G熊のRough~な生活

椎間板ヘルニアに右ひざ十字靱帯損傷! それでも、おっさんライダー近畿の林道探索中! このとこちょっとON寄り? 

強く逞しく

2007-09-11 19:52:59 | Rough~な日常
日中はまだまだ暑いものの、朝晩はめっきり涼しくなってきましたね~。いよいよバイク乗りの活動も活発になってくる季節ですが、この夏の発見といえばコレでしょう。
会社の軒先のコンクリートの割れ目から、てっぽうゆりが芽を出し見事な花をつけました。他の場所でも「こんなところにゆりが咲いた」と当地のローカル新聞でも記事が載っていましたが、身近でもあるとは結構生命力の強い花のようです。
年とともに体力のかげりを感じるわが身ですが、こんな花には負けちゃぁいられません。まだまだ元気にRough~を実践しましょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おニューだよ

2007-09-10 19:30:46 | Rough~な日常
前回のブラブラツーで、ザックリとやられてしまったリヤタイヤですが、すでに交換時期を過ぎてましたんで、チューブ共々交換いたしました。
交換作業は昨日の事だったんですが、午前午後とも用事があり、夕方からの作業でした。缶ビールを手元において、チビチビやりながらのお気楽な作業だったんです。いつものようにチャッチャと終わるはずが、エアバルブと反対側のビードストッパー部分のビードがなかなか出てくれない。ビードクリームを塗ると上がりやすいんですが、ズレを嫌ってまったく塗っていません。反対側を落として、何度かトライしますが通用しませんでした。時間は経つわ、汗は出るわで、根負けしてCRCをぶっかけちゃいました。
まぁ、なんとかなるでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビラーゴ出動!

2007-09-09 21:26:57 | Rough~な日常
久々にビラーゴを息子から拝借して、ブラ~っと若狭まで行ってまいりました。ちょっと気にかかることがありましたので、19年モノの調子を見がてら走ってきました。
出発時は曇空でしたが、福井県境に差し掛かると霧雨に見舞われ、錆々の中から再生したビラーゴを濡らしては大変と雨宿りする羽目になりました。
30分ほどお休みすれば、天候も回復しなんとか目的も達成できました。
気分が晴れるのと同様に、陽射もでるようになり、大島半島をツーリングしてきました。日頃はOFFばっかりなので、たまにはこんな、だら~っとしたツーリングもいいもんですなぁ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どっひゃあー

2007-09-08 16:48:24 | Roughな兵庫
当日は、和田山から出石へ回り、郷路林道(+支線・平田林道)を抜け、福知山東部の野ッパラで遊ぶ予定にしていました。
しかし、その予定も写真の通り、リヤタイヤパンクにより敢無くキャンセルとなってしまいました。それは道中のとある登山道に足が向いてしまったからなんです。しっかりしたゲートが設置してあるんですが、開放されていて、四輪の通行も頻繁にある様子なので、内緒でお邪魔してみたんです。
結構アップダウンがあり、楽しめるっと思いきや、リヤが大暴れを始めます。止まってみれば案の定。道具も持ってきていませんでしたので、タイヤをいたわりつつ下界へ下りました。
思いのほか近くにトラック専門(?)のタイヤ屋さんを発見しました。ダメ元でお願いしてみましたが、「うーん」。「道具を貸してもらったら、自分でチューブ取り出しますんで・・・」と言うと、快く場所と道具を提供していただきました。
よくみりゃ、タイヤサイドがザックリ切れており、チューブレスタイヤの内張り修理パッチで補修していただきました。あくまで応急処置でしたが、無事帰宅する事が出来ました。タイヤ屋さんありがとうございました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あと少し

2007-09-07 21:48:05 | Roughな兵庫
峠から延伸された区間を下っていくと、遠目に日殿の採石場が見えるようになります。右下には西谷の集落も見えています。こうやって眺めていると、但東工区との接続はすぐのように思ってしまいますが、残念ながら写真の場所で開削は中止となっています。
この先の壁をブチ破ると但東工区が見えるんだろうか? 残念ながら、その崖を登って確かめる体力も度胸もありませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西床尾山

