一気に秋らしくなって、朝晩の寒暖差が大きい季節となってきた。
少し前ですが、10月11日にアサギマダラの卵をキジョランの葉の裏で見つけた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a2/4f1edcd78b326c0af316bdc84696bb69.jpg)
大きさは1.5-2.0mmほどである。
2個並んでいるのもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0d/89082178ec0b6822cb5f869c5fafd875.jpg)
もう一つあった。
撮影している時には気が付かなかったのだが、帰宅後PCで拡大すると、何やら小さな寄生蜂のようなのが卵の上にいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/c3e34bb62b6257ea52de1153b2db0906.jpg)
これは、ちょっと嫌な予感である。
この卵がいつ産み付けられたのかわからないが、しばらく様子を見てみよう。
次の日12日から3日間は変化なし。
その後ちょっと見に行ってなくて、22日に行くと2齢と思われる幼虫がいて、葉の裏を円形にかじっているところだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/30/f9a53192e4d77450ba06de1cbb8edec6.jpg)
他のを見て行くと、やや黒くなった卵があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/14/e996a0249060903ab2b86b5c16227be2.jpg)
これが寄生蜂がいた卵かどうかはわからないが、若干まずいことになったのかもしれない。
さらに次の日に見に行くと、円形にかじった中を食べた形跡はあるが、幼虫がいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/20/0b699a3bdfe8ec71c968f269035c1048.jpg)
良く見ると、糸でぶら下がった黒いものがある。
拡大すると幼虫のかたちをしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/eb/2830b9e670c1d7758338fb1ebac63e6f.jpg)
やはり寄生されたからなのだろうか?
でも、幼虫になって、脱皮もして2齢になったのに???
他の卵はどうなったかと見ると、すべて黒くなってきている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/99/46e6265bbd0719e3e465bc2af17c4145.jpg)
左側は頭の部分だけ黒いので大丈夫かとも思ったが、26日にはこんな色になってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/40/7df6a3c458111ed9b2c30251365a5c26.jpg)
全体が黒くなっているが、ここから何が出て来るのか、しばらく様子を見ることにしようと思う。
おはようございます。
面白い観察ですね。
是非とも今後の様子もお願い致します😙😙
その後も見に行ったのですが、どうもダメなようです。
まだ産卵に来るチャンスはあるといいのですが?