手元に何冊かある飼育本がそろそろ古いかなと思い始めてきたので、新しい飼育本を買ってみました。大泉書店「幸せなハムスターの育て方」…2013年12月15日発行の本です。
ものすごく内容が刷新されている、というわけではないのですが、ハムスターの飼育経験があるがゆえの「慣れ」みたいな物をなるべく取り払って、初心に帰って読んでみました。ゴールデンに必要なケージの広さが30×40センチと、やや狭く設定されているように思います。また、ハムスターが食べられる野菜の中に「サラダ菜」が挙げられていて、新たな発見。食べられそうだけれどレタスのように水気が多くてお腹を壊さないかな、と買わずにいたのです。
私自身の反省すべき点は副食、主に野菜をあげすぎる癖があるところです。ひまわりの種やミックスフードが主食と思われていた時代と違って、今はペレットが主食だということがかなり強調されています。野菜とはいえ食べ過ぎはいけません…。
文体やデザインが柔らかく、読みやすい良書だと思いました。
部屋のすみから何やら音がするとつい振り返ってしまいますが、ああそういえばもうときんさんはいないんだなと我にかえってしまいます。引き取りたいと強く考えているつもりでも無いのに、里親サイトでハムスターの写真を見てしまったり、ふらふらとペットショップでハムスターを眺めてしまったり、飼育本を読み返してハムスターの姿を見つめてしまったりしています。
当初は、某大型掲示板サイトで、ゴールデンハムスターを飼い始めて癒やされる、という奥様の書き込みを見て、ハムスターを飼い始めただけなのに、どうしてこんなにハムスターのことばっかり考えているのかなあという気持ちです。
ものすごく内容が刷新されている、というわけではないのですが、ハムスターの飼育経験があるがゆえの「慣れ」みたいな物をなるべく取り払って、初心に帰って読んでみました。ゴールデンに必要なケージの広さが30×40センチと、やや狭く設定されているように思います。また、ハムスターが食べられる野菜の中に「サラダ菜」が挙げられていて、新たな発見。食べられそうだけれどレタスのように水気が多くてお腹を壊さないかな、と買わずにいたのです。
私自身の反省すべき点は副食、主に野菜をあげすぎる癖があるところです。ひまわりの種やミックスフードが主食と思われていた時代と違って、今はペレットが主食だということがかなり強調されています。野菜とはいえ食べ過ぎはいけません…。
文体やデザインが柔らかく、読みやすい良書だと思いました。
部屋のすみから何やら音がするとつい振り返ってしまいますが、ああそういえばもうときんさんはいないんだなと我にかえってしまいます。引き取りたいと強く考えているつもりでも無いのに、里親サイトでハムスターの写真を見てしまったり、ふらふらとペットショップでハムスターを眺めてしまったり、飼育本を読み返してハムスターの姿を見つめてしまったりしています。
当初は、某大型掲示板サイトで、ゴールデンハムスターを飼い始めて癒やされる、という奥様の書き込みを見て、ハムスターを飼い始めただけなのに、どうしてこんなにハムスターのことばっかり考えているのかなあという気持ちです。