G熊のRough~な生活

椎間板ヘルニアに右ひざ十字靱帯損傷! それでも、おっさんライダー近畿の林道探索中! このとこちょっとON寄り? 

タンデムしてきました

2014-05-18 21:38:07 | Roughな京都

「いつも自分だけ楽しんでる!」

って、嫁はんに言われまして、それじゃぁってんでタンデムしてきました。

 

 

 

例のケンちゃんは「美山の茅葺がいいよ」って言ってくれてたんですけど、「舟屋の里でご飯が食べたい」と奥様が申すので…

伊根へ行ってきました。

「女杜氏」で有名になった向井酒造。

嫁はん、試飲してましたよ。





伊根の舟屋群。

日陰に入ると、風が冷たく感じましたが、穏やかな潮風が気持ちよかったです。





「舟屋の里」で、早めの昼食。

ワタシが「刺身盛り合わせ定食」

もちろん、ノンアルコールですよ。





嫁はんは「アラ煮定食」

 

 

 

 

2人とも美味しくいただきました。

道の駅の高台からも、舟屋群はきれいに見えています。

 

 

 

 

 

その昔、自衛隊によって作られた絶壁のワインディングを走り…

 

 

 

 

「てんきてんき村」から峰山、但東を経由して帰宅しました。

タンデムも、もう7年ぶり。

嫁はん、加速のたびに「ぎゃ~」って云うてました。

こちらはもっと大変でしたが…

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作動しない油温計

2014-05-17 20:01:32 | Rough~なメンテ

高知まで走ったCBですが、YOSHIMURAの油温計が付いてます。

が、まったく表示しない。

で、写真の通り、プロトレックをその上にかぶせて走ってました。

←ココ、いや、ちょっと上。





液晶がおかしくなってるのか? って思ってましたが、本日点検してみました。

電源はどこから取ってるのかな?

とヘッドライトを外してみると、ライトのソケットから取ってるようです。

ビニテをメクって驚いた。

皮剥いて、ネジネジしてあるだけ。こりゃあかんわ。

エーモンの端子キットで作り直しましたよ。

配線がキーの邪魔になっていたので、配線の取り回しも変え、ご覧のとおり表示するようになりました。





明日はタンデムの予定。

リヤのイニシャル上げて・・・



さて、どこへ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっそり氷ノ山6

2014-05-16 22:21:12 | Roughな兵庫

ここは、頑張って潜りました。

 

 

枝が多くて、堪りまへん。

ともあれ、先に進めるかどうか。

進めないとなると、再びここを潜らなければなりません。

覚悟を決めて、先に進みます!

潜ってる最中の動画を撮っておくべきでしたね。




ハアハア、ひいひい云うて下ってきました。

やはりここは、八井谷側から登らないとあきまへんなぁ。





ということで、こそっと行ってみた「氷ノ山」のレポも終了です。

明後日は、タンデムで美山の「茅葺集落」でも行ってみますか。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっそり氷ノ山5

2014-05-15 22:58:08 | Roughな兵庫

瀞川氷ノ山林道のダート区間を抜けると、兎和野高原から舗装された瀞川林道ではなく、田んぼの真ん中を下っていく道で村岡区市原へと下ります。

国道に出ると、目の前にローソン。

昼食の調達です。





いつものように猿尾滝でのランチタイム。



お客さんが多いので、川の中では食せませんでした。




おなかを満たすと、作山から作山福岡林道へと進みます。

林道交差点から黒田池八井谷峠林道へと進路変更しましたが、倒木多し!




あっちゃ~。

これは、くぐれるだろうか?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっそり氷ノ山4

2014-05-14 22:13:20 | Roughな兵庫

氷ノ山国際スキー場から大久保民宿街を抜け、例のケーブル下ダートを登り、ハチ高原スキー場までやってきました。

ここからは、鉢伏登山口まで登っていきます。

まだ花弁が残っていました。






 

それでは、鉢伏登山口からハチ北ゲレンデ中段まで行ってみましょう。

 

 






そして、新たな林道発見!

と、入ってみましたが、たった50メートルで終わっていました。

ここからだと、いつもとは違ったように見える鉢伏山です。

延伸を期待しましょう。




 


 

快調です。

さらに、氷ノ山ストレートまで一気に走っちゃいます。

どっひゃ~! 出ましたね、残雪。




残ってはいましたが、一人で通過できるぐらい。

今年は、相当!って思ってましたが、拍子抜けしちゃいました。



で、またまた続きます…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっそり氷ノ山3

2014-05-13 22:13:37 | Roughな兵庫

展望の良いところで小休止の後は、昨年末に転倒した区間へ進みます。



道中の路肩に雪が残っていましたが、合流した瀞川氷ノ山林道の「大段ヶ平」方面に見える残雪。

この日辺りでこの量だと、いつもの場所にはたっぷり残っていそうです。



振り返ると、

いつもの景色。

ようやく体も暖かくなってきましたよ。




さて、本線を氷ノ山国際スキー場まで走ってみます。

鵜縄分岐辺りからスキー場までの区間、瀞川氷ノ山林道で一番好きな場所です。

秋も良いですが、新緑のこの時期は最高ですなぁ。




白樺もきれいです。

思い立って来てよかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっそり氷ノ山2

2014-05-12 21:54:56 | Roughな兵庫

杉ヶ沢高原から、氷ノ山が見えています。

まだ、お山には雪が残っていますね。

 

坂を下って、轟安井林道へ進んでみましょう。

 

 

轟安井林道のいつもの休憩ポイント。

お山の感じからすると、この先林道場にも残雪の可能性が大きいようです。



走行動画パート2といきたいところですが、まだアップロードが完了しません。

それでは、明日のお楽しみ!

