![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2a/86154127fca857f4c0d4c10ffeab983a.jpg)
一昨日の午後10時頃のことです。
日中の日差しを避け、夜になって1時間ほどジョギングをし、そろそろ帰ろうかという時に、ふと横のフェンスに黒っぽいものが挟まっているのに気づきました。
最初はボロきれか何かかなと目を近づけると動いていて何か生き物のよう。。。
コウモリ?と思ってじっと見ても暗くてよくわからず、写真を撮ってみると!?
え?何?!すずめ?!え?何?え?どういうこと?
大変!すずめがフェンスに挟まってる!!としばし見つめていましたが、逃げる気配もなく。。。
冷静になってくると、なぜこんなところにおる!そしてそこで何をしておる?という疑問が。。。
挟まって動けなくなってしまったのだとしたら、間抜けすぎる。。。
人間以外の生き物界にもヲイヲイなやつがいる???。。。
と思ったらそのまま見過ごすこともできず、取り合えずそこからはずしてあげようと思い、そっと頭を押し足をはずして、持っていたタオルにキャッチしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0e/c6617ea140a8adb03fda0dcccb809e82.jpg)
暴れるようならそのままどこかに逃がすところですが、タオルの中にじっと納まり、ホッと(?)したような様子。
さてこれからどうしたものか、その場でしばらく考えたものの、結構寒いし、こんなところにいたらどうぞ食べてくださいと言っているようなもののように思えたので、一晩だけと思って連れ帰ることにしました。
かわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d0/652bedfe20b775940c76394e2a8b3311.jpg)
帰ってテーブルの上にタオルごとそっと置いてみると、仰向けのまま固まっている。ひとまずかごをかぶせてネットで調べてみる。
何々?「ヒナを拾わないでください」?!。
なるほど~、巣立ち後のヒナは自立練習中なので、親が近くで見守っているらしい。
なのでひなを見かけても、親元から引き離して連れ帰ってはいけないそう。
どこもかしこもそう書いてある。
まぁそう言われても夜だったし、連れてきちゃったし。。。
とりあえず、何をすべきなのか。引き続き調べる。
ん?すずめとは少し柄が違うような。。。
むむむ?
コゲラに似てるか?
コゲラっぽい。
キツツキの仲間とな。。。
くちばしといい柄といい。
たぶんコゲラで確定。
ほぉぉぉ初めて見た。
フェンスではふぐように膨らんでて結構大きく見えたけど、家の中に来てみると小さくて背中にはまだ産毛っぽい毛がふわふわしてる。
保温!25度から30度がベストなのか。
ここはまぁ外に比べると大変温かくはあるが、もう少し保温か。
断熱には段ボール箱がいいのか、なるほど。
電気スタンド?ないなぁ。
ペットボトルにお湯を入れてタオルを巻いて隅に置くと。
夜中はカイロ!あるわ。
近くに置くと酸欠になるから段ボールの下に置くか。
温度管理ができないから、寝るときは箱の上に置こう。
そっと身体の向きを変えると、固まったままちゃんとした鳥の姿勢になった。
その後、爪が引っかかるとのことだったので、タオルをはずす。
餌はすぐにあげた方がいいのか。
ほぉ砂糖水とな。
シリンジがちょうどあるわ。
砂糖をお湯で溶いて、くちばしの横にちょんとつけるのね。
おぉぉぉぉ飲んだ。
4~5回飲んだ。
元気が出るかな。
餌は、、、と。
ササミ?
ある!
冷凍ササミを解凍してお湯で少ししゃぶしゃぶしてピンセットで口元に持って行ってみると、おぉぉぉっ食べた!
感動!!
2切れ×2回ほど食べた!
コゲラはひなの時はとてもよく食べるらしく夜中に食べない時間が長いと朝方死んでしまうことがあるということなので、2時くらいまで食べさせた。
この間、この日寝るまであまり動かず、のぞく度にクリクリとした目でこちらを見てるだけだった。
ということで次の日、冷たくなって死んでいる可能性もあるなぁと恐る恐る見ると、昨日の場所から隅へ移動してこちらを見ている。
早速とりあえずはササミをあげてから外で餌探し。
ちょうどいい3cmくらいの青虫と、葉っぱの中にくるまっている小さい虫を3匹ゲット。
ふんわりした青虫を美味しそうにパクパク食べる。
取ってきた虫を全部完食し、砂糖水デザートも済んだところでリリースへ。
小さい箱にコゲラを入れて、昨日保護した場所へ行く。
そこは遊歩道になっていて左右両側がフェンスになっている。
放してみたら、低空飛行で2メートルくらい飛んだら、ベタっと胴体着陸。
羽も地面に付いてて足も少し不自由っぽい。
片側は川なので反対側のフェンスを越えた空き地方向に行かせようと誘導してみたもののうまくいかない。
しばらく見ていたけれど、歩道の真ん中の方に出てきちゃうし、飛べそうにないし、なんか無理そう。。。
なので再度小箱に入れて、ていうか近くに行って小箱にすぐに入れられる程度の動き方でありました。
そんなことで放鳥は延期されたのでした。
日中の日差しを避け、夜になって1時間ほどジョギングをし、そろそろ帰ろうかという時に、ふと横のフェンスに黒っぽいものが挟まっているのに気づきました。
最初はボロきれか何かかなと目を近づけると動いていて何か生き物のよう。。。
コウモリ?と思ってじっと見ても暗くてよくわからず、写真を撮ってみると!?
