温泉マニア ソムリエmonの源泉掛け流しを求めて(温泉マニア)

温泉の中でも、掛け流しの湯を求めて、全国旅してます。念願の温泉ソムリエ取得しましたヾ(*´∀`*)ノ

【増富ラジウム温泉 増富の湯】★4 山梨県北杜市

2016-12-30 10:30:00 | 全国 にごり湯(茶褐色)
中央自動車道の須玉インターから、下道を30分ほど山に向かってかけ上がると、

念願の増富ラジウム温泉峡が出てきます。今回は三英荘さんに、1晩お世話になり。そこの女将さん(お母さん)に、うちの風呂は小さいから、良かったら近くの増富の湯に行っておいで、うちに泊まり来る位なんだから、温泉好きなんでしょ?お〜、さすが三英荘のお母さん、よくわかっていらっしゃる。その通り温泉マニアなんですぅ、とは言いませんが、お母さんにきちんとお礼を言い、割引チケットを持って増富の湯を目指します。お母さん車で行ったら良いですか?何言ってんの、若いんだから歩かんでどうするの!とピシャリ(OoO;) はい、歩いて行ってきます。

宿から5分ほど歩いたとこに増富の湯はありました。

外観は健康ランド的な感じです。

受付で割引後の770円入浴料金を払います(〃・д・) -д-))ペコリン 通常は820円となりますよ。
では、風呂へ向けて⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

さて、肝心の湯はどうでしょうかね。

なんだが、湯温の違う湯がたくさんありますね〜。
泉質はPH6.3含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素泉

で三英荘と同じく茶褐色の冷鉱泉です。

う~、確かに広い!予想以上の広さ、
そしてあちこちに湯温の違う掛け流しの湯が(*ˊᵕˋ*) しかも、ミニサウナ付き。おー、こりゃ長居するには最高ですね。

今回の私のお気に入りは25℃の寝湯です。冷たいけど、我慢してると慣れてきて、いい感じ。寝れる、寝れる(。´-д-)。o○Zzz
あ~、気持ちいい。最高!お母さんお勧めしてくれて、ありがとうございますm(。>__<。)m
飲泉の文字はないですが、

湯口のとこで手にすくい、ゴクリ。うっ・・・、まずい、酸っぱい、やばい。 うん、こりゃ飲めん。しかし、増富の湯、なかなかいいではないですか。こりゃ日帰り湯でふらっと来たいですね。★★★★4つです。
住所 山梨県北杜市須玉町比志6438
電話 0551-20-6500

【遠賀川温泉】★2 福岡県遠賀町

2016-12-29 20:45:00 | 全国 にごり湯(茶褐色)
九州自動車道の鞍手インターを降りて、15分位ですかね、

川沿いを走って
田んぼの横を突っ切ると、

遠賀川温泉が出てきます。先だっての大塚温泉もですが、こういう田園地帯にふと温泉がなんて、実にいいですよね。畑仕事終えて温泉なんてこともあるんでしょうね。
駐車場には地元のナンバーの車が何台も、賑わってますね(*ˊᵕˋ*)

珍しいなぁ、建物の外に丁寧に分析表が、壁|・`ω・´)フムフム

入浴料700円のチケットを買い、さて湯へ突進ヽ(*´∀`)ノ

暖簾をくぐり⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

おー、おー、見事な色ではないですか! これは、茨城の湯の網温泉 鹿の湯松屋さん以来の出会いですね。見事な茶色、透明度0ですねー。PH6.5 含鉄・ナトリウム・カルシウム-塩化物泉で

源泉17.6℃の冷鉱泉かぁ、適温になるように加温しているので、この色になるんだなぁ。そしてポリシーに反しますが、ここは塩素消毒( •̥ω•̥`) 冷鉱泉だから加温は仕方ないですけど、なぜ塩素入れちゃうのか・・・、たぶん一部湯も循環してるからでしょうね・・・。せっかくの遠隔地なので完全なる掛け流しではないですが、アップさせて頂きますm(。>__<。)m ★★2つです。
住所 福岡県遠賀郡遠賀町浅木61-1
電話 093-293-6869
日帰り入浴 13:00~21:00 料金700円
休:火曜日、第4月曜日

【赤湯温泉 好山荘】★4 福島県福島市 日本秘湯を守る会

2016-12-29 16:48:00 | 全国 にごり湯(茶褐色)
東北自動車道の二本松インターを降りて、私のお気に入り大好きな岳温泉方面へ車を走らせ、山道を50分程走らせ道中の相模屋旅館を過ぎると、すぐに赤湯温泉の看板が出てきますヽ(*´∀`)ノ ちょっと細い急な砂利道をゆっくり3分程くだります。悪路なので、ゆっくり降りましょう(*ˊᵕˋ*) 安全運転第一ですよ。しかし、このエリアは日本秘湯を守る会の会員宿が密集してて凄いですねヽ(*´∀`)ノ さて、砂利道降りきったとこに、出てきました〜

赤湯温泉、好山荘ですぅ。おー、かなり宿の雰囲気はいいですねー、赤い屋根に合宿所を思わせるような建物の感じ、キテル〜。これは、いい湯がある雰囲気ありますね。雰囲気は外観だけでなく、

女将さん?かなぁ、出迎えてくれたお母さんに500円を払いましたが、お母さんは朝ご飯の最中、片手に茶碗、囲炉裏の周りには宿泊されていたお父さん、お母さんが談笑されてます。うーん、実にいい雰囲気。日帰り入浴時間より早い時間でしたが、女将さんがいいのよ、入っててとヽ(*´∀`)ノ


まずは噂の赤湯の内湯へ、扉を開けるとm9( ゚Д゚) ドーン!

こじんまりした感じで雰囲気が良い

いい感じの内湯ですね。

露天もありましたので、

露天へ突入。PH6.3赤褐色の単純泉

で油分が表面に浮きいい感じです(*ˊᵕˋ*)

湯量も豊富で大量の湯が投入されています。
舐めると、ちょびっと苦いが悪くはないですね。しかし、赤褐色いいですね。
そして、次は白湯の野天風呂へ移動しましょう。しかし、相模屋旅館から、こんなに近いのに泉質は全く違う、温泉恐るべし。

そして駐車場の奥に手作り看板、露天?野天風呂は少し離れた場所に。

お~、いいね。内湯は赤湯、外の野天風呂は白だく湯?
白だくは少ないですが、硫黄分含んでいるかなぁ、湯温は40℃位ですかね、のんびり浸かるにはいいですね(*ˊᵕˋ*) しかし、相模屋旅館と違う泉質をこんな近くで味わえるなんて最高! ★★★★4つです。
住所 福島県福島市土湯温泉町鷲倉山
電話 0242-64-3217

【幕川温泉 水戸屋旅館】★4 福島県福島市 日本秘湯を守る会

2016-12-29 16:34:00 | 全国 にごり湯(白濁)
いつものように東北自動車道の二本松インターを降りて、岳温泉方面へ車を走らせ、30分位で岳温泉通過、続けて走ること15分位ですかね、お馴染みの新野地温泉の相模屋旅館の前を通り過ぎ、さぁて、ここからです。今回の目的地である幕川温泉は山道を入って行ったところにあるようです。道路に立ててある案内板には、ここから10分と・・・。えーとですね。15分~20分はかかると考えましょう。何しろ道幅は狭く、見通しが悪いのでゆっくり走る必要ありですよ(ノ °ω° )ノ しかし、この時期ならではのお楽しみ、ドライブしながら紅葉狩り(*ˊᵕˋ*) 見事なまでの紅葉の中をひた走るわけですが、気持ちいのなんの、更には終着点には大好きな温泉が待っている。ワクワクしないわけないですねヽ(*´∀`)ノ
山道を走り切ったとこに幕川温泉が出てきます。手前が水戸屋旅館、奥側が吉倉屋です。まずは手前の水戸屋さんに突撃⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

受付で入浴料金700円をお支払いします。
え~と、内湯と露天と別棟の露天風呂があると

では、まずは露天へ、

なるほど本来は混浴の作りのようですが、私がお邪魔した時間は男性専用時間で、さらにオンリー湯です(ノ °ω° )ノ しかし、この開放感、透明度、ちょいと混浴にはハードル高いかもですね。

脱衣場以外は隠れる場所ないので|ω・*)

いや~、紅葉した山々が目の前に最高ヽ(*´∀`)ノ

湯温も申し分なく、PH7.5無色透明の単純泉
ですが、少し青みがかってる感じですね。

ヒノキをくり抜いた樹齢800年の浴槽、お見事です(*ˊᵕˋ*)
そして、ここのメインイベントは、離れの露天風呂ですね。
一旦外へ出て、駐車場を突っ切ったところに、

掘っ立て小屋のような脱衣場発見(。 ー`ωー´) キラン☆

お~、待ってました。ここは白濁した湯です。湯量が影響しているのかな? おかげでいい感じの白濁感です。
景色も良し、ここも混浴のようですが、オンリー湯(*ˊᵕˋ*) いやー、なんだかんだで、山道は細くて大変でしたが、期待を裏切らない秘湯を守る会の宿、あっぱれですね(ノ °ω° )ノ ★★★★4つです。 ちなみに福島西インターからも土湯温泉方面で来れますので(〃・д・) -д-))ペコリン
住所 福島県福島市土湯温泉町字鷲倉山1-3
電話 0242-64-3316

【雲仙温泉 新湯温泉館】★5 長崎県雲仙市 共同浴場

2016-12-29 16:12:00 | 全国 にごり湯(白濁)
長崎自動車道の諫早インター降りて、一般道と山道を走り1時間ちょいで雲仙温泉へ。共同浴場3つ目は、雲仙新湯温泉館へ。ここは、近くの湧いてるとこから1番近いとこみたいですね。濃い~のかなぁ。4台置ける駐車場の最後の1台に、ラッキー(。 ー`ωー´) キラン☆
共同浴場の周りは煙がモクモクと。

いい感じで湯が湧いてますね(´∀`*)

外観はごくごく普通ですが、雲仙温泉には、良い意味で騙されますね。

ガラッと開けて
中に入れば(ノ °ω° )ノ
キタ━(゚∀゚)━! 最高の雰囲気、お父さん達がたくさんいらっしゃいましたが、仲良くさせて頂いた後にパシャリさせて頂きました(〃・д・) -д-))ペコリン
お父さん達がワイワイと。やっぱり1人より、お父さん達いると楽しいですよね。いつものように挨拶をして、どっから来たの?ほらね。このキャッチボールが湯の一つの楽しみでもありますね。お父さん達は小浜の方で、山道を20分ほど上がって来たそうです。家から20分で、この湯に入れるのかぁ、羨ましい限りです。

ここは飲泉用のコップもあり、早速頂きましたが・・・、うっ。まともにガブガブ飲めん。ってか、歯とか溶けそうな勢いの酸を感じます。これ飲んでいいのかぁ・・・。めちゃくちゃ酸っぱいよ。
泉質はPH不明の酸性硫化水素泉の白濁湯

お父さん達の言葉は半分、地元言葉で・・・。でも、話しが盛り上がり良い時間を過ごすことが出来ました。すっかり仲良くなり最後は3人で一緒にあがり、東京まで気をつけて帰りなさいと、お見送りまで(。>ㅅ<。)
これからも一期一会を大切にしたいですね。
★★★★★5つです。
住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙320
電話 0957-73-3233
日帰り入浴 9:00~23:00 料金100円
休:水曜日

【筑後川温泉 旅館ふくせんか】★3 福岡県うきは市

2016-12-29 16:09:00 | 全国 つるつる、とろみの湯
大分自動車道の杷木インターからアクセスが良く、5分程度で筑後川温泉に到着です。近隣には朝倉温泉や原鶴温泉もわりと近くにあり、良い場所ですね。今回は九州八十八湯めぐりで紹介されている、旅館ふくせんかへ立寄り湯ですヽ(*´∀`)ノ

それにしても、入口に置いてあるものが、豪華だなぁ

この辺りは筑後川沿いに、何件も温泉宿が立ち並び、どこも掛け流しをうたってていいですね。湯量が豊富なことが分かりますね。

受付で入浴料500円を払い、いざ湯へ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

脱衣場で着替えて、中へ突入〜。

お~、滑る滑るぞ。浴槽から溢れる湯で、洗い場もツルツルしてます(*ˊᵕˋ*)
浴槽には新鮮な湯がドバドバと投入され湯温は43℃位でしょうかね。
あっという間に身体があったまります。そして、ヌルスベ感( ̄0 ̄)/ オォー!! いい、いいね。
そして、女将オススメの飲泉、コップに汲んでグビッと!