2007-09-05 22:22:11 | Roughな兵庫
朝来市糸井から糸井渓谷を上っていくと、以前紹介した「糸井の大カツラ」と只今開設中の床尾林道和田山工区の分岐が現れます。開削工事が行われている時にはバリケードが設置してありますが、今回は「通常止め」「通り抜け不可」の看板は設置してありましたが、バリケードはありませんでした。
前半部分は急なのぼりで多少荒れていますが、峠付近になると新設林道らしい超フラットな路面になります。走行動画はこちら。写真は峠手前の広場付近から和田山方面を写していますが、右手の山が「西床尾山」、写っていませんが右手後方に「東床尾山」、左手後方に「鉄鈷山」があり近場の登山コースとなっているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場をぶらぶら

2007-09-04 23:11:57 | Roughな京都
運動会に文化祭、はたまた敬老会と忙しい時期になってまいりました。私の敬老会?まあ、なんて失礼な! 
何の因果かわかりませんが、地区の役員、子供の学校のPTA役員なんてものが転がり込んできたもんで、とかく忙しくなっております。追い討ちをかけるように秋祭りの実行委員長(当地のね)まで請け負ってしまったもんだから、パニックになってしまいそうですわ。
でもね、息抜きも必要なんで近場をウロウロしてきましたよ。
最初は仮称・宝山林道。短い林道ですが、その気になれば旧火口見物やら石仏巡りもできて散策にはもってこいですよ。中腹の展望台から見える「農匠の里・夜久野」には温泉もあるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密基地潜入

2007-09-03 23:18:02 | Roughな友人
シルク号も何とか復活したようなので、またまたZenbei君と昔話に盛り上がっていたら、ルート27さん登場。わざわざ五波峠近辺やおにゅう峠裏側の合子谷谷(ごうしやたに)の林道情報(地図付!)持参で駆けつけてもらった。当日はお仕事関係の寄り合いが重なっていたようですが、早めに片付けて来てもらった模様。非常に感謝。
そんなこんなで帰宅時間も近づいてきました。帰りには奈々兄さんの「秘密基地に寄って」というメールどうり、ルートさんの道案内で行ってみました。
自宅の新築の際には「はい、お任せしまーす」だったらしいのですが、この秘密基地建設の場合は相当手間隙かけて相談したようです。おまけに「ななにー」降臨の際には、バイク代金同等の金額で増築されたっちゅうから、あなたも好きねー!
写真に「ななにー」がチラッ、イーハトーブのテールがチラッ!、奈々兄さんがドバー!ってな状況ですが、お宝満載の基地でした。
こんなん書いたら怒られるかもしれませんが、実の娘か?って思える美女も写ってますなぁ。きっと奥さん似なんでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ本題

2007-09-02 16:13:25 | Rough~なメンテ
バイク談義やら、昔話に夢中になってると、あっという間に時間が過ぎていきます。丁度お昼時となり、各々自宅へと帰っていき、我々も昼食の後いよいよ本題のシルク号の作業に戻ります。
電装系もそれぞれの接触不良か?というのはあるものの、主原因と確定できない状況です。ついでに掃除しようと取り外しておいたキャブレターも転がったままでしたが、開けてビックリ玉手箱!
フロートチャンバーの中に落ちているものは「ナニ?」。なんとメインジェットがコンコロコン! 何故? 
「前にバラしたときに締め忘れたのかな~?」とはZenbeiの弁。確実に取り付けて、シルク号は無事復活したのでありました。お勉強になりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同級生トリオ

2007-09-01 16:17:17 | Roughな友人
バイク談義に花を咲かせた同級生も、卒業から29年も経つと見る影も無いおっさんになってしまいました。
最初の乗ったバイクやら、北海道ツーリングの話しなど、本題のシルク号復活のことはすっかり忘れてました。
ほぼ30年ぶりの記念に一級上の奈々兄さんがシャッターを押してくださいました。公開するような風体ではないんですが、あまりに嬉しそうなんで載せちゃいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする