今日は、雨で気温の低い寒い一日となりそうだ。
数日前は4月の陽気で桜のつぼみもだいぶ大きくなってきて、陽光は咲き始めていたのだが、この寒さで満開になるのは遅れそうだ。
昨日、長池公園自然館の展示室でとても素敵な絵画展を見た。
この様子は、「南大沢季節便り」に載せました。
http://minam.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-376a.html
この「南大沢昆虫便り」と共に、「南大沢季節便り」も更新しておりますので見ていただけると嬉しいです。
自然館を出てゆっくり園内を回ると、うれしいことに今年初めてのゾウムシを見つけた。
このころになると出て来る、4~5mmほどのミヤマシギゾウムシがいた。
歩き回るので深度合成は出来なかったが、顔も撮影してみた。
過去の写真を調べてみるとこのころに現れ、4月までに撮影している。
ネット上でもやはり3月から4月の写真が見つかる。
さらにネット上で、コナラにできるナラメリンゴフシに産卵すると出てきた。
その後は、卵、幼虫、サナギの期間で、成虫になると越冬に入ってしまうために見られないのだろうか?
いろいろ出てきて楽しい季節になってきた。
ミヤマシギゾウムシ、小さいながらマクロ撮影でくっきり鮮明に撮られているのでとても格好よいむしですね。
顔の横の赤紋がよいですね!
こちらは、早くも虫の季節です。