美味し(*ˊᵕˋ*) ちょっと卵味のする私の好きな味の温泉です。こりゃ、美味い湯だ。
泉質はPH8.7アルカリ単純泉

で、宮城県のしんとろの湯には、圧倒的に負けてしまうけど、なかなかのトロット感ですよ。筑後川温泉、他の宿も次回は突入してみるかなぁ。★★★3つです。
住所 福岡県うきは市浮羽町古川1099-8
電話 0943-77-3131
日帰り入浴 13:00~21:00 料金500円
休:年中無休?

【古湯温泉 元湯旅館 鶴霊泉】★4 佐賀県佐賀市

2016-12-29 15:56:00 | 全国 希少な足元湧出湯
佐賀県と言っても、福岡市内から一般道で1時間半ほど走って峠を越えると古湯温泉に到着します。

高速だと長崎自動車道の佐賀大和インターで降りて15分位ですかね。なかなか良い場所にある温泉地ですね。

この日は地元のTV局ですかね、丁度撮影が入っており、しばし待機です[壁]・ω・*) ソーッッ♪ 撮影してるってことは、撮影終われば誰もいない(๑¯꒳¯๑) ということは、そういう事です。オンリー湯確定ですね/(≧∇≦)/ 撮影も無事終わったようで、
入浴料1000円を払い突入です。1000円はちょっとハードル高いなり(ノ °ω° )ノ まぁ、今回は良しとしよう。

入口にドーンと掛け流しの文字が(*ˊᵕˋ*)
脱衣場には塩素消毒、循環の文字が(´・ω・`)ガッカリ… かと、思いきや。

これは、手前の加温浴槽だけのようです。まぁ、私は入る必要がない湯なので、ノープロブレムヽ(*´∀`)ノ

勿論、奥の源泉浴槽は足元湧出湯なので、掛け流しです。
しかし、足元湧出湯は貴重ですよね、蔵王の共同浴場の川原湯、山梨の下部温泉にある古湯坊源泉館以来ですかね。ここは、岩盤から湯が上がってきているようで、岩盤保護の為に、

湯底を砂で覆っているようです。砂風呂はあるけど、風呂の浴槽一面に砂が敷き詰められているのは珍しいですよね。しかも、敷き詰められた砂がとソフトで意外と気持ちいい(*ˊᵕˋ*) 湯は、源泉が36℃のPH9.2無色透明無臭のアルカリ泉です

メタケイ酸が少なめだからかなぁ、そこまでのトロミはないけど、36℃の湯は実に気持ちいいですね。
のんびりとオンリー湯を満喫です。

また、飲泉可なので、

グビグビと。んー、特に特徴のないサラッとした喉越しですね。まぁ、これはこれで飲みやすい。しかし、最近温湯の出会いが多いなぁ。★★★★4つです。
住所 佐賀県佐賀市富士町古湯875
電話 0952-58-2021

【奥蓼科温泉 渋御殿】★5 長野県茅野市

2016-12-29 15:41:00 | 全国 希少な足元湧出湯
以前には立ち寄り湯でレポートしてますが、やはり前の記事は寂しいので、今回は待望の素泊りなんで、刷新しますよ。以前のは削除っと、ポチ…(≧∇≦)ノ凸
中央自動車道の諏訪インターから、約40分位ですかね、国道152号線から奥蓼科方面への県道191号線に入り山を登って行きますよ。道中残り1キロ位から、ちょっと道も細くなりますので注意して下さいね。冬はスタッドレスやチェーン必須のようです。そんな道路を走ってると、ミラクルな出会い(≧∇≦)
なんと、目の前を鹿の親子が通過しましたよ〜(´∀`*) ガードレールを軽々ジャンプで越えてきました! パシャリ、暗いから写り悪いかなぁ、可愛い( *¯ ꒳¯*)

可愛いゲストと出会い、残り1キロの悪路を進みますよ、だって道路の中央に亀裂入ってて、ちょっとドキドキもんです(OoO;) ドッキーンッ!

本当に山奥やね~、無事に渋御殿湯に到着ε-(´∀`*)ホッ

建物は渋いですよね~って、暗いからわかりづらっ・・・。翌朝の写真も載せますね

宿帳に記帳し、お世話になります(〃・д・) -д-))ペコリン 台風の影響で昨日まで停電してたんですよね。復旧頂き感謝ですm(_ _)m

では、早速風呂へ浸かりに行きますかね~、まずは、前回の日帰りでも堪能した西館からお邪魔してみましょう テクテク(・ω・o*)-8。。。

長い廊下を進みます、こういう廊下も渋いよね~

わぁ~、廊下も渋ければ入口のドアも渋い(゜д゜)

更に脱衣場もいいよね~、|・ω・`)フムフム 中はこんな感じの配置ね、覚えてますよ~ ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

ガラッと開けて(´∀`*)ほらね、素敵な湯が待ってるわけさ。

左手奥に控えるのは、26℃という源泉浴槽、もちろん掛け流しですよ〜、誰も入ってないので、透明に近い白濁ですね

手前は加温循環浴槽で、興味はなし( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!

でも、季節によっては加温浴槽に入らないと凍えてしまいますからね( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
今は最適な季節ですね、26℃源泉浴槽快適だけど、それでも長湯すると、冷える冷える:(;゙゚'ω゚'):

オーバーフロー感もいいでしょ

いや~、実に気持ちいい(´∀`*) 最高やね。
では、ちょこっと味見(。 ー`ωー´) キラン☆

(ノ °ω° )ノ やっぱり酸性泉は飲みづら チ───(´-ω-`)───ン めちゃくちゃ酸っぱいよ~
(/ー▽ー)/フフフ、、、 ほらね、入ると沈殿してた湯花が舞って、真っ白の見事な白濁した にごり湯に変身( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!

よし、それでは次は宿泊者専用の東館の湯へ行きましょう! 前回は日帰りなので未知の領域 ((o(。>ω<。)o)) ワクワクが止まらないよ~

これまた、廊下を進んで客室の最奥に待ち構えてました!
何やら、入浴方法などが記載されたものが掲示されてますよ。|・ω・`)フムフム


よし、それでは⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

ドアをオープン( ^ω^)ニコッ さっきの西館より更に渋い脱衣場ですよ。もう湯治場雰囲気出しまくり (人゚∀゚*)♡

壁|・`ω・´)フムフム 風呂の配置はこうね。あ~、こっちは2種類違う源泉が楽しめるのかぁ、最高だね( ´ ▽ ` )ノ

いざ⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

最高だよ、西館でも充分満足してたのに、それ以上のインパクト

右奥が渋御殿湯かぁ、さっきの西館と同じ源泉ね、改めて26℃源泉に浸かりますかね。

こっちの方が湯の投入量が多い感じですね。ぐっ!( *°∀°)و

泉質はPH2.7白濁した硫黄泉、最高!

オーバーフロー感もいいでしょ

では、待ちに待った渋長寿湯! 湯底はスノコの仕組みです。スノコ見えるかなぁ

な〜んと、足元湧出湯なんですよ(´∀`*) こりゃ、やばいでしょ、これまで山形県蔵王温泉の川原湯、栃木県奥塩原温泉新湯のむじなの湯、山梨県下部温泉の
古湯坊源泉館、福島県二岐温泉の大丸あすなろ荘と貴重な足元湧出湯に匹敵する素晴らしさです (。>ㅅ<。)

ボコボコしてるの見えますかね~、湯底から、湯がドンドン湧いてるわけですよ。

あ〜、眺めてるだけで幸せ( *¯ ꒳¯*)

では、浸かりますかね~
(/ー▽ー)/フフフ、、、 浴槽に入る時は注意しましょう、予想以上に深いですよ( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!

泉質はPH2.7のこちらも白濁した硫黄泉でやばいですぅ

酸性泉はピリッとして、いいですよね。身体の悪い毒素が全てクリアになる感じで(/ー▽ー)/フフフ、、、
しかし、硫黄泉で冷鉱泉って全国でも他にないんじゃないかなぁ、かなり貴重ですよね。希少種ロギアって違う違う(ノ °ω° )ノ
温泉ですから・・・。
渋御殿湯より、ちょっと温かめかなぁ。微妙な湯温の違いかと思いますが。
排湯口から、ドバドバ流れ出る湯の感じもいいね~。

浸かりながらのショットも ぐっ!( *°∀°)و

このボコボコ湯底から湧いてるのって、やっぱりいいよね。鮮度が違う!
そして、このおひとり様サイズの浴槽についても最高やね( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!
浸かってるうちに、堆積してた湯花が舞って、すっかり白濁の湯になりましたね

そして、見上げることのできる高い天井、立派な湯小屋ですよね~、露天はないけど、これでいいのです( •̀ω •́ゞ)✧ビシッ!!

よし、また必ず来よう(。 ー`ωー´) キラン☆ もちろん文句無しの★★★★★5つです。しかし、夏でも涼しいのね~、それだけ標高が高いってことね |・ω・`)フムフム
帰りになんと、またもや鹿くんに遭遇


住所 長野県茅野市北山5520-3奥蓼科温泉郷
電話 0266-67-2733

【伊香保温泉 塚越屋七兵衛】★3 群馬県渋川市

2016-12-29 15:37:00 | 全国 にごり湯(茶褐色)
関越自動車道の渋川伊香保インターから30分ほど車を走らせますと、そこは有名な石段のある伊香保温泉です。近くの観光牧場グリーン牧場で美味しいソフトクリームを食べるも良し、アニメ頭文字Dで有名になった榛名湖を中心とした峠道をのんびりドライブするも良し、石段を登りながら、温泉まんじゅう片手に温泉街を散歩するも良し、温泉だけでなく観光も充実したエリアですね。さて、今回は伊香保温泉内にある塚越屋七兵衛へ
一晩お世話になりました。ここは、以前にも泊まったことがあり、今回で2回目です(*ˊᵕˋ*) いや~、しかし先日から冬将軍襲来で一気に寒さが増してるので、早く湯に浸かりた~い、早々に浴衣に着替え風呂目指して⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!

おー、伊香保ならではの黄金色の湯が目の前に(ノ °ω° )ノ

いや~、そうなんですよね、まずこの目に飛び込んできた黄金色の湯にやられますよね。白濁の湯もいいけど、この黄金色も素晴らしいんですよね。さて、湯温はどんなかなぁ・・・。勿論入るのは源泉が投入されている方の浴槽へ、

( ・ὢ・ ) ムムッ 意外と熱い! 分析表は41℃記載でしたので、おそらく加温してるかな?43℃位はありそうな気がするが、実際はどうだろう 壁|・`ω・´)フムフム 湯に浸かって投入される湯をぼんやり眺めていると、ジワジワと汗が出てくる出てくる、お~、いい感じ。
あったまるし、黄金色だし、掛け流しの湯を大いに堪能(*ˊᵕˋ*)

そして、露天もあるのだが、露天は残念、浴槽は立派なんですけど、塩素の臭いがあるし、普通の水道水を沸かして循環している感じ、外気が寒いので露天風呂の湯温を維持管理するのは、相当大変なんでしょうね。でも、もったいないなぁ。せっかくなら、内湯と同じように温泉を掛け流せばよいのになぁ。まぁ、仕方なしですね 壁|・`ω・´)フムフム
泉質はPH6.4カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉

の黄金色の湯です。★★★3つです。
住所 群馬県渋川市伊香保町伊香保175-1
電話 0279-72-5501

【雲仙温泉 湯の里温泉】★4 長崎県雲仙市 共同浴場

2016-12-29 15:11:00 | 全国 にごり湯(白濁)
長崎自動車道の諫早インター降りて、雲仙温泉まで一般道と山道を走り1時間ちょいですね。共同浴場がいくつかあるので、大好きなはしご湯です。別所共同浴場の次は

湯の里温泉共同浴場です。

こちらは、料金箱があり200円です!や、安い(´∀`*)
先ほどの別所共同浴場のインパクトが強いだけに、こちらは外観は綺麗な感じで、ごくごく普通の感じですね。

では、中へ突入⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
m9( ゚Д゚) ドーン! し、渋過ぎる!
中に入ると脱衣場からして歴史ある感じのロッカー、いいじゃないですかぁ。

そしてガラス越しに(((o(*゚▽゚*)o)))

白濁した湯が見えます。浴槽もめちゃくちゃ渋い!

ダバダバと注がれ、浴槽から溢れ出す湯、かけ流しの醍醐味ですね。そして、白濁しているので入る際にはお気をつけ下さい。思いの他、ここは深いです。ちょいとビックリしました。
泉質はPH2.3酸性-含鉄-含硫黄-アルミニウム-硫酸塩泉でいいですね。

湯温は、先ほどの別所共同浴場とは違い、比較的誰でも入れる湯温ですね。あ~、思わず長湯したくなる湯ですね。★★★★4つです。
住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙303-1
電話 0957-73-2576
日帰り入浴 9:00~22:00 料金200円
休:火曜日