温泉マニア ソムリエmonの源泉掛け流しを求めて(温泉マニア)

温泉の中でも、掛け流しの湯を求めて、全国旅してます。念願の温泉ソムリエ取得しましたヾ(*´∀`*)ノ

【寺尾野温泉 薬師湯】★5 熊本県小国町 共同浴場

2019-05-25 11:45:00 | 全国 極上★5つの湯
え~っとですね。今回は場所がめちゃくちゃ解りづらい場所にある温泉となりますので、よく場所をご確認の上、お邪魔してみて下さいm(_ _)m
ナビで、とりあえず目的地付近の住所 熊本県阿蘇郡小国町上田寺尾野 ここからスタートしましょう(´∀`*)

ナビで写真のように寺尾野温泉が表示されれば、そこにポイント設定して下さい。
大分自動車道の玖珠インター、もしくは九重インターから50分位ですかね。
まずは、国道387号線走り

途中で黒川温泉方面への「ファームロード(広域農道)に右折して入りますよ。

ここからは、ナビ通り注意しながら進んでくださいね。
ちなみに、ファームロードは信号もないので、スピード出し過ぎ注意です。警察の方がネズミ捕りしてますよ。この日もしてました(>▽<;;アセアセ
そして、左側に見逃しそうな小さな【寺尾野】の看板が見えたら右折して下さいね。

道なりに下りながら進んで行くと、田んぼが広がってきますので、この辺たりから徐行でお願いしますよ。目印の看板見落としますので。ちなみに、住宅がある集落まで行ってしまったら戻って下さいね。行き過ぎてますので。
この景色が見えたら、ここの右下側が入口となるので、車を少し手前の左手路肩に邪魔にならないように停めて下さいね。

目印の【車は通れません】看板の方に歩いてって下さいね。
ここからは、のどかな道のりです。

田んぼの脇を通り、先に進みましょう

そうすると、右手奥に(。 ー`ωー´) キラン☆ 黒い湯小屋が見えてきますよ

もうね、ここに辿り着くまでで満足度は凄いですよ。そして、黒い湯小屋発見で更にテンションは上がってしまいますね キター゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚

趣のある看板が迎えてくれますよ

左手側が男湯、反対側が女湯ですね。

脱衣場は、箱式。何の問題もなし( ̄^ ̄ゞ
そして、脱衣場と浴槽が一体型の仕切りなし(´∀`*)
目の前に、(๑•̀∀•́)و

あ〜、素晴らしい。こんなところに、こんな素敵な湯小屋がひっそりとあり、そこに入ることが今日出来るなんて、幸せε-(´∀`*)ホッ

はじめに入浴料金100円を入れますよ

こちらの集落の方が維持管理されている大切な湯ですので、いつものように貰い湯精神忘れずに(〃・д・) -д-))ペコリン

では、早速浸かりますかね。
(´-ω-)ウム 手前は少しぬる湯、奥は湯が投入されているので、少しあたたか目だけど、この季節には、どちらも最高!

浴槽の大きさに対して、投入されている湯量はいいね~、ダバダバ出てますよ(´∀`*)

飲専用のコップも置いてあり、ゴクッ 美味! 飲みやすくて美味しい。
泉質はPH σ( ̄^ ̄)? の硫化水素泉で

無色透明、若干の硫黄臭があり湯温もぬるめで最高 o(>∀<*)o

のんびり浸かるには、最高ですね。
オーバーフロー感もいいですよ。

勢いよく排水口から、湯が捨てられていきます。掛け流しの醍醐味ですね(/ー▽ー)/フフフ

ぬる湯の手前浴槽は女性の風呂と繋がっているようですね 壁|・`ω・´)フムフム
いや~、参りました。湯もサラッとして、ぬる湯で長湯も出来て最高!

窓から見える、のどかな景色もよし。時折入ってくる風も気持ちいい。とても素敵な掛け流しの湯でした。地元の方に感謝です。★★★★★5つです。
住所 熊本県阿蘇郡小国町上田寺尾野
日帰り入浴 いつでも可? 料金100円

【宝泉寺温泉郷 壁湯】★5 大分県九重町 共同浴場

2019-05-25 11:12:00 | 全国 希少な足元湧出湯
大分自動車道の玖珠インターから15分、もしくは九重インターから10分位ですかね。
目的地としては、日本秘湯を守る会の会員宿である福元屋が目印ですかね(´∀`*) 国道387号線沿いにありますが、共同浴場利用の際には、駐車場はインターを背中にして、右手側に公共駐車場がありますので、そちらに停めて下さいね(福元屋の少し手前ですよ 写真の右側が駐車場)。

こちらに停めて、道路を渡り少し歩いて行くと福元屋の看板が見えますよ

そうしたら、福元屋の手前側にある小道を降りて行きましょう(´∀`*)

福元屋の旅館を右手にして、どんどん降りて行くと

入口発見(。 ー`ωー´) キラン☆

(´-ω-)ウム 入湯料金200円ですね。共同浴場って、本当にありがたいです。地元の皆さんに感謝ですね。

では、奥へと進み

200円を入れて、お邪魔します(〃・д・) -д-))ペコリン
ここで、大事なのは貰い湯の心ですよ~。共同浴場ですので、地元の方が維持管理して頂いてますので、失礼のないように( ̄^ ̄ゞ

脱衣場は、至ってシンプルってか、覆いも男女の区分けもないので、女性にはハードル高し........。こちらの壁湯は混浴となっていますのでm(_ _)m

見てくださいよ〜、目の前に広がる景色!
最高でしょ o(>∀<*)o
ここは川沿いに迫り出した形で、壁がくり貫かれた感じのとこにありますので、目の前に流れる川の景色はもうね~、たまらん。

そして、脱衣場から通じる階段を降りていき湯とご対面!

めちゃくちゃシンプルですが、渋い!
湯底は左側の一部を除いて、コンクリートでほとんど覆われてる感じですね。
コンクリート以外の場所には、大きな石が敷き詰められてますよ 壁|・`ω・´)フムフム

そして、階段の下側にある浴槽の手前が洗い場σ( ̄^ ̄)? よく見ると壁の隙間に亀の子タワシが2個置かれてますよ(/ー▽ー)/フフフ
ここで身体洗うのかぁ、なるほど 壁|・`ω・´)フムフム

ここに排水口があって、ダバダバ湯が大量に流れ外に排水される仕組みだから、ここのスペースで身体を洗うのかぁ。って、ここで気づくいたのが湯の投入口がないことですよ。写真よく見てくださいね。

湯の投入されている箇所は浴槽の何処にも見当らないですよね? だけど、先ほどの排水口からは、これでもかって位に大量に湯が排水されているわけですよ。
そして、見てください。この湯の透明度(。 ー`ωー´) キラン☆

下に敷き詰められた大きな石がクリアに見えますよね。 そう、そうなんです! こちらも全国でも大変貴重な足元湧出湯なんです(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
時折プクプク気泡が ((o(。>ω<。)o))

そして、きっと私と同じような考えの方がいらっしゃるのですね、私も石動かしてみたい衝動に駆られましたが、底抜けますから駄目! って書いてありますので、絶対にやめましょう。間違いなく底抜けるのでしょうね。
いや~、この宝泉寺温泉郷はヤバイ! 川底温泉に続いて、またもや足元湧出湯があるなんて o(>∀<*)o しかも、私の大好きな共同浴場で二重に嬉しいε-(´∀`*)
泉質はPH σ( ̄^ ̄)? の無色透明度の高い単純泉で

いつまでも入っていたくなるような、ぬる湯ですよ。

竹で作られた枕が最高~、寝れる Zzzzz…

浸かって良し、鮮度の高い足元湧出湯って本当に素晴らしい。文句無しの★★★★★5つです。
住所 大分県玖珠郡九重町大字町田壁湯
日帰り入浴 7:00~22:00 料金200円
休:年中無休

【宝泉寺温泉郷 川底温泉 蛍川荘】★5 大分県九重町

2019-05-25 09:32:00 | 全国 希少な足元湧出湯
大分自動車道の九重インター15分、もしくは玖珠インターから20分位 国道387号線を走ると向かって右手側の川沿いに川底温泉が出てきますよ((o(。>ω<。)o))

菅原道真公のゆかりの温泉、せ........なんと、1000年の歴史 Σ(゚д゚;) す、凄い。
駐車場に車を停めさせてもらいます。

これは、物置小屋なのかなぁ

壁|・`ω・´)フムフム 菅原道真公のゆかりの地の話が記載されてますね。

(ΦωΦ)ホホォ… 川の横に見えるのが湯小屋のようですね。

(˘-ω-˘ ).。oஇ 意外と新しいってか、かなり新しいよ~ ( ´•ω•` )

券売機で入浴料金500円を買い、中へ失礼します(〃・д・) -д-))ペコリン

暖簾も新しいですね~、まぁ仕方ないよね。

脱衣場も当然のようにピカピカ!
まぁ、カゴ式ですから、ヨシとしましょう。

ではでは、扉を開けて中へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

お〜! なかなか渋めの浴槽が登場しましたよ。
新しい板張りの壁がありますが、なるほど、よくよく調べてみると、こちらは元々混浴だったらしく、近年改装して男女で分けたそうですよ。まぁ、時代の流れですかね。
しかし、こちらの浴槽がまた良い(´∀`*)

浸かってみると、ぬる湯で気持ちいい。
板張りの下は空いてて、女性と浴槽が繋がっているのがわかりますね。
ここのぬる湯だけで満足しそうですが、奥にも更に何かありそうな雰囲気でしたよね。

では、奥へ進んでみますかね。

o(>∀<*)o いやいや、凄いよ。
言葉にするのが、勿体ない。これはヤバイ!
雰囲気が最高、この石造りの浴槽といい、壁から流れ落ちる打たせ湯といい

眺めてるだけで圧巻!

奥には流れ出る湯? 温泉かなぁ

( *¯ㅿ¯*)アチッ! 温泉ですね。味は特に際立つ感じはなしですけどね。
そして、見てください! この石造りの浴槽に満たされた温泉を(。 ー`ωー´) キラン☆

透明度が凄いでしょ、それもそのはず。な、なんと全国でも大変貴重な足元湧出湯なんです( ̄^ ̄ゞ
そう、この敷き詰められた石の間から、時折プクプクと湯が常に湧いてるわけですよ。

あ〜、こんな澄み切った湯に浸かることが出来て幸せ、そして言うまでもないですが、足元湧出湯なので鮮度は抜群ですよo(>∀<*)o
泉質はPH7.6 無色でめちゃくちゃ透明度の高い単純泉で

あ〜、もう幸せですよ。湯はサラッとしてますが、先ほどの手前の浴槽とは違い、こちらは43℃位ですかね。ジワジワ温まりますよ。

壁面には、こちらにも菅原道真公の云々の文書が飾られてますね。
それにしても、ここは本当に来て良かったぁ。
入って良し、湯を堪能してよし、浴槽を眺めて良し。

浸かって、のんびり湯を楽しむには最高ですね。★★★★★5つです。
住所 大分県玖珠郡九重町菅原1453
電話 0973-78-8235
日帰り入浴 10:00~18:00 料金500円
休:天候により不定

【はげの湯温泉 豊礼の湯】★5 熊本県阿蘇市

2019-05-25 08:52:00 | 全国 にごり湯(特殊色)
大分自動車道の玖珠インター、もしくは九重インターから国道387号線を40分から50分位ですかね、わいた温泉郷に着きますよ(´∀`*)
以前に知人に連れてきて頂いた温泉で久々の訪問です。今からワクワクしちゃいますね。

道路を登っていくと見えてくる山の景色、そして湯けむりが、あちこちから立ち上がってますよ((o(。>ω<。)o))

到着~、さてさて以前の記憶が蘇るかなぁ

お~、そうだった確かにこんな感じの建物でしたね。思いだしました。

(´・∀・`)おや? 猫君が座ってますね〜、看板猫かな?

近づいてみると( *˙ω˙*)و グッ! 猫君が自分から近づいて来てくれました。猫好きなのわかってくれたのかなぁ(/ー▽ー)/フフフ

お~、めちゃくちゃ懐っこい。かわいいo(>∀<*)o
と、猫君と遊ぶのは程々にして、湯へ行きましょうかね。

受付で入浴料金500円をお支払いします(〃・д・) -д-))ペコリン
大浴場は奥なので、建物の右手奥に進みますよ

おっ、そうそう。このエリアわいた温泉郷では地獄蒸しが有名ですよね

ここに、ザルに野菜や肉、海鮮など、何でもよいですが、食材を入れて温泉の蒸気で蒸すわけですよ。

これが、実に美味いんです。お時間ある方は是非体験してみて下さいね、オススメです(´∀`*)

さて、大浴場はこちらの正面に見える奥の方ですね。

あと少しですよ~

扉を開けて失礼します(〃・д・) -д-))ペコリン

と、扉を開けたとこに暖簾とは珍しい。

脱衣場は、鍵付きロッカーとカゴ式の二刀流。
では、待望の湯とまもなくご対面ですよ チラッ((o(。>ω<。)o))

ガラッと開けて目の前には

o(>∀<*)o 出た~、お化けじゃないですよ。
白濁とブルーを掛け合わせた神秘的な湯の色が目の前に広がってます。
これですよ、これ! 白濁でもなく、真っ青でもない中間色ですが、見事な色。そして、ほのかに香る硫黄臭がたまらない( ̄^ ̄ゞ

湯の投入量は大量ではないですが、どれどれ

(´-ω-)ウム なかなか美味しい。

こちらは、2箇所から湯がそれぞれ投入されてるので、もう一方はどうかな? 触ると危険の文字が........。

チ───(´-ω-`)───ン 注意書きの通り、触るものではない、ってか激アツ湯で触れません。

どうですか、この景色! 目の前に見える涌蓋山、そして立ち上がる湯けむり。湯にのんびり浸かりながら最高ですよね。
泉質はPH8.3 白濁したブルーで若干硫黄臭の塩化物泉で

湯温も高すぎず、42℃位ですかね~。のんびり山の景色を楽しみながら、白濁ブルー湯を思う存分堪能出来ますよ

もちろん、言うまでもなく掛け流しですよ(´∀`*)
本当に気持ち良かったなぁ★★★★★5つです。
住所 熊本県阿蘇郡小国町西里2917
電話 0967-46-5525
日帰り入浴 8:00~19:00 料金500円
休:年中無休?