ずいぶん前に、叔母から母へ譲り受け、私が着ている紬です。
何年かかかっていますが、試行錯誤しながら、複数の帯での着回しを実現しました。
着付けのうまいヘタを見るのが目的ではなく、着物と帯のコーディネートを振り返って今後のための勉強にするということです。
えー、基本の帯合わせ。
母の時代の帯です。よくリサイクル着物に超お安く出てるタイプですよね。
悪くないけれど、昭和のファッションじゃない?これは! さすが、母がこれならこれと言うだけあります。
帯をもっと明るい、鮮やかな赤にしてみる。
ちょ、ちょっとコントラストが強すぎ、あるいは帯が派手すぎるかしら。若い人ならベリーグッド。
ということで、すこ~しだけ落ち着いた赤のトーンに白の柄が見える帯に。帯締めもブルーなぞを試す。。。
ちょっと季節変わって梅が咲くころ。もう帰り際の写真で帯締めに乱れが。。。 そこはご容赦、ほら、そこを見るための整理じゃないから!
何年かかかっていますが、試行錯誤しながら、複数の帯での着回しを実現しました。
着付けのうまいヘタを見るのが目的ではなく、着物と帯のコーディネートを振り返って今後のための勉強にするということです。
えー、基本の帯合わせ。
母の時代の帯です。よくリサイクル着物に超お安く出てるタイプですよね。
悪くないけれど、昭和のファッションじゃない?これは! さすが、母がこれならこれと言うだけあります。
帯をもっと明るい、鮮やかな赤にしてみる。
ちょ、ちょっとコントラストが強すぎ、あるいは帯が派手すぎるかしら。若い人ならベリーグッド。
ということで、すこ~しだけ落ち着いた赤のトーンに白の柄が見える帯に。帯締めもブルーなぞを試す。。。
ちょっと季節変わって梅が咲くころ。もう帰り際の写真で帯締めに乱れが。。。 そこはご容赦、ほら、そこを見るための整理じゃないから!
薄ーいピンクにグレーの花の柄です。
これはこれで、梅の季節の雰囲気でてますよね。
そこから2年ほど。
さてここからは今年。子どもを送り出してからお稽古に出る前、1時間に1本のバスを逃すまいと15分~20分で着付けたシリーズです。
年もとるし、赤はぼちぼち派手かしら、着物のトーンに近づけてみる。。。?
柄が見えないとすごい渋いですが、絞りで夜空の三日月の下を走る汽車の帯なんですよ。
先生はこの組合せが一番お好きとのご意見。
そこから2年ほど。
さてここからは今年。子どもを送り出してからお稽古に出る前、1時間に1本のバスを逃すまいと15分~20分で着付けたシリーズです。
年もとるし、赤はぼちぼち派手かしら、着物のトーンに近づけてみる。。。?
柄が見えないとすごい渋いですが、絞りで夜空の三日月の下を走る汽車の帯なんですよ。
先生はこの組合せが一番お好きとのご意見。
しかしさすがに渋くしすぎだったカモ。帯揚げも白ですし。
そこで、裾回しに合わせて黄土色系を締めてみました。黄土色からモスグリーンへグラデーションのある帯です。帯揚げも茶に。
さすがに安定する。安定するけど、安定じゃ物足りない?
もしかしたら意外と合うかも…と気になっていた帯を試してみることにしました。
赤紫のような色に、市松にグリーンで松皮菱と白で蔦がはいっています。帯締をブルーと白のねじりに。。。
うーんっ、やっぱり濃すぎる、明度が低すぎる?
そこで、裾回しに合わせて黄土色系を締めてみました。黄土色からモスグリーンへグラデーションのある帯です。帯揚げも茶に。
さすがに安定する。安定するけど、安定じゃ物足りない?
もしかしたら意外と合うかも…と気になっていた帯を試してみることにしました。
赤紫のような色に、市松にグリーンで松皮菱と白で蔦がはいっています。帯締をブルーと白のねじりに。。。
うーんっ、やっぱり濃すぎる、明度が低すぎる?
お茶の先輩の意見は「帯締めが着物の柄と近すぎるからじゃないかしら」
なるほどー。イエロー系の帯締めのほうがインパクトがあったか!?
さすがに限界を感じ、帯締めだけ新たに出してきて載せてみました。
なるほどインパクトは出る? でもやっぱりイメージが少し違ーう! ダメか、この帯。面白いと思ったんだけどなあ!
そこで、淡い色にシンプル柄の帯を試す!
うん。帯合わせ的にはこれでしょうか。帯揚げもいい感じです。
帯締め。これでOKですが、想像より落ち着いちゃった!
これももう、お試しだけ。
さすがに限界を感じ、帯締めだけ新たに出してきて載せてみました。
なるほどインパクトは出る? でもやっぱりイメージが少し違ーう! ダメか、この帯。面白いと思ったんだけどなあ!
そこで、淡い色にシンプル柄の帯を試す!
うん。帯合わせ的にはこれでしょうか。帯揚げもいい感じです。
帯締め。これでOKですが、想像より落ち着いちゃった!
これももう、お試しだけ。
あるいは逆に溶け込ませてみる。。。
これ、いいかも!
次、機会があればこれで着てみたいと思います。
次、機会があればこれで着てみたいと思います。
というか、着る前に組んでみて決めておけばいいんですよね。時間のゆとりがないのにきもの着よう、というムリのしわ寄せが、着てみたらコーディネートがいまいち?という結果になっている★
しかし、帯締めの効果大きいってほんとなのねー!
なかなか奥が深いっ!
でもどれもそれなりにいいですね😊
帯締めでもガラリと雰囲気変わりますが、このように一枚の着物に沢山の帯を合わせた画像を一挙に見ると、とても参考になります
悩ましいし、あっこれ気に入った!というコーディネートができると嬉しいですね。やってみないと分からないところが難しいです。