ということで、つづく・・・


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こっそり氷ノ山

2014-05-10 19:31:54 | Roughな兵庫

「氷ノ山雪まみれツー」が雨のため中止となりましたが、翌日はピーカン!

急きょ、お山を覗いてみることにしました。

「山笑う」季節ですが、めちゃくちゃ寒い。

地元の方に聞けば、本日の最低気温4℃だったそうです。

 

 

 

薄着で出てきてしまったことに反省しつつ、本日1本目の林道に到着です。

 

 

体も暖まらないまま、天谷加保坂林道へと侵入します。

 

 

 

あっちゃー!

やっぱり体が全くいうことを聞きませんね。

 

 

 

ハァハァゼェゼェ…

息も絶え絶えに、次の林道入り口です。

梅ケ久保林道。ショート林道ですが、砂利の多い前半と、ヌタヌタに近い後半と、変化が大きいのが面白いです。

 

 

面白いといいながら、走りはヨタヨタですけどね…

 

 

終点の杉ヶ沢高原。

ここは、轟大根の産地だそうです。

空は青く、爽やかです。

 

 

 

 

 

こっそりやってきた氷ノ山につながる林道群ですが、体の方が付いてきません。

そろそろ体も暖まり、それなりの走りができるのでしょうか?

 

 

続く…

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カツオのたたき」ツー2014 Vol.5

2014-05-09 23:12:12 | Roughな他府県

桂浜を出立した2人は、続いて「ごめん」を目指します。

そう、高知の路面電車の「ごめん」の表示。

何を謝ってるのでしょう?




電車の終点に行ってみました。

「ごめん」駅はJRの駅で、路面電車の終点は「ごめん町駅」となっていました。

すぐそばに「土佐くろしお鉄道」の同名駅があり、そこには故やなせたかし氏の詩がありました。

「ごめん駅とごめん町えきでは、ややこしすぎる・・・」

ほんまややこしいですわ。


おまけに路面電車の駅舎は「ローソン」だったりして。

そんなことを謝ってるのかなぁ。





そんなこんなで、国道195号を一気に徳島目指して走ってまいります。

安全運転です。


 


途中で、いつものスーパー林道入り口に立ち寄ったり…

 




結構なワインディングをひたすら走り、ようやく道の駅「もみじ川温泉」に到着です。




ちょうどころあいのランチタイムとなりました。

そう、「岡本中華」です。

 

 

 

おなかも満タンになったら、またまた一気走りです。

明石海峡大橋を渡ると、あっという間に我が家到着となりました。

トリップを消してしまったりして、トータル走行距離は定かではありませんが、900キロ近く走ったみたいです。




これだけ走ると、さすがにケンちゃんも「もう、エエわ~」と言うかと思ったら、「今度は反対方面に行ってみたいなぁ」

7月には、白山スーパー林道で高山ですかな。



おわり。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カツオのたたき」ツー2014 Vol.4

2014-05-08 21:21:17 | Roughな他府県

昨日の足し算、わかりました?

いの町吾北では国道194号と酷道439号がX型に交差してるんですよね。

そこで、633と言う数字が出てくるらしいです。



そんなこんなで、ほぼ定刻に高知「はりまや橋」に到着しました。

風情のかけらもない、すでにモニュメント化した「はりまや橋」で、パシャッ!

クリックしてください。大きくなります。

 

 

 

予約していた「ウェルカムホテル高知」へチェックイン。

埃を洗い流し、今宵の宴会場「ひろめ市場」へ突入です。

一人は「カツオのたたき」を仕入れに「明神丸」へ。一人は場所取りです。




屋台村のでっかいバージョンですから、座る場所も必死のパッチで確保しなければなりません。

のどの渇きもひたすら耐えて、「たたき」の到着を待ちます。

照明の加減で、色が悪く写っておりますが、これが「塩タタキ」

はっきり言って、高知でしか食せません(たぶん)。




カツオが旨い!

その上、ビールが堪らん!

地酒も良いのがあるらしい。

ビール、ビール。酒、酒。おまけに「ダバダ」!





「たっすいがは、いかん!」

濃いのを飲めよ~!




インド料理店には、例の彼女の姿はなく、きいろいTシャツを着た黒いお兄さんがいっぱいでした。




もうヘベレケになってしまった2人は、ひろめ市場を出て・・・




アーケード街をフラフラ。




ホテルまで戻る道すがら、屋台のラーメンに引きずり込まれてしまったのでありました。






まともに目が覚めるか不安でしたが、二人とも定時に出発することができます。

駐車場のおじさんに見送られて出発です。





そりゃ、高知と言えば龍馬でしょ。

桂浜公園にある龍馬像。

思わず「ぜよ!」と書いてあるTシャツを買ってしまいました。



桂浜。

降りてみたかったですが、体力温存・・・

 

 

 

路面電車の「ごめん」が気になるので、謝ってる駅へ向かいます。

本日は、ここまで。

明日へ続く…

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする