三畳台目の設定でお稽古! 茶道口が台目の点前畳の左側になります。意外と、しっかり小間感出ます!!
そして意外と、点前畳からすぐ茶道口のときの下がり方をみな覚えている。
建水を下げ・・・
「下げない。建水を下げるのは、茶道口が後ろのとき。」
えーっ、そこ違うの~!?!?(せっかく覚えていたのに)
柄杓を180°回して左手に。
いろいろ、新鮮です。
お点前は、茶碗披露と、袋茶碗をお稽古させていただきました。
袋の長緒はかたばみで! って、今週、庭で可憐な黄色い花を咲かせ始めたかたばみに目をとがらせて草むしりし廻ったばかり。も~う、花咲いたと思ったらあっというまにリッパな種を付けてピンピン跳ねて、夏には数十倍の株を芽吹かせてしまうのだから! 繁殖力強すぎ、縁起良すぎ!
とか余計なことを考えていたら、袱紗を畳み直して茶杓を清めようと思ったら、ない!!! 茶杓を飾り忘れておりました★
そして、どうしても袋拝見のタイミングを忘れてしまいます。う~む。
仕服の裂れ名が、じゃなく、アレが出ない、アレ・・・
「奈良の?」
「そう、天平の宝物が・・・」
「そう、高床式の?」
「こう(三角の)屋根の・・・」
「聖武天皇のね?」
「え~っと・・・」
「わかっているのにねぇ」
柄杓の通いのはじめとおわりの高さに留意。
もちろん、小間の出入りの足運びに注意。
お菓子は東宮さんの牡丹。牡丹はそろそろ終わりですね。
茶花は、先週のさくらうつぎがよく咲いて、「花がちょっと多すぎるけれど、あんまりよく咲いたので、つい。」と、ゴウカな美しさでした。
ブログでお稽古の記録を載せとくと、復習になるほかに、検索できることで、前回いつやったかなとか、いつも間違えるところをチェックできたり(予習でなくても、同じところを間違えるらしいと気づくきっかけになる)しますね。
子どもがもっとずっと小さかったころおままごとが好きで、おままごと道具に、ホットケーキが入ってるのを、私は買いました(笑)。遊びながら「これお母さん大好き~」と教えたので、今でもおままごと道具が出てくると、私にはホットケーキとコーヒーを持ってきてくれます!
変わらず、「わ~これ大好き、ありがと~~~」と、ちゃんと継続教育
キレイ、美しい、おいしそう。
もう、じっと見つめちゃったわよ~~。
そして、ブログをしながらその日のおけいこを振り返るってとってもいい復習になっていますね!
コメントありがとうございます。
ママの好物、うちの息子は知っとるのか?
菓子だっていうおおざっぱなことしかきっと覚えていない。
bills風のオムレツ、、、なんだかおいしそうです。
昔ながらのパンケーキ、美味しいですよね!
そしてキューカンバージュースはさわやかで、意外なおいしさでしたわ~♪
それから、アルパジョンのシューは美味しいですよね。
私は同じ系列で、ヴォアラで買うことが多かったです~。
あれはすぐれものですよね!