前回ヒオドシチョウが羽化し始めたのを載せたが、その2日後に見に行った。
ヒオドシチョウの成虫が飛んでいるのを3頭見かけた。
しかし、高いところを元気よく飛びまわり、なかなか撮影出来ない。
シロスジカミキリの出た穴がたくさんあいているコナラの上の方にとまった。

同じ写真をトリミングしてみた。
少しだけ翅が開いて緋縅(ヒオドシ)の赤が見える。

そして、サナギがたくさんあった鉄柵に行ってみると、意外や2日前のこの写真とほとんど変化がない。

そんなはずはないと触ってみると、羽化殻になっているのもあるが、見た目には良くわからい。
そこで、LEDライトを背後から当てると、一目瞭然7つのうち4つは羽化して透けて見えた。

この7つのうち、奥の2つは2日前にすでに羽化していたのかもしれない。
この時期、いろいろな場所で、ヒオドシチョウが多いと報告がある。
今年は当たり年なのだろうか。
チョウ目 タテハチョウ科
撮影 2015/05/27 八王子市別所 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
ヒオドシチョウの成虫が飛んでいるのを3頭見かけた。
しかし、高いところを元気よく飛びまわり、なかなか撮影出来ない。
シロスジカミキリの出た穴がたくさんあいているコナラの上の方にとまった。

同じ写真をトリミングしてみた。
少しだけ翅が開いて緋縅(ヒオドシ)の赤が見える。

そして、サナギがたくさんあった鉄柵に行ってみると、意外や2日前のこの写真とほとんど変化がない。

そんなはずはないと触ってみると、羽化殻になっているのもあるが、見た目には良くわからい。
そこで、LEDライトを背後から当てると、一目瞭然7つのうち4つは羽化して透けて見えた。

この7つのうち、奥の2つは2日前にすでに羽化していたのかもしれない。
この時期、いろいろな場所で、ヒオドシチョウが多いと報告がある。
今年は当たり年なのだろうか。
チョウ目 タテハチョウ科
撮影 2015/05/27 八王子市別所 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
今年はヒオドシチョウ 多いですねぇ
こちらでも 公園のあちこちで見かけます
中には はちに寄生されたものもおるようですが・・・
朝 早い時間に 羽化直後のものを撮れましたよ~
昨年はサナギがきれいに食べられてしまいましたが、今年はしっかり残っていました。
成虫になると、隠れるのがうまいですね。
幹の上の方でじっとしていると見つけにくいです。
出てくるのは、早朝みたいですね。
前回見たのは9:30頃で、しっかり翅はのびてました。
それにしても、今年はたくさん羽化したようですね。
ライトで蛹を透かすのはなかなか面白いですねo(^-^)o
今年は発生が多そうです。
一見羽化済みかわからなくても、背後から光を当てると一目瞭然でした。