
茶室の勉強会に伺いました。座談会方式でお話を伺ったあと、根津美術館のお茶室のひとつを見学させていただきました。
根津美の庭園は紅葉が始まっていて、もう半月もするといかばかりと思われる風情。館内で放映されていた大正頃の茶会の映像、現在の虎ノ門あたりとのことでしたが、そちらも緑深い見事な庭園でした。戦前の東京って、こういうところだったのよねぇ~。。。
見学させていただいたお茶室は高台に建って、障子をあけて、あるいは雪見のすりあげ障子を上げての茶会もあったと想像。ただし「見事な眺めですねぇ、で、全部終わってしまうお茶会だったでしょうね」と一同苦笑。
しかし点前畳に本座についてみると、この立地にこの間取りこの材の茶室、いちばん楽しかったのは亭主では、と思いました。

お客さまのおもてなしはもちろんですが、小間だと、一人で黙ってお茶を点てるシチュエーション、その楽しみ・・・とかも、考えるものだと思うのです。
いや、ぜったい考える!
展示もゆっくり拝見。

そのあとお仲間とのんびり、おいしいお茶をしながら暗くなるまでおしゃべりを。。。
子どもの相手をしながら片づけでへとへとになった前日とは全く違う一日を過ごさせていただきました
帰宅すると子どもが機嫌よく「ぱぱー! ままー! いたっ!」
出かけていることが分かれば、いない間はいちどもパパともママとも言わず、よく遊ぶのだとか。
お互い、違う一日を過ごしたようです。
根津美の庭園は紅葉が始まっていて、もう半月もするといかばかりと思われる風情。館内で放映されていた大正頃の茶会の映像、現在の虎ノ門あたりとのことでしたが、そちらも緑深い見事な庭園でした。戦前の東京って、こういうところだったのよねぇ~。。。
見学させていただいたお茶室は高台に建って、障子をあけて、あるいは雪見のすりあげ障子を上げての茶会もあったと想像。ただし「見事な眺めですねぇ、で、全部終わってしまうお茶会だったでしょうね」と一同苦笑。
しかし点前畳に本座についてみると、この立地にこの間取りこの材の茶室、いちばん楽しかったのは亭主では、と思いました。

お客さまのおもてなしはもちろんですが、小間だと、一人で黙ってお茶を点てるシチュエーション、その楽しみ・・・とかも、考えるものだと思うのです。
いや、ぜったい考える!
展示もゆっくり拝見。

そのあとお仲間とのんびり、おいしいお茶をしながら暗くなるまでおしゃべりを。。。
子どもの相手をしながら片づけでへとへとになった前日とは全く違う一日を過ごさせていただきました

帰宅すると子どもが機嫌よく「ぱぱー! ままー! いたっ!」
出かけていることが分かれば、いない間はいちどもパパともママとも言わず、よく遊ぶのだとか。
お互い、違う一日を過ごしたようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます