちらの入口から入るようですね

おっ、いい感じ。暖簾をくぐり中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

シンプルな棚式ですね、ガラッと開けて

(≧∇≦) 渋い! 内湯最高!内湯最高!
まずは、この浴槽の雰囲気、そして立ち込める硫黄の臭いがたまらない。白濁感も最高ですね
では、早速浸かってみますかね

ε-(´∀`;)ホッ いい湯温ですね、実に気持ちいい。やはり、良い温泉は内湯が最高。

投入される湯量は控え目ですが、この内湯サイズであれば、まずまずですかね。源泉温度も高いですからね。あっ、もちろん言うまでもないですが、掛け流しですよ。源泉温度激熱なので加水はされているようですが

(。-`ω´-)ウム! 酸っぱ美味。酸っぱいけど結構好きな味ですね
泉質はPH2.5 白濁した硫黄臭の酸性ー鉄ー硫酸塩泉で
ここの内湯好きだがなぁ
外には露天風呂があるようで、そちらは常時混浴とのことですので、
湯沢市の公式ページより画像を拝借させて頂きました(*・ω・)*_ _))ペコリン

ここが混浴の露天風呂ですよ

いい感じですよね、湯温も適温でのんびり浸かれますけど。
個人的には混浴は落ち着かないので、それでは、もう1個の方へ移動しますかね

もう、この時点で汗だくです(/ー▽ー)/フフフ
夏は仕方ないですね、では男女別の露天風呂へと突入しましょうかね

では、中へと進みましょう

こちらもシンプルな棚式で、( *˙0˙*)۶ どなたもいらっしゃらないようです

それでは、扉をガラッと開けて

(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ 素晴らしい。
開放感もいいし、白濁感もたまりません。

湯の投入されている箇所は1番奥のようですね

いやいや、投入されている湯は激熱です。こりゃ、まともに触ると火傷レベル、危険危険 Σ(゚д゚;)
泉質はPH3.8 白濁してますが単純泉なんですよね〜

これまた、温泉の不思議と、まぁ数値的な基準がもたらすものですね。わずかに数値的に足りないから他の泉名が付かないだけですね。

ε-(´∀`;)ホッ 投入されている湯は激熱でしたが、これだけ広いので42℃ない位ではないでしょうかね。
のんびり浸かる事ができる湯温で、この季節でも、気持ちいいですね〜

すぐそこに見える山肌の感じもいいですね
この露天風呂も最高だけど、やはり先程の内湯、忘れられないなぁ。という事で、あとで入り直そうかなぁ(/ー▽ー)/フフフ
秋田に来たら、また入りに来たいですね★★★★★5つです。
住所 秋田県湯沢市高松字泥湯沢25
電話 0183-79-3021
日帰り入浴 10:30〜14:30 料金 800円
休:休館日、冬期は確認された方が宜しいかと思われます


【四万温泉 地酒の宿 中村屋】★3 群馬県中之条町

2023-07-29 07:44:06 | 群馬県
関越自動車道の渋川伊香保インターを降りて国道353号線を四万温泉方面へひた走ること50分位ですかね〜。
同じ方面で草津もあるけど今回はこちらのエリアへ

四万温泉と言えば、やはりこの千と千尋の神隠しのモデルにもなってる積善館の前で写真をパシャリ、やはりいい雰囲気ですよね。

川の流れを眺めながら宿へと向かいましょうかね

今回は地酒が飲める、こちらの宿へお世話になります(*・ω・)*_ _))ペコリン

何しろ酒屋さんが始めた宿との事で楽しみです(/ー▽ー)/フフフ
受付にて、記帳し中へと進みます。
お〜、やはりポスターが飾ってありますね。
では、早速風呂へと向かいますかね

こちらは、2箇所の湯共に貸切で利用するスタイルのようです。しかも、露天風呂でお酒が飲めるんですよ(*/ω\*)キャー!!

では、暖簾をくぐり中へ ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

内湯もなかなかいい感じですね、家族サイズですけど、貸切だからサイズは問題なしですね。
では、露天風呂へ行きますかね

お〜 風呂桶を大きくしたような(/ー▽ー)/フフフ
それにしても、天気が良くて良かったぁ

メニュー表が貼ってありますよ
やはり、ここはビールでしょ( ̄▽ ̄)
インターホンを押して、ビールを注文!

ここの2階から降りてくるシステムみたいですよ

お〜、籠に入れられたビールがスルスルっと降りて来ました

いや〜、露天風呂に入りながらの1杯は最高ですよね٩(´ᗜ`*)و

乾杯(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
せっかくだから、空に向かっても乾杯!
キンキンに冷えてる!美味い。

風呂のサイズからして、湯の投入量はまずまず、何しろ四万温泉の湯は激熱ですからね。

おっ、熱めだけど触れる感じだね
味は際立つ感じはなく、ゴクゴク飲めますね

泉質はPH6.6 無色透明無臭のカルシウム・ナトリウムー塩化物・硫酸塩泉のやさしい湯ですね。

こちらも勿論掛け流しですよ(/ー▽ー)/フフフ
地酒が飲めて、更に夕飯もボリュームたっぷり! 酒屋だから、お酒が足りなくなったらすぐ下に降りて買えるのも最高! ★★★3つです。
また、是非とも泊まりに来たいですね。
住所 群馬県吾妻郡中之条町四万4237
電話 0279-64-2601
日帰り入浴 なし
休 年中無休?


【強首温泉 樅峰苑】★5 秋田県大仙市 日本秘湯を守る会

2023-07-28 21:17:02 | 全国 極上★5つの湯
秋田自動車道の西仙北スマートインター、もしくは協和インターから降りて走る事10分位でしょうかね。イメージとしては、山奥にある温泉なのかなぁと走っていると Σ(゚д゚;)

ナビが案内するのは、山側ではなく川近くの周りは田んぼ (*/ω\*)キャー!!
やはり、田んぼの中の温泉最強説がここでも発揮されるのか!? 道路際に樅峰苑の案内看板発見!ここを曲がるのかな
いや〜、突然現れましたよ。周りの風景を一蹴ですね。いやいや驚きです。
この門の佇まいと言ったら、そりゃもうね〜

門をくぐり中へ失礼しますm(_ _)m
あっ! 日本秘湯を守る会の提灯がありますね(/ー▽ー)/フフフ
それにしても、この貫禄たるや(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
登録有形文化財にも指定されているとの事、納得です。

日帰り入浴は、右側のこちらの入口のようですね
それでは、中へ失礼しますよ

入った館内もとても趣があり最高ですね。これは、是非一晩お世話になってみたいとこですね、今日は日帰り入浴なので、入浴料金650円をお支払いします。

入口は引戸でとってもシンプル、では中へ ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
浮かれ過ぎて脱衣場撮り忘れました(´▽`;) ハハハ
それでは、ご対面といきますかね

o(≧ꇴ≦*)o 渋い、渋すぎる
最高の檜風呂ではねーですか。
お父さんがお独りいらっしゃいましたので、ご挨拶して一緒に浸からせて頂きます。

ε-(´∀`;)ホッ めちゃくちゃ気持ちいい。そして、予想以上に熱湯だ!
お父さんは地元の方のようで20年前から通い続けていらっしゃるとの事で、以前はここの湯はもっと黄褐色だったらしいです。何となく、長野県松代にある私のお気に入りである加賀井温泉一陽館と同じ感じでしょうかね、あそこも以前は黄褐色でしたが、今では色変してますからね。
やはり、温泉とは不思議なものです。
そして、お父さんとの会話は楽しく、ここの湯はとにかく塩っぱいから飲んでみなとの事(/ー▽ー)/フフフ

これですね、もちろん飲泉好きとしては飲もうと思ってましたのでね

ガツン!っとパンチのある塩っ辛さ。いや、でもかなり好きな味かも٩(´ᗜ`*)و
飲み過ぎは塩分摂りすぎになるレベルかもしれないですね〜
泉質はPH6.9 緑褐色の不思議食で塩辛い
含むヨウ素ーナトリウムー塩化物強塩泉で

何しろ目を引くのは温泉成分の濃さですよ( -`ω-)✧ 22,240mg
こりゃ、濃い濃い濃厚でございます。
そして、湯の成分のせいでしょうね、確かに投入されている湯も熱いんですけど、それ以上に温まる。3分も浸かっていたら十分過ぎる位ですよ(⊙ө⊙)
お父さん曰く、今日は確かに湯はいつもより熱いらしい、でも自然の事だから、湯温は日々違うわなぁ〜との事。納得です( •̀ω•́ゞ)✧ビシッ!!

言うまでもないですが、もちろん掛け流しですよ。
しかし、秋田駅から30分位の場所に、こんな名湯があるとは(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
次回は是非とも泊まってゆっくりしたいですね。文句なし★★★★★5つです。
住所 秋田県大仙市強首字強首268
電話 0187-77-2116
日帰り入浴 11:00〜18:00 料金650円
休:年中無休?


【塩原温泉 ホテルおおるり】★2 栃木県那須塩原市

2023-07-23 10:29:21 | 栃木県
東北自動車道の西那須野塩原インターを降りて、通い慣れた国道400号を走ること30分位でしょうかね

今回の宿、ホテルおおるりに到着です。
大型ホテルですね〜
それでは中に入りチェックインします。

( ΦωΦ)…φホホゥ 館内には、色々風呂があるようですね、源泉掛け流しの文字は嬉しいですね(/ー▽ー)/フフフ

では、早速暖簾をくぐり中へ ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

脱衣場はシンプルなカゴ式( *˙ω˙*)و グッ!

内風呂は広いですね〜、10人位はゆったり入れますね

では、浸かりましょうかね ε-(´∀`;)ホッ

湯量は(;-ω-)ウーン

ちょっと元気がないですね、この広さだと、ダバダバ欲しいとこですが、贅沢は言えないですかね〜

では、気分を変えて露天風呂にでも行ってみましょう

٩(*•ω•*)و なかなかいい感じの露天風呂ですね

湯の投入量はどうかなぁ

まぁ、内湯より少し勢いあるかなぁ

投入される湯量は、ほどほどの湯温で、味は特にない感じですね。
泉質はPH7.3の無色透明無臭のナトリウムー塩化物・炭酸水素塩泉で、

サラッとした感じでしょうかね。

のんびり浸かるには景色も良いし、まずまずですかね。★★2つです。
住所 栃木県那須塩原市塩原815-3
電話 0287-32-5500
日帰り入浴 10:00〜20:00 料金 500円
休:年中無休?


