前々回のブログ記事のイタヤハマキチョッキリを見つけたのが4月4日。
あまり撮影しないうちに逃げられたので、また見つけたいと思っていた。
しかし、なかなか見つからない。
さらに、そっくりなファウストハマキチョッキリとの違いが今一つわからないので、これも見たいなと思っていた。
それが、嬉しいことに4月10日にイタヤハマキチョッキリがまたいた。
それも前胸にトゲのある♂だったので、先日のとは別個体。
やはり同じようにダニが付いていた。
さらにその後、はるかに小さな赤銅色に輝くのを見つけた。
なんと嬉しいことにファーストハマキチョッキリのようだ。
しっかりとこれにもダニが???
しかし大きさだけで識別できるのだろうか?
同じ葉に乗せて撮ってみた。
大きさは、7mmと4mmくらい。
色は微妙なので、ファウストはワインレッドと言っても感覚的で難しそう。
よく見ると、顔や口吻が違って見える。
イタヤは眼が横について、ファウストはやや上につくのかな? 違うかな。
口吻は明らかに違う。
イタヤは長い。
ファウストの口吻は短く、触角の付け根あたりが上に少し出っ張っているというが、そういえばそんな風にも見える。
見た数が少ないので、何とも言えないが、今書いたことはあっているだろうか?
いずれにしろ、我が家から数百mで両方見られるとは思っていなかったのでうれしい。
この近辺で両方とも見られるとはびっくりですね。
コムラサキが多摩川の河原で急に回復したり
虫の世界は不思議です。
自分の住んでいる所に、見ていない昆虫はまだまだいそうです。
手を広げても追いつかないので、カミキリとゾウムシを中心に見つけています。
ビックリですね。
この辺にもいるという事は聞いていたのですが
見つけてしまうとは流石です。
ドロハマキも含め意外に識別は難しいですね。
ちなみにイタヤは触角の付け根が口吻中央付近にあり
前胸は他の2種に比べシワが入っているように(点刻によって)見えるとの事です。
ではでは。。。。。。や
この二種似ていますよね。
ボクも昔この二種が撮影したくて近所の山に探しに行ったことがあります(o´∀`)b
参考になる識別情報ありがとうございました。
良い季節になって来ましたね。
こちらへも是非。
少しわかってきました。
北海道にもいるのですね。