え?何?!すずめ?!え?何?え?どういうこと?
大変!すずめがフェンスに挟まってる!!としばし見つめていましたが、逃げる気配もなく。。。
冷静になってくると、なぜこんなところにおる!そしてそこで何をしておる?という疑問が。。。
挟まって動けなくなってしまったのだとしたら、間抜けすぎる。。。
人間以外の生き物界にもヲイヲイなやつがいる???。。。
と思ったらそのまま見過ごすこともできず、取り合えずそこからはずしてあげようと思い、そっと頭を押し足をはずして、持っていたタオルにキャッチしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0e/c6617ea140a8adb03fda0dcccb809e82.jpg)
暴れるようならそのままどこかに逃がすところですが、タオルの中にじっと納まり、ホッと(?)したような様子。
さてこれからどうしたものか、その場でしばらく考えたものの、結構寒いし、こんなところにいたらどうぞ食べてくださいと言っているようなもののように思えたので、一晩だけと思って連れ帰ることにしました。
かわいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d0/652bedfe20b775940c76394e2a8b3311.jpg)
帰ってテーブルの上にタオルごとそっと置いてみると、仰向けのまま固まっている。ひとまずかごをかぶせてネットで調べてみる。
何々?「ヒナを拾わないでください」?!。
なるほど~、巣立ち後のヒナは自立練習中なので、親が近くで見守っているらしい。
なのでひなを見かけても、親元から引き離して連れ帰ってはいけないそう。
どこもかしこもそう書いてある。
まぁそう言われても夜だったし、連れてきちゃったし。。。
とりあえず、何をすべきなのか。引き続き調べる。
ん?すずめとは少し柄が違うような。。。
むむむ?
コゲラに似てるか?
コゲラっぽい。
キツツキの仲間とな。。。
くちばしといい柄といい。
たぶんコゲラで確定。
ほぉぉぉ初めて見た。
フェンスではふぐように膨らんでて結構大きく見えたけど、家の中に来てみると小さくて背中にはまだ産毛っぽい毛がふわふわしてる。
保温!25度から30度がベストなのか。
ここはまぁ外に比べると大変温かくはあるが、もう少し保温か。
断熱には段ボール箱がいいのか、なるほど。
電気スタンド?ないなぁ。
ペットボトルにお湯を入れてタオルを巻いて隅に置くと。
夜中はカイロ!あるわ。
近くに置くと酸欠になるから段ボールの下に置くか。
温度管理ができないから、寝るときは箱の上に置こう。
そっと身体の向きを変えると、固まったままちゃんとした鳥の姿勢になった。
その後、爪が引っかかるとのことだったので、タオルをはずす。
餌はすぐにあげた方がいいのか。
ほぉ砂糖水とな。
シリンジがちょうどあるわ。
砂糖をお湯で溶いて、くちばしの横にちょんとつけるのね。
おぉぉぉぉ飲んだ。
4~5回飲んだ。
元気が出るかな。
餌は、、、と。
ササミ?
ある!
冷凍ササミを解凍してお湯で少ししゃぶしゃぶしてピンセットで口元に持って行ってみると、おぉぉぉっ食べた!
感動!!
2切れ×2回ほど食べた!
コゲラはひなの時はとてもよく食べるらしく夜中に食べない時間が長いと朝方死んでしまうことがあるということなので、2時くらいまで食べさせた。
この間、この日寝るまであまり動かず、のぞく度にクリクリとした目でこちらを見てるだけだった。
ということで次の日、冷たくなって死んでいる可能性もあるなぁと恐る恐る見ると、昨日の場所から隅へ移動してこちらを見ている。
早速とりあえずはササミをあげてから外で餌探し。
ちょうどいい3cmくらいの青虫と、葉っぱの中にくるまっている小さい虫を3匹ゲット。
ふんわりした青虫を美味しそうにパクパク食べる。
取ってきた虫を全部完食し、砂糖水デザートも済んだところでリリースへ。
小さい箱にコゲラを入れて、昨日保護した場所へ行く。
そこは遊歩道になっていて左右両側がフェンスになっている。
放してみたら、低空飛行で2メートルくらい飛んだら、ベタっと胴体着陸。
羽も地面に付いてて足も少し不自由っぽい。
片側は川なので反対側のフェンスを越えた空き地方向に行かせようと誘導してみたもののうまくいかない。
しばらく見ていたけれど、歩道の真ん中の方に出てきちゃうし、飛べそうにないし、なんか無理そう。。。
なので再度小箱に入れて、ていうか近くに行って小箱にすぐに入れられる程度の動き方でありました。
そんなことで放鳥は延期されたのでした。