【天然温泉 海王】★5 富山県射水市

2023-05-03 22:53:00 | 富山県
北陸自動車道の小杉インターを降りて15分位ですかね、富山での人生初温泉です
ヾ(*´∀`*)ノ 富山上陸の目的は
海王丸パークで開催されるONEFESです。推しのバンドが複数出るので夜通し走って道の駅で仮眠させて頂き、早朝風呂でこちらへお世話になりました
(*・ω・)*_ _)ペコリ


5時からオープンなんて、本当に運営されている方に感謝です。朝から風呂に入らせて頂きありがとうございますm(_ _)m
早朝風呂料金 祝日なので780円を券売機で購入し

館内は、物凄く色んな物が飾ってあって趣味の世界って感じですね、オーナー様のハートが感じられます。

では、暖簾をくぐり中へ
⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
そして、早朝にも関わらず、駐車場はほぼ満車であるように、館内も物凄い大勢の方で賑わっています。写真はここまでで、ここからはホームページの画像を拝借させて頂きますm(*_ _)m
ガラッと開けると、とても浴槽も大きくて、またここも賑やかな感じで色々あちこちに、色んなものが記載されてますね〜、アピールが凄い。
内湯は炭酸泉推しのようですね、浴槽もたくさんあり、楽しそうな感じですよ。
そして、ここのシステム初めてなので戸惑いましたが、通常の露天風呂と、源泉が味わえる有料エリアの露天風呂があるんですよ
受付でロッカーの鍵とは別に鍵をもらってますので、そちらで入れるようです

これが源泉に入れる露天風呂なんですけど、これが実にいいわけですよ、早速浸かりますけど
泉質はPH7.5 茶褐色のあるナトリウムー塩化物泉で、実に良く温まる湯なわけですよ、しかも成分総計14400とは、濃い温泉なわけですね(*ФωФ)フフフ…

投入されている湯量がまた気持ちいい位なダバダバ系で(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
味は、海近いですからね( ̄▽ ̄;) 塩化物ですし、塩っ辛い(ФωФ)
いや〜、実に贅沢な掛け流しだこと。

更二贅沢なのが、この地下から汲み上げた湯をダイレクトに堪能出来る、おひとり様専用の樽湯。この演出お見事です!
温泉好きにはたまりません、鮮度抜群申すことはございませんm(_ _)m
他にもサウナルームはあるし、

外には冷たい水に浸かるおひとり様用の冷水樽湯もあるし、最高ですよ
これは、家の近くにあったら間違いなく回数券で通いまくります。来年もONEFES来たら必ず浸かりますよ★★★★★5つです。
住所 富山県射水市(旧新湊)鏡宮361
電話 0766-82-7777
日帰り入浴 5:00〜23:45 料金変動性750円〜
休:月曜日、元旦


【佐野川温泉】★3 山梨県南部町

2023-02-12 12:05:59 | 山梨県
中部横断自動車道が延伸され新東名と接続されたことで、こちらの湯もアクセスが以前より良くなったようです。富沢インターから降りて10分位ですかね

県道10号から、少し山道に入って行きますよ。道路は整備されているので安心ですね

川に沿って走っていきますよ
ありました、ポツンと1軒って感じですね
外観は好きな感じですね(/ー▽ー)/フフフ
受付で入浴料金650円をお支払いし中へ

それでは、暖簾をくぐり中へ⊂(˙꒳˙⊂ )))Σ≡GO!!
脱衣場は鍵付きロッカータイプです。
中は結構賑わっているようですね

脱衣場からチラッと見える感じはこんな雰囲気です

さて、では湯とご対面です"(ノ*>∀<)ノ
実にいい感じですね
あいにくの天気ですが、浸かる分には問題ないですね
(≧∇≦) 浸かって良し、飲んで良しのようですよ(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
飲むしかないでしょ

泉質はPH9.9 アルカリ性単純硫黄泉です。源泉の泉温が低いので一部浴槽は加温はしているようですね
やはり天気悪くとも人気があるようで、たくさんのお父さん達が浸かっております。
ほんのりたまご味がする湯はとても美味しく、記載されているように本当に身体に良さそうです(≧∇≦)
湯の感じもとても良く、夏場には最高でしょうね★★★3つです。
住所 山梨県南巨摩郡南部町井出3482-1
電話 0556-67-3216
日帰り入浴 8:30~19:30 料金650円
休:毎月末(第4または第5)の火曜日


【郡山三穂田温泉】★3 福島県郡山市

2023-02-12 10:53:29 | 福島県
東北自動車道の郡山南インターを降りて、5分位ですかね。インターからアクセス良くていいですね。たまたま通りかかって見つけたのでラッキーです(^O^;)

出ました! 周囲が田畑ですよ、いい温泉のサインですね。まぁ、私の個人的な意見ですけど。

看板なければ、ここが温泉? とは、わからない雰囲気ですね

民家みたいな感じですよね、駐車場には車がたくさん停まっていますね。しかも地元ナンバーだらけ(/ー▽ー)/フフフ
地元に愛される湯って感じでしょうね、楽しみ!

やすらぎの宿ってことは、泊まりもある施設なんですかね〜

受付で日帰り入浴したい旨をお伝えし550円を支払います。(*ˊᵕˋ*)リーズナブルですね。

内装からしても比較的新しい施設なんですかね

では、暖簾をくぐり中へ ⊂(˙꒳˙⊂ )))Σ≡GO!!
脱衣場はシンプルなかご式で、駐車場の車と同じく脱衣場にも服がたくさん(/ー▽ー)/フフフ 大人気ですね
ここからは、ホームページの画像を拝借させて頂きますm(_ _)m

洗い場もたくさんあって、きれいな施設ですね。浴槽内は特に際立つ臭いはないかなぁ
洗い場に溢れ出る湯の感じがいいですね、掛け流されてますよ"(ノ*>∀<)ノ

では、まずは内湯から浸かってみますかね
もちろん湯口の近くが空いておりましたので

なかなかの湯量が投入されており、オーバーフロー感もなかなか(≧∇≦)b
では、いつものように一口頂きますよ〜
(ΦωΦ+)ホホゥ.... サラッとして味なしかと思いきや、ほんのり口に拡がるたまご味(≧∇≦) 美味い、これは実に美味い湯ですよ。コップ置いてガブ飲みさせて頂きたい位ですね。
投入されている湯温は42℃位ですかね、温まるにはちょうど良い湯温ですかね。
泉質は、ナトリウム塩化物・硫酸塩泉で受付でもお聞きしたのですが、詳しい分析表はどこかへ行ってしまったらしいですm(_ _)m
まぁ、やさしくて良い湯であることは間違いないですね。
では、露天風呂へ

これが、また実にいい露天なんです。何が良いかって、湯の使い方ですね。この時期なので露天風呂は外気で冷やされて、ぬるくなるので、加温してしまう施設が多いのですが、源泉の良さを活かす為に、加温せずにそのまま投入しているようですよ(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
温泉好きにはたまりません。ぬるくても全然いいんです。のぼせた時にもちょうどいいですし、冷たい風がまた気持ちいい。地元の方に愛される理由もわかりますね★★★3つです。
住所 郡山市 三穂田町駒屋字四十坦原16-19
電話 0249542626
日帰り入浴 6:00~22:00 料金550円
休:年中無休?


【原町温泉 ゆくら妻有】★3 新潟県十日町市

2022-12-31 15:44:00 | 新潟県
関越自動車道の塩沢石打インターを降りて、ドライブすること30分くらいですかね〜 って、アップするのをすっかり怠っておりました <(_ _*)>
恐らく今頃は雪一面の銀世界どころか、豪雪地帯だから、大変な状況かと思われます。

この時は、こんな感じで雪を全く感じさせない、心地よい気候でした(*^^*)

おっ、こちらの施設のようですね

中に入ると地元の野菜などが販売されておりますよ、こういうとこで買う野菜って美味しいですよね(/ー▽ー)/フフフ

では、入浴料金800円とぷちお高めですかね

暖簾をくぐり中へと、なんと独占湯確定です。人気ありそうな雰囲気なんですけどね〜、ラッキー(≧∇≦)

お〜、中々いい感じですね。ぷち油臭が立ち込めてますね。建物はもっと古いと渋くて自分好みなんだろうなぁ、こちらは比較的新しめです。浴槽も大きく10人は余裕で浸かれますね

湯は少し濁りがある感じでこれまた良い
まずは浸かりましょ ε-(´∀`*)ホッ

湯の温度は42℃くらいかなぁ〜 投入されている湯量は浴槽サイズからすると、ちょっと控えめですね

壁|・`ω・´)フムフム ぷち塩味?際立つ味はないかなぁ

泉質はPH7.7 ちょい濁りのナトリウムー塩化物泉で温泉成分9300mgかぁ、それなりの濃さですかね〜、まぁ2万3万ではないですが。

それにしても、独占湯。話す相手もいないので、のんびりぼ〜っとするしかないですね

では、露天風呂もあるようですので、こちらはこじんまりした感じで。

湯温43℃、露天風呂だからそんなものでしょう。

こちらの方が露天風呂だけあって湯量多めですね。こちらの施設なら内湯より露天風呂の方が鮮度を感じられますね
(´-ω-)ウム こっちの方がちょい熱め

いや〜、気持ちいいですね。汗が止まらん ꉂꉂ(>ᗜ<*)
冬に来たら、もっと気持ちいいでしょうね★★★3つです。
住所 新潟県十日町市芋川乙3267
電話 025-763-2944
日帰り入浴 10:00~21:00(3月~11月) 10:00~20:00(12月~2月)
料金800円
休:水曜日温泉


【雲仙温泉 雲仙よか湯】★5 長崎県雲仙市

2022-12-29 19:51:16 | 全国 極上★5つの湯
長崎自動車道の諫早インターを降りて、のんびりドライブです。道中に小浜温泉のおたっしゃん湯、めちゃくちゃお勧めです"(ノ*>∀<)ノ
ので、立ち寄ってみて下さいね。そんなこんなんで走ること1時間少しで雲仙温泉エリアですよ

こちらは、道中で気になったので立ち寄りしてみましたよ(/ー▽ー)/フフフ

受付で入浴料金450円(ノ*°▽°)ノ リーズナブルで感謝ですm(_ _)m をお支払いして中へ進みましょう
暖簾もいい感じですね、このちょっと時代を感じさせる案内板など最高ですね

脱衣場は鍵付きシンプルロッカーです
では、着替えて中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

扉を開けて湯とご対面です

( *¯ 口¯*) ありがとうございます
渋い!私好みの渋さ、では浸からせてもらいましょうかね

この薄く濁った色は何色と表現したら良いのかなぁ、神秘的な色ですよね。白濁ってわけでもないし、近くの他は明らかな白濁湯なのに、不思議なもんですね

ε-(´∀`;)ホッ 気持ちいい
湯温も熱すぎず、こりゃいい ヾ(๑´=∀=)ノ*.。

湯口から投入される湯量も悪くない、いい感じですね
浴槽の広さは7,8人は入れますかね〜

では、一口頂きましょうかね
!(◎_◎;) す、酸っぱい。近隣の湯はここまで酸っぱくなかったぞ。やはり、湯が違うのか。それともここだけ特別なのかなぁ、やはり当たりやね( ̄▽ ̄)ニヤリッ 寄ってみて良かったなぁ。
泉質はPH2.3 薄濁りの酸っぱさピカイチの酸性・含鉄‐カルシウム‐硫酸塩泉で、よくあったまる湯ですね
そして、やはり他の湯とは泉質そのものが別物でしたね、この近距離で思わぬ泉質の違う湯に巡り合えるとはラッキー(≧∇≦)
改めて地球の自然の力に驚くばかりですね

こちらは露天もあるんです。しかもおひとり様サイズ! そうです、新鮮なかけ流しを一人占め。存分に酸化する前の鮮度の高い湯を堪能できるって事は幸せですね(≧∇≦)

こっちは、薄緑色に見えますね〜。浸かってみましょうかね

ε-(´∀`;)ホッ 気持ちいい

そして、内湯と違ってこちらは1人用なので、湯温は高めに感じるし、そもそも投入される湯温が高い!結構な熱湯で好みですね"(ノ*>∀<)ノ

こっちの露天風呂はどうかなぁ

投入される湯温は低めで、湯温は40℃ないかなぁ、これは寝れる(*˘꒳​˘*)スヤァ… こっちは若干白濁してるようにも見えますね

それにしても、いい湯をみつけたなぁ〜
やはり気になる場所には立ち寄りするべきですね。雰囲気良し、お湯良し、酸っぱさ良しです。しかもこちらは自家源泉とのことですよ"(ノ*>∀<)ノ ★★★★★5つです。
住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙380
電話 0957-73-3482
日帰り入浴 11:00頃~21:00頃 料金 450円
休:年中無休?


【雲仙温泉 青雲荘】★4 長崎県雲仙市

2022-11-20 19:34:00 | 全国 にごり湯(白濁)
長崎自動車道の諫早インターを降りてから、一般道と山道をのんびり走ること1時間ちょっとで雲仙温泉エリアに到着できますよ

硫黄泉好きな方や、白濁したにごり湯が好きな方には是非訪れて欲しいエリアの1つですかね
そして、そんな方にはオススメしたいのは、山道に入ったら、車の窓を少し開けて下さいね。
素敵な硫黄の香りが車内に充満しますので(/ー▽ー)/フフフ
先程の小地獄温泉館に併設されている宿の青雲荘さんへ

で、デカい! 巨大で綺麗な外観の宿ですね〜。
何人の方が泊まれるのかなぁ
ロビーで日帰り入浴したい旨をお伝えし、入浴料金880円をお支払いします。ちょい高いですが、まぁ仕方ないですかね

それでは館内を奥へと進みますよ、手前には内湯の大浴場がありますが、何人かの方がいらっしゃるようでしたし、新湯温泉館と小地獄温泉館をハシゴ湯した後ですし、今回はスルーします(*・ω・)*_ _)ペコリ

お〜、なんかお洒落なスペースですね。湯上りにこちらで、のんびり談話なんて感じでしょうかね。景色もいいし、とても良いと思います。
家族連れとか、カップルの方で来た際には、ここで待ち合わせして帰る感じでしょうかね。
それでは、暖簾。これまたお洒落な感じの暖簾ですね、では、くぐり中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

なんだが、どこもかしこも綺麗で今風ですかね。こういう感じが好きな方にはいいですね。
私は渋いのが好きなので、年期が大事かなぁ( ¯−¯ ) ボーー

(/ー▽ー)/フフフ それでは扉を開けて中へ

(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
素敵な露天風呂ですね〜、開放感もあっていいですよ。
広いなぁ、10人位はゆったり入れるかなぁ
泉質はPH3.8の白濁した単純硫黄泉で

こちらは、浴槽が広いので投入口から離れれば、湯温も下がるので、のんびら入る方には選択肢があって良いですね


私は勿論、投入口の近くへスススと移動し、鮮度の高い場所へ (/ー▽ー)/フフフ
ε-(´∀`;)ホッ なかなか良い湯温ですなぁ

投入されている湯量はなかなか良いですね、こちらは自家源泉で自噴しているそうで、湯量豊富で勿論掛け流しですよ(≧∇≦)

(ΦωΦ)ホホォ… そこまで激アツ湯ではないですね。味もちょい酸味あるかなぁ程度です。

この広さを1人で堪能してしまうとは、贅沢ですね〜
ε-(´∀`;)ホッ やはり白濁のにごり湯は気持ち的にも温泉入ってるなぁ〜、って気にされちゃいますよね。
いやいや、この雲仙温泉エリアは、どこの湯もよか湯ですね★★★★4つです。
住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙500-1
電話 0957-73-3273
日帰り入浴 11:00~18:00 料金880円
休:年中無休?


