思う・学ぶ・発達支援 心のケア サイト

特別支援教育の実践情報など。また,日々の喜びを見つけ、よくする手立てはないか考える、成長・教育のサイトです。

環境調整がとても大切

2019年03月11日 | 教育
保育園。自由な場で,お話を聞いたり,おもちゃで遊んだり,跳んだり,跳ねたり。
どこで何をするか,どんな日程になっているか,分かりづらい場が多い。
入園してくる子の中には,発達障害の特性を持った子が明らかにいる。
しかも,増えているという傾向にある。

そこでできるのは,まず環境調整である。

・全体的に広々とした空間,日程も分かりづらい状況。その日の日程が1,2,3
 という形で,分かりやすく掲示してあるだけでもよい。

・引き出しなどがたくさんあると,どこに何を入れるか明らかに分かりづらい。
 何を入れるところか,イラストや写真など必要に応じて貼ってあると分かりやすい。

・どうしても,言葉だけの指示,話が多くなってしまう。イラストや写真カード,
 指さし,身振り手振りなど入れるようにすると,視覚を頼りにしている子にとって
 分かりやすい。

・指示するときには,全体にした後に,戸惑っている子,気になる子に個別に声かけ
 や支援をしたほうがよい。そういった子は本当に分からない可能性がある。そのまま
 ほっておくと,分からない状況が積み重なり,問題行動へと移っていく。

先生も重要な「環境」と考え,分かりやすくシンプルでクリアな動き,発言を心がける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害研究会

2019年03月09日 | 教育
トラウマ,虐待のテーマの研修会に参加した。

<東日本大震災後の様子から>

・震災そのものもさることながら,その後の生活からうつを発症していくケースが多い。
→環境がいかに大事であるか。

・母親が中等度以上の抑うつにある場合,子どもの不適応が多い。
→母親の心情が,子どもの心理に深く影響する。

・地域のつながりや支えがしっかりある母親のうつ等が少ない。
→地域の安定が,母親の安定につながり,子どもの落ち着きにつながる。

・ASDでは,トラウマ反応とASD特性による不適応行動が起こる。
→どちらの傾向が強いのか,どちらもであるか,見極めることが支援のために必要。
☆環境調整なしにはケアは始まらない。

安心,安全な環境設定がまずは何よりも必要である。

<虐待>

・発達障害のように見えるが,発達障害ではない,別の状態というものがある。
→虐待により,発達障害の様相を呈する場合がある。

※杉山登志朗氏は第4の障害と言っている。

・発達障害の特性から適応がうまくいかず不適応な行動,問題行動を起こしてい
るように見えた子どもたち。
→どの子も一時保護で環境が整えられると,少しずつ適切な行動様式に戻っていった。

・世に見えない中に,最悪な状況におかれ続けた(ている)子がどれほど多いことか。
・性的虐待がどのようなもので,どれほどひどいものか,改めて衝撃を受けた。

<教育とトラウマ>

・強制的に,継続的に行われる指導は教育虐待である。

・武田信子氏(2011)が日本虐待防止学会で「子供の受忍限度を超えて勉強
させるのは『教育虐待』になる」と発表してから,取り上げられるようになる。
・橘ジュン氏(2016),古荘純一氏(2015)も著書等で取り上げている。

 親や教師が,何を思い,何をしているかではなく,(熱意があっても)
子どもに不適応な行動が出ていて,それが継続していれば虐待である。
それは教育にも言えることである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害の子の変化・次の課題(幼児期)

2019年03月09日 | 教育
○自己中心的で,暴力的だった子。

 先生自身が変化し,対応を変えていったこと,魔法のイスが効いて,先生の指導
がスムーズに入るようになった。次は数か月に迫る就学に向けた備え。

・徐々に自由度を限定していって,小学校の指定された課題を一定時間,同じ場所
 でやり続けることに慣れていくことも良いのではと提案。
・もしくは,好きなことをしていていいので,着席して過ごす時間を増やす。

○固まる,停止することが多くあった子。

 呼びに行く担当を決めるなどの対応で,停止が目立たなくなった。本人と相談
した中で,固まったときには肩をトントンして知らせるということでよくなった。

・日常や家庭でのエピソードを総合すると,解離性障害・転換性障害,てんかん
 発作の可能性もあるので,医療と連携することが望ましい。保護者は,しつけ不足
 や本人の怠けと捉えているようなので,理解を促したい。

○父と離別し,母もいなくなってしまい,叔母と暮らす子。

・自分本位の部分は多いが,現状の指導方針をできるだけ維持して,引継していくこ
 とで,支援級で特に不適応なく過ごせると思われる。

<社会性向上のために>

①「お願いします」「ありがとう」の実践場面を増やすこと。先生方が先回りしてや
 ってあげているので,子どもが困らない。わざと気づかないふりをして園児から
 「助けてほしい」メッセージを出すようにさせ,「ありがとう」と言えるように場
 面づくりをしていくことも一つの方法。

②わらべうた遊びやかるたなど,簡単なルールのもと,小グループで楽しむ遊びやゲ
 ームで相互の関わりの力を伸ばしていく。

③リトミックなども取り入れて,身体をコントロールする力を付けるのもよい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車に乗れるようになった高等部生

2019年03月07日 | 教育
 始めは全く自転車に乗れなかった生徒が,半年で自転車に乗れるようになっ
た。以前,小学部生で行ったときには,5人の子が1週間程度で次々にのれる
ようになったが,体が大きくなると,小さいころの柔軟さもなくなり,運動機
能もある程度固定されてくる。さらに体が大きい分「バランスを取ること」や
「ハンドル操作の技術を身に付けること」が困難となってくる。

 はじめはまたがることも難しい所から,努力して乗れるようになった。
 指導のステップは,小さい子に教える流れと同じである。

①始めは自転車にまたがってもらい,ハンドルと,身体をしっかり支えて直線を運ぶ。
②徐々に「ハンドル+体」の支えから,ハンドルから手を離して「手首+体」に移る。
③続いて「腕+体」「肩+体」「肩+肩」「片手タッチ」へと補助の手を少なく軽くしていく。
☆まず,直線乗りができるようになる。

・続いてカーブを練習する。補助は,カーブでも①~③である。

・そして,最後が乗り出しとなる。

ここが最大難しい。

・乗り出しの推進力
・一気にバランスを取る力
・ハンドル操作の力

が瞬時に要求されるためである。

始めは全く成功しない。
次の手順で乗り出しを成功させていく。

①ハンドルと身体を支えて押し出す。

②乗り出す時に背中をぐっと押し出す。

この補助で,初めだけ体を支えれば乗れるようになる。

この後,一人で乗り出す所に壁がある。

そこを突破した3つのポイントは次のことだった。

①「右へ行く気持ちで乗り出してごらん」
・左から支えているので,どうしても左に倒れる癖があった。
・右を強く意識することで,左への倒れ込みがかなり減った。

②「左足をさっと載せてごらん」
・右足でペダルを踏み込んで漕ぎ出していたが,左足がゆっくりでなかなかペダ
 ルにのらないことに気付いた。さっと左足をのせるようにすることで,乗り出
 しの成功が生まれた。

③「ペダルを一番高い所において漕ぎ出しなさい」
・失敗するときに,ペダルの漕ぎ出しの位置が低いことに気付いた。
・高い位置から漕ぎ出すことで,推進力が生まれ,漕ぎ出しの成功が増えてきた。

 身体が大きくなっても,自転車乗りの方法が通用することが証明された。

※「どの子も自転車に乗れるようになる新ドリル」明治図書 の指導を実践。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうを考えた方がいい。

2019年03月06日 | 励み言葉/癒し言葉
いろいろなことを思い出して
自分をあれこれダメだと思い悩むなら,
その時間,
ありがとうをかんがえたほうがいい。
例えばお風呂に入りながら,
足を洗いながら,「足,よく歩いてくれてありがとう」
手を洗いながら,「手,よくつかんでくれてありがとう」
ダメだ,だめだ,と思っても,
ダメがよくなるわけでもないから,
あれこれありがとうを考えた方がいい。
できれば,ありがとう,ありがとう,と
口に出していった方がいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする