ツノゼミと言う昆虫がいる。
丸山宗利さんの「ツノゼミ ありえない虫」を読んだ時には、なんでこんな形の虫がいるのかと、びっくりした。
日本にもツノゼミの仲間はいるが、先日の記事「トビイロツノゼミ」のように、海外のツノゼミのようなツノはほとんどない。
ところが、立派なツノと言うかトゲのある昆虫がいることを、KYさんから教えてもらった。
この時期にしかいないようで、シナノキにいて、場所も教えてもらい、先日早速出かけた。
初めての場所だが、このあたりかと思うところでシナノキのような葉を見つけ、その上を探して見ると小さな虫がいた。
近づいてみると、こんな形の5mmほどのタケウチトゲアワフキと言う昆虫。
更に横から見ると、何と立派なトゲのようなものがある。
ツノゼミは前胸が変化したものだが、こちらは小楯板が変化したもの。
そしてこの右の白い塊が、幼虫の巣で、筒状で枝先に巻きついている。
下にある黒いものは、脱皮殻のようだが。
2匹が横に並んでいるのが見られたが、これが交尾の状態なのだろうか。
タケウチトゲアワフキの分布は限定的と言うのだが、シナノキは南大沢にもあるらしいとKYさんに言われ、植物に詳しいAさんに聞いて今日行ってみた。
シナノキが広場に3株あり、探すがいない。やはり南大沢では無理かと思い始めた頃、いた。
なんと、最後の木には10匹くらいいた。
次に、シナノキの街路樹があるので行ってみると、マンションの前の歩道にある木にもいた。
なんと、どの木にも見つかる。
トゲが丸まったのもいた。
こんなにいてもいいのだろうか。
地域によっては、準絶滅危惧種になっていたりするようだが、南大沢が特別なのか、シナノキにはどこにでもいるのだが見つからないだけなのか。
この時期だけ現れるので、見つけられにくいのか?
成虫がいない時期でも、幼虫の巣は枝先に残るので、シナノキがあったらこの巣を探すはいかがだろうか。
カメムシ目トゲアワフキムシ科
大きさ 約5mm
撮影 2015/05/07 相模原市緑区 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
2015/05/10 八王子市南大沢 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
丸山宗利さんの「ツノゼミ ありえない虫」を読んだ時には、なんでこんな形の虫がいるのかと、びっくりした。
日本にもツノゼミの仲間はいるが、先日の記事「トビイロツノゼミ」のように、海外のツノゼミのようなツノはほとんどない。
ところが、立派なツノと言うかトゲのある昆虫がいることを、KYさんから教えてもらった。
この時期にしかいないようで、シナノキにいて、場所も教えてもらい、先日早速出かけた。
初めての場所だが、このあたりかと思うところでシナノキのような葉を見つけ、その上を探して見ると小さな虫がいた。
近づいてみると、こんな形の5mmほどのタケウチトゲアワフキと言う昆虫。
更に横から見ると、何と立派なトゲのようなものがある。
ツノゼミは前胸が変化したものだが、こちらは小楯板が変化したもの。
そしてこの右の白い塊が、幼虫の巣で、筒状で枝先に巻きついている。
下にある黒いものは、脱皮殻のようだが。
2匹が横に並んでいるのが見られたが、これが交尾の状態なのだろうか。
タケウチトゲアワフキの分布は限定的と言うのだが、シナノキは南大沢にもあるらしいとKYさんに言われ、植物に詳しいAさんに聞いて今日行ってみた。
シナノキが広場に3株あり、探すがいない。やはり南大沢では無理かと思い始めた頃、いた。
なんと、最後の木には10匹くらいいた。
次に、シナノキの街路樹があるので行ってみると、マンションの前の歩道にある木にもいた。
なんと、どの木にも見つかる。
トゲが丸まったのもいた。
こんなにいてもいいのだろうか。
地域によっては、準絶滅危惧種になっていたりするようだが、南大沢が特別なのか、シナノキにはどこにでもいるのだが見つからないだけなのか。
この時期だけ現れるので、見つけられにくいのか?
成虫がいない時期でも、幼虫の巣は枝先に残るので、シナノキがあったらこの巣を探すはいかがだろうか。
カメムシ目トゲアワフキムシ科
大きさ 約5mm
撮影 2015/05/07 相模原市緑区 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
2015/05/10 八王子市南大沢 OLYMPUS OM-D E-M5 MarkⅡ M.ZUIKO DIGITAL ED60mm F2.8 Macro
OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
今回は大変良い情報をいろいろとありがとうございました。
まさか、南大沢で見られるとは思いませんでした。
感謝です。
私も昨日、タケウチトゲアワフキを撮ってきました。
私の場合はシナノキではなく菩提樹でしたが。
埼玉県や栃木県では準絶滅危惧種のようですが、そこでは個体数も多くて驚きでした。
生息期間の短い虫は、いつも間にか見逃している事があるのでしょうね。
おかげさまで目的達成です。
またよろしくお願いします。
こちらでは、菩提樹にはいなくて、シナノキでした。
それにしても、この時期を逃すといることがわからないですね。
素晴らしい!
北海道にもいるか探してみたくなりましたo(^-^)o
北海道にいないのかなあ。
シナノキや菩提樹はないですか?