フィル・スペクターはテディ・ベアーズの解散後、
いよいよ音楽プロデューサーの道を歩み、超名曲に関わっていきます。
フィル・スペクターのサウンド作りは「ウォール・オブ・サウンド」と呼ばれます。
それは楽器をいくつも使ったり、高域と低域にわけて演奏させたり
パーカッションを効果的に使ったりして
バックの演奏に深みを出し、厚いサウンドを作ります。
ザ・ロネッツの活動はあまりパッとせず、
そこでフィル・スペクターにプロデュースを依頼します。
The Ronettes - Be My Baby - Stereo
このザ・ロネッツの“Be my baby”をプロデュースする
フィル・スペクターの意気込みは凄かったらしい。
42回も演奏をやり直させてレコーディングしたそうです。
The Ronettes
バックの踊りは懐かしい時代を感じさせますね。
ザ・ロネッツの魅力的なリードヴォーカルはロニー・ベネットですが
この声に一番魅了されたのはフィル・スペクターでした。
そして彼女と結婚します。
フィル・スペクターの妥協を許さない仕事ぶりは
後年様々な問題を起こします。
そして彼の心の闇へ導いて行くようです。
前回ご紹介したテディー・ベアーズの「合ったとたんに一目惚れ」は
To Know Him Is To Love Himが本来の曲名です。
フィル・スペクターの父親は彼が6歳の時に自殺します。
その父親のお墓に“To Know Him Is To Love Him”の言葉が刻まれています。
「彼を知ることは彼を愛すること」という意味だそうです。
父親の死は彼のトラウマでしたが、この思いをこの曲に込めているのでしょうね。
テディー・ベアーズの中の女性「アネット・クラインバード」は
後年キャロル・コナーズの名で活躍します。
特に映画ロッキーのテーマ曲では作詞を担当しているようです。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
ありがとうございます
いよいよ音楽プロデューサーの道を歩み、超名曲に関わっていきます。
フィル・スペクターのサウンド作りは「ウォール・オブ・サウンド」と呼ばれます。
それは楽器をいくつも使ったり、高域と低域にわけて演奏させたり
パーカッションを効果的に使ったりして
バックの演奏に深みを出し、厚いサウンドを作ります。
ザ・ロネッツの活動はあまりパッとせず、
そこでフィル・スペクターにプロデュースを依頼します。
The Ronettes - Be My Baby - Stereo
このザ・ロネッツの“Be my baby”をプロデュースする
フィル・スペクターの意気込みは凄かったらしい。
42回も演奏をやり直させてレコーディングしたそうです。
The Ronettes
バックの踊りは懐かしい時代を感じさせますね。
ザ・ロネッツの魅力的なリードヴォーカルはロニー・ベネットですが
この声に一番魅了されたのはフィル・スペクターでした。
そして彼女と結婚します。
フィル・スペクターの妥協を許さない仕事ぶりは
後年様々な問題を起こします。
そして彼の心の闇へ導いて行くようです。
前回ご紹介したテディー・ベアーズの「合ったとたんに一目惚れ」は
To Know Him Is To Love Himが本来の曲名です。
フィル・スペクターの父親は彼が6歳の時に自殺します。
その父親のお墓に“To Know Him Is To Love Him”の言葉が刻まれています。
「彼を知ることは彼を愛すること」という意味だそうです。
父親の死は彼のトラウマでしたが、この思いをこの曲に込めているのでしょうね。
テディー・ベアーズの中の女性「アネット・クラインバード」は
後年キャロル・コナーズの名で活躍します。
特に映画ロッキーのテーマ曲では作詞を担当しているようです。
ランキングに参加しています。
このブログが一人でもたくさんの方の目に触れることが出来れば幸いです。
応援のクリックをぜひともよろしくお願い致します。
こちらにも参加してみました。応援のクリックよろしくお願いします。
にほんブログ村
ありがとうございます
台風は如何でしたか?
此方は少し風が吹いていますが雨は
降っていません・・・
今回の歌も楽しい曲ですね。
日本で言うキャンデーズの様ね。
バックの衣装が懐かしいですね~
フィル・スペクターの人生も色々とあったんですね。
父親のお墓に「彼を知ることは彼を愛すること」と
書いてあるのね。
この歌は知っていますよ~
わぁ~パンタロンにこの踊りなっつかしい
今度音楽祭でザ・ピーナッツの歌を歌います
メンバーの中には歌を知らない人もいますが
私はばっちりリアルタイムで聞きましたから~
ゆめ吉さんの方は海岸近くなのでどうだったでしょう。
心配です。
昔懐かしい曲です。
この踊り、このヘアースタイル、言わせませんね。
フィル・スペクターはいろいろあった人です。
いよいよ佳境に入って行きます。
ご期待ください。
>わぁ~パンタロンにこの踊りなっつかしい
そうでしょう。
いま見ると恥ずかしい思いもします。
ザ・ピーナッツの歌ですか~
いいなぁ~
カラオケに行っても女性がザ・ピーナッツの歌を
デュエットするのはかっこいいです。
ひまわりさんの晴れ舞台を拝見したいものです。
心配して下さってありがとうございました。
我が家は山手なので、ご安心を・・・
最近私の周りでは色んなことがあって、
ちょっと音楽を聴く余裕がなかったので
コメントが遅くなりました。
この歌私も知ってましたよ。
懐かしい曲ですね。
女性のメークといい、髪形も懐かしく思いました。
pert3もアリですか?
これこそフィルの代表曲と言っても過言ではありますまい。
このパターンは世界各国で受け継がれます。
日本でもいりんな歌手がこの「ドンドドン、チャン、ドンドドン、チャン」のイントロで歌っています。
たとえば、佐野元春の「SOMEDAY」、中山美穂の「世界中の誰よりきっと」、シーナ&ロケッツのユー・メイ・ドリーム」などなど。
さてさて、次は何が飛び出すのでしょうか?
前評判は高かったけれど、ふたを開けてみると
それほどでも・・・の台風でした。
近頃ありがちなパターンですね。
ボクたちにとってはありがたかったです。
やはり北九州は災害には安全安心と思いましたが・・・
夜の飲屋街は・・・
>女性のメークといい、髪形も懐かしく思いました。
アラカンのみなさんだったら、恥ずかしいのではないでしょうか!
でも可愛いのでしょう。
Part3もありますよ。
これからが重要です。
ご期待ください。
酢亭さん、そうなんです!
こんなアドバイスがうれしいのです。
これは側面からのありがたい応援です。
酢亭さんならではの知識、うんちく、これからもお願いしますよ!
>さてさて、次は何が飛び出すのでしょうか?
酢亭さんならわかるでしょう!
もっとも重要な核心に参ります。