【雲仙温泉 小地獄温泉館】★5 長崎県雲仙市

2022-11-19 23:14:48 | 全国 極上★5つの湯
長崎自動車道の諫早インターを降りて、目指すは雲仙温泉へ "(ノ*>∀<)ノ
久々にこの地にやって来れました、そうそう道中には小浜温泉エリアありますからね

湯けむりがたまらないですね
小浜温泉にある、おたっしゃん湯は趣があって良かったなぁ
さて、ここからは山を上がって行きますよ。諫早インターから1時間ちょい走れば、ほら(ノ*°▽°)ノ 窓開けたら、最高の湯の香りたまらんね。

地獄の湯けむりだぁ〜
ちょっと早く着いてしまったので、開いてる湯へ軽く立ち寄りますかね
ここは前回もお邪魔した新湯温泉館ですよ

目的の小地獄温泉館は、まだこの時間開いてないので、ここで少しのんびり ε-(´∀`;)ホッ

激アツ湯のバルブを全開にさせて頂き、熱湯を堪能させて頂きます。
いや〜、気持ちいいですね。ここは、また浸かりたい湯でしたので、また来れて嬉しいですね。
さて、目的の小地獄温泉館へ向かいますかね

ナビで検索するなら併設された青雲荘がいいかもですね。
駐車場も完備されてるので、問題なし

うわぁ〜、好きな外観。いい雰囲気出てますね

では、中へ失礼しますよ
入口の券売機で460円お支払いし失礼します(*・ω・)*_ _)ペコリ

暖簾をくぐり、それでは中へと

脱衣場は鍵付きロッカータイプですね
やはり、この雲仙温泉エリアでは有名ですからね、朝から多くの方が入られている様子です。

それでは、湯とご対面です
(≧∇≦) はい、ありがとうございます。
天井高い湯屋の造りも素晴らしい、そして渋い!
白濁した感じ、そして臭い σ( ̄^ ̄)?
そう、時すでに遅しというわけではないですが。
この雲仙温泉エリアに来てから既に鼻が麻痺してますね。ずーっと嗅いでいる臭いなので、当たり前になるんですね。
最後に出る時に、こちら1枚だけ撮らせてもらいましたm(_ _)m
浴槽は2つに分かれていて、右側の小さめが熱湯エリアで43℃あるかないか位かなぁ、左側が普通で42℃あるかなぁ、そんなに大差はなさそう。
投入される湯量はありますが、浴槽広いので、のんびり浸かるにはちょうど良い湯温ですね。
だって、お父さん方はみなさんタオル頭に乗せて寝てますから(笑) 俺も真似して寝ちゃおう(*˘꒳​˘*)スヤスヤ‪𓈒 𓂂𓏸
それにしても、気持ちいい
泉質はPH3.8 白濁し玉子臭の単純硫黄泉で、
投入口で味見してみましたが、思ったより酸っぱくはなく、飲める感じですね。
実にいいですよね。もちろん、言うまでもないですが掛け流しですし、こちらは直ぐそこで自噴してるとのこと(ノ*°▽°)ノ
先程の激アツ湯を自分で湯量調整できる新湯温泉館も好きですが、こっちも最高(≧∇≦)
のんびり浸かって寝るなら、こっちですね。
この雲仙温泉エリアはいい湯が多いなぁ、何度でも訪れたいエリアですね〜、湯も湯屋の雰囲気も最高★★★★★5つです。
住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙500‐1
電話 0957‐73‐3273
日帰り入浴 9:30~19:00 料金460円


【塩の湯温泉 ふれあい館・サンセット中条】★5 新潟県胎内市

2022-09-28 17:14:00 | 新潟県
日本海東北自動車道の中条インターを降りて10分くらいですかね〜、ここのインターを降りると【西方の湯】のイメージが強いですが、今回は違うとこに行きますよ(/ー▽︎ー)/フフフ、、、

この先ですね〜、もうちょい先は日本海ですよ
今回お邪魔するのは、こちらの施設ですね 掛け流しの看板が(/ー▽︎ー)/フフフ、、、

それでは、中へ入りましょう

o(>∀<*)o や、安い。350円ですよ、こんな嬉しい事はないですね

では、まずはこちらの暖簾をくぐり

脱衣場は鍵付きロッカーとかご式の2パターンです

こちらの大浴場は、混雑されていますね
ホームページより拝借させて頂きます。

20人は余裕で浸かれそうですね
泉質はPH7.6くらいかなぁ混合泉のようで、ナトリウムー塩化物泉で
ε-(´∀`*)ホッ なかなかの熱湯で良いですよ。そして、これがまた凄いの何の温泉成分がかなり濃い! 32000ですからね、かなりの濃さですよ。ボーッとしてると、やられちゃいますね(/ー▽︎ー)/フフフ、、、
そして、この独特の油臭がヤバい。新潟って、油臭のする湯が多いですよね

それでは、もう1つのサンセット館へ移動しますよ

こちらの施設は、先ほどのふれあい館とサンセット館の2つが利用できるようです。

この渡り廊下を進みますよ

ありたしたね、こちらがサンセット館の湯ですね

こちらは、こじんまり脱衣場サイズでかご式、荷物なしって事は独占湯確定!
(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

(*/∇\*)キャー このサイズ感、たまりませんよ。3人で満員御礼くらいですかね

手前にはサウナありますが、こちらの利用は別料金らしいので、ご注意下さい。

さっきのふれあい館の大浴場も広くて気持ち良かったですが、やはり鮮度重視するなら、このサイズ感たまりません!

これもさっきと同じで激アツ湯がきっと投入されてますよ

( ¯꒳¯ )フムフム やはり源泉温度が高いので、こちらもワンクッション置いてから投入タイプですね

チロっと。...(lll-ω-)チーン
激熱湯! 塩っ辛、美味い。でも、激熱すぎてすくえないので、ガブガブも出来ないですね

あ〜、投入される湯量がダバダバ系ではないですが、このサイズであれば十分でしょう

こりゃ気持ちいいけど、油断してたら濃厚な温泉成分と塩化物泉の激熱湯のダブルパンチでのぼせてしまうので注意しないとですね

しか〜し、ここは無敵の秘密兵器が!
なんと、物凄く冷たい水風呂完備ですよ、最高!

水風呂気持ちいい、オーバーフローしてて気分も良い。冷えたら、隣の浴槽へダイブ o(>∀<*)o

ε-(´∀`*)ホッ 冷えた身体に、この激熱湯がたまらない、そしてオーバーフロー感も最高ですね
この温度差の交換浴が久々過ぎて最高
いや〜、調子に乗って浸かり過ぎたかなぁ、やはり温泉成分濃いと凄いですね。身体へズドーンとした感がありますね。ほどほどにして上がらねば。この近くの西方の湯も良いが、こちらも文句なし、最高の湯ですね。また次回も来るかなぁ★★★★★5つです。
住所 新潟県胎内市村松浜840-8
電話 0254-45-3070
日帰り入浴 9:30(10:30)〜20:00 料金350円
休:偶数月第4水曜日及び12月31日


【万座温泉 湯の花旅館】★5 群馬県嬬恋村

2022-09-01 07:59:00 | 群馬県
万座温泉ハシゴ湯は続きます(ᵔᗜᵔ*)

せっかくここまで来てので、もう少し浸かってから帰りますよ(/ー▽ー)/フフフ、、、
上信越自動車道の碓氷軽井沢インターから有料道路2つ経由で2時間ほどドライブしましょう。

私のイチオシの場所に出会えました。万座温泉に来て今回ハシゴ湯して良かったぁ、この出会いは那須湯本の【雲海閣】以来ではないでしょうか、感動(>_<。)

どうですか、この佇まい(>_<。)
渋い、渋すぎます。万座温泉の他の大型旅館とは違い、ここだけ時が止まったような雰囲気があります

それでは、中へお邪魔していきましょう

なんだか落ち着きますね、ε-(´∀`;)ホッとしますよ、日帰り入浴料金700円をお支払いしますよ

廊下を奥へと進んで行きましょう

ここを降りていくようです
館内もめちゃくちゃ渋いです。

( ˙꒳​˙ )フムフム…- こちらのようですね
暖簾をくぐり中へ ٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

シンプルかご式 そして、どなたもいらっしゃいませんね 独占湯確定しました!

それでは、扉を開けてみますよ

o(>∀<*)o ヤバイ、物凄い衝撃!
漂う硫黄臭、そして、ありがとうございます。 ありのままの姿を残して頂き、恐らく長年の冬の雪の重みに耐えてきた柱、それを補強して支えている柱、傾いた窓、全てが完璧 (๑•̀ㅂ•́)و✧

それでは、早速浸かってみましょうかね
この白濁感、実に良い。湯華が底に沈んでおり、足でかき混ぜると更に良い色に(/ー▽ー)/フフフ、、、

ε-(´∀`;)ホッ 気持ちいい。湯温は42℃位ですかね、投入される湯の感じ良し

なかなかの湯量が投入されてますよ

や、やはり、ここも激アツ湯ですね。万座温泉は、源泉温度が高いので、直接は触れないですね〜

先日はPH2.5 硫黄臭のある酸性ー含硫黄・マグネシウム・ナトリウムー硫酸塩泉で何も言うことはないですね(*ˊᵕˋ*)

この歴史を感じる当時の温泉分析表、貴重ですね

それにしても、この傾き加減凄いなぁ、建物全体も傾いている感じしますし。
何とか、このまま何十年先も維持して頂きたいですね この建物だけだ出せる感じは他では真似出来ないですからね、温泉好きな人にはたまらないはず!

そして、投入される湯はただの湯ではない代物です。
サルノコシカケが湯に浸かっております

ここで、源泉を一旦溜める事で、投入される湯温の調整及びサルノコシカケが浸かる事で、サルノコシカケ成分も抽出されて、きっと未知の湯成分が完成されているのでしょうね ヾ(*´∀`*)ノ
なんか、とてつもなく凄い!こんなのはじめてです

物凄い、ごっついサルノコシカケが沈んでおりますね

結構な重量級のようです、お見事!

これが湯船に投入されてるわけですよ

湯小屋の天井も高いですね
柱よ、頑張ってこれからも支えて下さいね

ε-(´∀`;)ホッ 素晴らしい
いつまでも浸かっていたいですね〜

少将のぼせ気味になりましたので、この洗い場いいでしょ、木製の洗い場も最近お目にかかるケース少ないですよね。ここに座ってボーッと少し身体を休めるのがいいですね そして、ここも傾いてる(≧∀≦)

窓の外に見えるのは、沸いた源泉をこっちまで引き湯している設備ですね めっちゃ熱そう

そして、ここは露天風呂もありまして、ここがちょっとした難所。扉これ以上開きませんので、このスペースに身体を滑らせて通る必要あります。きしんで、開かなくなってしまったんですね、きっと。

(*°∀°*)/ こりゃまた開放感のある露天風呂ですね

思ったより広いですね、ちなみにこちら混浴露天風呂となるようです。どなたも今の時間帯はいらっしゃいませんでしたので、ここも独占湯ですヾ(*´∀`*)ノ

これ、間違いなく激アツ湯ですよ

...(lll-ω-)チーン ほらね。直接触らない方が良いです
何か置物が、七福神の誰かかな?
全然違うお方かも •́ω•̀)?

ε-(´∀`;)ホッ それにしても、露天風呂も気持ちいいですね
夜は満点星空との事ですよ、次回は泊まりで是非ともお邪魔したいですね
そうしたら、さっきの内湯にもエンドレスで浸かっていられますからね
(/ー▽ー)/フフフ、、、
文句なし★★★★★5つです。いつまでも、このままの姿でいてくれますように
住所 群馬県吾妻郡嬬恋村干俣 万座温泉2401
電話 0279-97-3152
日帰り入浴 9:00〜16:00 料金700円
休:年中無休?


【万座温泉 湯の花旅館】★5 群馬県嬬恋村

2022-09-01 07:59:00 | 全国 にごり湯(白濁)
万座温泉ハシゴ湯は続きます(ᵔᗜᵔ*)

せっかくここまで来てので、もう少し浸かってから帰りますよ(/ー▽ー)/フフフ、、、
上信越自動車道の碓氷軽井沢インターから有料道路2つ経由で2時間ほどドライブしましょう。

私のイチオシの場所に出会えました。万座温泉に来て今回ハシゴ湯して良かったぁ、この出会いは那須湯本の【雲海閣】以来ではないでしょうか、感動(>_<。)

どうですか、この佇まい(>_<。)
渋い、渋すぎます。万座温泉の他の大型旅館とは違い、ここだけ時が止まったような雰囲気があります

それでは、中へお邪魔していきましょう

なんだか落ち着きますね、ε-(´∀`;)ホッとしますよ、日帰り入浴料金700円をお支払いしますよ

廊下を奥へと進んで行きましょう

ここを降りていくようです
館内もめちゃくちゃ渋いです。

( ˙꒳​˙ )フムフム…- こちらのようですね
暖簾をくぐり中へ ٩(ˊᗜˋ*)و✧*。

シンプルかご式 そして、どなたもいらっしゃいませんね 独占湯確定しました!

それでは、扉を開けてみますよ

o(>∀<*)o ヤバイ、物凄い衝撃!
漂う硫黄臭、そして、ありがとうございます。 ありのままの姿を残して頂き、恐らく長年の冬の雪の重みに耐えてきた柱、それを補強して支えている柱、傾いた窓、全てが完璧 (๑•̀ㅂ•́)و✧

それでは、早速浸かってみましょうかね
この白濁感、実に良い。湯華が底に沈んでおり、足でかき混ぜると更に良い色に(/ー▽ー)/フフフ、、、

ε-(´∀`;)ホッ 気持ちいい。湯温は42℃位ですかね、投入される湯の感じ良し

なかなかの湯量が投入されてますよ

や、やはり、ここも激アツ湯ですね。万座温泉は、源泉温度が高いので、直接は触れないですね〜

先日はPH2.5 硫黄臭のある酸性ー含硫黄・マグネシウム・ナトリウムー硫酸塩泉で何も言うことはないですね(*ˊᵕˋ*)

この歴史を感じる当時の温泉分析表、貴重ですね

それにしても、この傾き加減凄いなぁ、建物全体も傾いている感じしますし。
何とか、このまま何十年先も維持して頂きたいですね この建物だけだ出せる感じは他では真似出来ないですからね、温泉好きな人にはたまらないはず!

そして、投入される湯はただの湯ではない代物です。
サルノコシカケが湯に浸かっております

ここで、源泉を一旦溜める事で、投入される湯温の調整及びサルノコシカケが浸かる事で、サルノコシカケ成分も抽出されて、きっと未知の湯成分が完成されているのでしょうね ヾ(*´∀`*)ノ
なんか、とてつもなく凄い!こんなのはじめてです

物凄い、ごっついサルノコシカケが沈んでおりますね

結構な重量級のようです、お見事!

これが湯船に投入されてるわけですよ

湯小屋の天井も高いですね
柱よ、頑張ってこれからも支えて下さいね

ε-(´∀`;)ホッ 素晴らしい
いつまでも浸かっていたいですね〜

少将のぼせ気味になりましたので、この洗い場いいでしょ、木製の洗い場も最近お目にかかるケース少ないですよね。ここに座ってボーッと少し身体を休めるのがいいですね そして、ここも傾いてる(≧∀≦)

窓の外に見えるのは、沸いた源泉をこっちまで引き湯している設備ですね めっちゃ熱そう

そして、ここは露天風呂もありまして、ここがちょっとした難所。扉これ以上開きませんので、このスペースに身体を滑らせて通る必要あります。きしんで、開かなくなってしまったんですね、きっと。

(*°∀°*)/ こりゃまた開放感のある露天風呂ですね

思ったより広いですね、ちなみにこちら混浴露天風呂となるようです。どなたも今の時間帯はいらっしゃいませんでしたので、ここも独占湯ですヾ(*´∀`*)ノ

これ、間違いなく激アツ湯ですよ

...(lll-ω-)チーン ほらね。直接触らない方が良いです
何か置物が、七福神の誰かかな?
全然違うお方かも •́ω•̀)?

ε-(´∀`;)ホッ それにしても、露天風呂も気持ちいいですね
夜は満点星空との事ですよ、次回は泊まりで是非ともお邪魔したいですね
そうしたら、さっきの内湯にもエンドレスで浸かっていられますからね
(/ー▽ー)/フフフ、、、
文句なし★★★★★5つです。いつまでも、このままの姿でいてくれますように
住所 群馬県吾妻郡嬬恋村干俣 万座温泉2401
電話 0279-97-3152
日帰り入浴 9:00〜16:00 料金700円
休:年中無休?