
久〜しぶりのお点前ばかりお稽古です。
茶盆と、橋立茶箱です。
茶盆〜。
ブログは検索できるのが便利ですよね〜。検索したら、自分で茶盆を(久しぶりに)お稽古したのは10年前かも。でも、新しく茶盆を習い始めた方のお稽古を見ていたことは、かなりあるかも。
と、しても、それももはや数年前!
なんとなく分かるし、薄茶濃茶のお点前と順番は同じなのは覚えてるけど、細かいところ、いろいろあやしーい!!
しどろもどろとしながら、でも何となく楽しくお稽古いたしました。
もっと大変だったのは茶箱。
茶箱の方が、お稽古した回数も圧倒的に少ないし。やっぱり順番は同じなのは覚えているけど、お道具の扱いもずっと増えるし。
あれっ、あれっ、と、しどろもどろにお稽古いたしました★
茶箱に仕組んでいる茶碗は、秋田、保戸野窯の平野庫太郎先生の作品で、竹節向付の見立てです。

高台はないので見立てての扱いに注意は必要ですが、色といい形といい、きれいで品のいいすてきな抹茶茶碗です。
懐かしみながら、お点前し、拝見し、お薄を頂きました。
さて、茶花は夏の花いろいろ。

銭葵が元気付けです。
お菓子は東宮さんの若鮎

銀座菊廼舎さんの「冨貴寄」

でした。
東宮さんの若鮎は、もっちり、弾力があって、おいしく楽しく頂きました。
茶盆と、橋立茶箱です。
茶盆〜。
ブログは検索できるのが便利ですよね〜。検索したら、自分で茶盆を(久しぶりに)お稽古したのは10年前かも。でも、新しく茶盆を習い始めた方のお稽古を見ていたことは、かなりあるかも。
と、しても、それももはや数年前!
なんとなく分かるし、薄茶濃茶のお点前と順番は同じなのは覚えてるけど、細かいところ、いろいろあやしーい!!
しどろもどろとしながら、でも何となく楽しくお稽古いたしました。
もっと大変だったのは茶箱。
茶箱の方が、お稽古した回数も圧倒的に少ないし。やっぱり順番は同じなのは覚えているけど、お道具の扱いもずっと増えるし。
あれっ、あれっ、と、しどろもどろにお稽古いたしました★
茶箱に仕組んでいる茶碗は、秋田、保戸野窯の平野庫太郎先生の作品で、竹節向付の見立てです。

高台はないので見立てての扱いに注意は必要ですが、色といい形といい、きれいで品のいいすてきな抹茶茶碗です。
懐かしみながら、お点前し、拝見し、お薄を頂きました。
さて、茶花は夏の花いろいろ。

銭葵が元気付けです。
お菓子は東宮さんの若鮎

銀座菊廼舎さんの「冨貴寄」

でした。
東宮さんの若鮎は、もっちり、弾力があって、おいしく楽しく頂きました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます