と、言うことで奥さんがめでたく64歳になりました。
息子夫婦からお祝いの花が朝から届いて、娘が車でお寿司を食べに連れて行ってくれました。
行った所は「佐伯」のお寿司屋さん。
日曜日に博務と列車で小旅行したところにございます。
帰りに、臼杵と別府に行きました。
やはり車は便利ですね。
臼杵は蓮の花畑。綺麗でした。
爺のお孫ちゃん3人目の「せいまクン」です。
今、おっぱい飲んでいます。
春喜の弟になります。よろしくお願いいたしますね。
生まれて2週間。1700グラムを超えたそうです。
まだ、しばらくはおウチには帰れませんが、しっかり育ってくれています。
お父さん、お母さんも毎日大変だろうけど頑張って春喜みたいに明るく大きくなってね。
春喜3歳。春喜も生まれた時は小さかったんだけど、すっかりお兄ちゃんになりました。
先週の日曜日(19日)に博務と2人で佐伯に行ってきました。
マスクして、ワンハートで・・・
まずは、大分駅にて出発準備!トイレタイム
今日乗る列車は・・・にちりん
シーガイヤとネーミングがついてて博務がいつも見るにちりんとはチョッと違う。
社内はこんな感じ。お客さん少ないです。
一番後ろに陣取って、お菓子を出して出発準備完了!
車窓から見えてきたのは・・・
博務の大好きな鉄橋と博務のおうちと何故かしら母ちゃんの車(笑)
途中省略で「佐伯」🏁🔜🐢💨到着
さて何をする?お昼時ではあるけれど、列車に乗るのが目的でして・・・
とりあえず佐伯駅の周りを散策して、腹ごしらえのお店を探そうとなりまして
佐伯駅周辺
近くにあった、中華料理のお店に・・・博務の好きなうどん屋さんは歩いたけど見当たらない。
らーめんとポテチと杏仁?
で、こちらが爺のランチ
ラーメンと海老炒飯
チョッと味が濃い目に感じましたが、博務は美味しかったそうです。
博務はスープ飲まない派だもんね。麺だけ食しています。
で・・・で、昼ご飯も終わったので、大分に戻ります。
で、特急で帰るか普通で帰るかは博務が決めました。
特急だと駅がよくわからないそうで、普通で帰ることになりました!
帰りの列車はこちら
いつも見慣れ、乗り慣れた列車にございます。
帰りは1時間半くらいだったかな。
一つ一つの駅の看板見ては教えてくれました。
「つぎは○○だよ」
列車を見る時の博務は目がキラキラしています。ホントに好きなんだなと感じます。
ギターを買いました。
20代の頃に買ったギターを持っているのですが古いし、弦もついなく金具の部分も劣化しているので今回ほしい物リストにアップしました(笑)
博務にいつか教えてあげられるように練習したいと思います。
博務がピアノを習っているのでピアノとギターとで演奏できたら最高ですね。
・・・とは言いながら。なかなかちゃんとした音が出ない
時々はジャンジャラやってましたがもう10数年は全く弾いていないので指先が柔らかくなって弦をしっかり押さえきれてないんですね。
と言うことで毎日3分クッキングならぬ、3分間練習をしております。
チャンと弾けるのは何年後だろう。
そうそう、お中元で 桃 が届きました。
大きな桃です。
全部で6個。
上の階と下の階の人に1個ずつあげて残り4個。
今日は博務が来るのでたぶん1個食べます。
日曜日には奥さんが帰ってくるのでたぶんみんなで2個食べます。
早く食べないと熟れ頃な感じ。
息子のお嫁さんが清真を出産して経過もよく無事に退院しました。
と、言っても出産の夜に心不全に至り大変だったんだそうです。
でも、経過もよく予定より1日早くの退院。
清真はたぶん春喜と同じように1ヶ月くらいは退院までにかかるのでしょうね。
体重が2600グラムくらいにならないと退院できないようです。
しばらくは病院に行き来の毎日でしょうが、頑張ってほしいものです。
奥さんも出産日に行ったっきりでしたがお役目終了で日曜日には帰ってくる予定です。
一人生活も今夜までかな。
明日は博務も来るし。
先週は金曜日の夕方から博務が来てくれました。
婆(奥さん)が福岡に行ってるので夕飯は爺が作りました。
一日目夜はサイコロステーキとサラダ
二日目夜は博務のリクエストでうどん
そして・・・日曜日は・・・
えっ?!家に帰らないの?(笑)
で、カレーライスを作りました。
爺!た~いへん!!
そして、日曜日はいつものデート♥
バスで大分駅に行って、牧駅で降りて英会話の塾。
まあ、かあちゃん(娘)の方針だから口出しはしませんが、爺が大変な以上に博務。大変だね。
でも、色んな経験をさせたいとの思い、学研にピアノに水泳に英語に体操に通わせるため、仕事に頑張るカーチャンにしっかり感謝しないとね。
何が良くて何が悪いとかは本当にわからないこと。
だと、娘の子育て方針を見てて、そして博務を見てて感じます。
春喜は9日の朝から息子と2人で病院に行って、手術前と終わってからとお母さんと対面できたそうです。そして 弟にも会えて・・・
これから退院するまでは春喜も赤ちゃんには会えないそうです。
お昼前には幼稚園に戻って・・・
お帰りの時間に3人でお迎えに行きました。
話をするとしっかり弟のことは理解してて名前もしっかり呼んでました。
「せいまクン」
春喜と清真 仲良く大きくなって欲しいと願います。
9日の夜にお嫁さんの容態がよくなかったと昨日聞きました。
今は落ち着いているそうですが心配です。
女の人は出産という偉業を命がけでやっていることを改めて思い出しました。
女性は凄い!
入院が少し長くなるかも知れないけどしっかり良くなって退院してくれることを願っています。
赤ちゃん生まれました。7月9日9:50 男の子です。
息子のお嫁さんが7日に緊急入院をして様子を見る予定が、9日に帝王切開での緊急出産となりました。まだまだ出産予定日には1ヶ月くらいあったのですが…
無事に生まれてくれて、小さいですが元気はいいそうです(赤ちゃんには両親以外は面会できません)
お嫁さんも疲れた様子だったけど元気そうに笑顔で迎えてくれました。入院して眠れなかったそうです。(そうだよね)
入院を聞いた翌日の8日には奥さんが息子と春喜のお世話で福岡に行くようにしたのですが豪雨の影響で、列車もバスも動かない。車でも途中が通れない
8日は断念して9日朝からに交通機関の復旧願いで・・・
別府からソニックが走っていることが9日朝にわかったので、爺も一緒に行くことにしました。
大分駅からバスに乗って・・・凄い混みようでした。
9時19分のソニックにギリギリ間に合いました。2時間に一本だからね。
明日の朝、春喜の弟が生まれてきます!
ちょっと、いや、かなり早めですが・・・
想定していたとは言え、想定外。
もう少し、お母ちゃんのおなかにいてくれたら、とは思いますが、全てはその時が一番ベスト!
母子ともに元気に乗り越えることを、さやかにもお願いしつつ。
・・・今日は奥さんが福岡に行く予定でしたが、バスも列車も車もどれも大分から行けませんでした。
まあ、これもひとつの修行。
これから一番大変なのは、おかあさんと生まれてくる子。
がんばれ~~みんな楽しみに待ってるよ。
LINEで春喜の幼稚園で作成した七夕が送られてきました。
「春喜の願い事は」
「 おとうさんとでんしゃにのれますように はるき 」
だそうです。
博務と一緒で大の電車好き🚃🚋💭
福岡ってこともあって、南博多の近くということもあって博務以上かもしれません。
もうすぐ赤ちゃんが生まれてくるからね。
お兄ちゃんになるからね。
って、プレッシャーも感じつつ、春喜も元気に大きくなってくれています。
いとこどおしの二人、ちょっとタイプが違うよね。
土砂降りな雨が1時間半ばかり続きました。
まだ雨は続いていますが叩きつけるような感じはなくなりました。
あちこちら甚大な被害をもたらしていますね。
昨日の夕方母に電話をしたら避難勧告が出ているそうです。
住まい近くには大きな川はありませんから近所の人達と動くより自宅にいたほうが良いと話してるようです。
土砂崩れするような山もないし確かに、動かない方が安全かも。
転んだりしたら最悪です。
金曜日の夕方から博務が来てて日曜日は一緒に英会話の塾に行きました。
牧駅でニチリンを見送って・・・
そして帰りに大分駅から鶴崎までの、ひと駅だけ「にちりん」に乗車してみました。
佐伯に行くのは19日!
博務と約束をしています。
ボーナスが出たら佐伯に列車で行くと。
いつも大分駅から高城、大在どまりの近場のデート。
3歳頃からかな。戻りの列車を待つあいだに「特急にちりん」が通過します。
今度の日曜日は雨模様のようだし
来週はお仕事の予定だし
19日の日曜日になりそうです。
たのしみ。
博務もとても楽しみにしているそうです。
娘からLINEが届いていました。
7月になりました。
7月になるといつもおもうこと。
7月は「文月」・・・ふづき。
ブログを始めた頃に 何気にコメントをくれた人がいます。
その方が、「ふづきさん」という方。
ブログを始めた頃だからもう13年?ほど経ちます。
そしてその方のブログが更新されなくなってまもなく5年。
時折、更新されないブログに立ち寄りますが・・・
過去に連れ戻すのは・・・記憶
未来へ連れて行けるのは・・夢
発信されるコトバの紡ぎにココロに影響を受けました。
色んな元気をいただきました。
今も 元気に過ごされていたらいいんですが。
もう2020年も半年が過ぎたのですね。
博務と娘の新生活がスタートして2ヶ月。
娘も頑張っていますね。
博務もほぼ毎日の塾通いも頑張っています。
爺も婆も頑張らねばね。
博務が二歳の時に作ったコラージュ
毎日いろんなことが起きているんだね。
同じ一日は無いことは知っていたけど、
色んなこと抱えながらも しっかり前に進んでいかないとね。
今日と同じ日はないんだから。今を大切にね。