
大通峠から下ってくると、「三室山登山口」の看板がありました。山頂まで登る事は出来ないのは分かってはいますが、それでも覗きに行ってみたくなるんですわ。
分岐から少し登ると駐車場があり、そこからダートになっています。特に「通行止め」の看板があるわけでもないので、さらに登ってみます。
途中から傾斜がきつくなり、路面は大石ゴロゴロのハードなものになっていきます。土石流からの復旧工事跡の広場からさらに進むと、相当な急坂でWRの爆音が山中にコダマしています。
登山の方でもいるとヒンシュクものですが、お蔭さんで既に下山の後だったようです。
頑張って登っていきましたが、遂には写真の場所で完全に登山道になっていました。
ここから山頂まで70分だそうです(もちろん徒歩で)。
そろそろ肩が痛くなってきました。汗が引き涼しくなると太ももも痙攣ぎみ。
ほんとはカンカケ三室林道を越えたかったのですが、体力的には撤退が肝要でしょう。
国道(酷道?)429号の3つの峠を越えて帰路につきました。
結果、当日の総走行距離は310キロとなりました。ハードでした。
23日は久々の合同ツーですが、明日ははっせーさんのリハビリにお付き合いして丹波の野山を駆け巡ってきます。ヘルメットカメラ第2弾も試してみます。乞うご期待!
めちゃめちゃええ順位ですやん⇒人気ブログランキング
分岐から少し登ると駐車場があり、そこからダートになっています。特に「通行止め」の看板があるわけでもないので、さらに登ってみます。
途中から傾斜がきつくなり、路面は大石ゴロゴロのハードなものになっていきます。土石流からの復旧工事跡の広場からさらに進むと、相当な急坂でWRの爆音が山中にコダマしています。
登山の方でもいるとヒンシュクものですが、お蔭さんで既に下山の後だったようです。
頑張って登っていきましたが、遂には写真の場所で完全に登山道になっていました。
ここから山頂まで70分だそうです(もちろん徒歩で)。
そろそろ肩が痛くなってきました。汗が引き涼しくなると太ももも痙攣ぎみ。
ほんとはカンカケ三室林道を越えたかったのですが、体力的には撤退が肝要でしょう。
国道(酷道?)429号の3つの峠を越えて帰路につきました。
結果、当日の総走行距離は310キロとなりました。ハードでした。
23日は久々の合同ツーですが、明日ははっせーさんのリハビリにお付き合いして丹波の野山を駆け巡ってきます。ヘルメットカメラ第2弾も試してみます。乞うご期待!
めちゃめちゃええ順位ですやん⇒人気ブログランキング
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます