アル中雀の二枚舌

アル中、ヘビースモーカー、メタボで脂肪肝、おまけにトドメの脳出血&片麻痺──現在、絶賛断酒中。そんな中年男の独り言

ビスタってどうなのよ

2010年04月13日 20時21分15秒 | リハビリ
リハビリに関して、長文を書くつもりで、ビスタを親指化しようと、富士通のKB211をつないでみたけれど、ビスタは親指キーボードに対応していないようだ。
確かXPにはドライバーが入っていたと思ったけれど……
結局、親指シフトのコンパクトキーボードと親指ひゅんQで親指化。うん、快適快適。

それでは本題のリハビリについて。
握力を取り戻すには、百円ショップで売っている、ウレタンのボール(子供の玩具ですな)を、ヒマさえあれば、ニギニギすること。これが、一番だと思う。
で、問題は指を開く方ですが、こればちょっとコツがあります。
――抵抗をかけること――そうしないと、多分ビクとも動かないと思います。
反対の手で、抑えるようにして(あまり強く抑えないでね)、それに逆らって指を開いてゆくんです。
私が入院中にやっていたのは、例えは親指なら、人差し指に引っかけておいて、鼻くそを飛ばすようにビンと弾くように動かすんです。
同じように、他の指も親指で抑えておいて、鼻くそ飛ばしです…本当に鼻くそを飛ばさなくても結構です。
拘縮が強くて、可動域が限られている場合は、ハリ治療がオススメです。私は知り合いの先生に治療してもらって、かなり改善しました。
いったん指が開くようになったら、後はヒマさえあれば、指を動かすこと。
健康な方の手をパッと開いて、そのイメージで麻痺した手もバッと開く。
このイメージが大切だと思います。
もとかく動かすしかない、です。私は毎日お昼休みに一時間歩きながら、手を動かしていました――端から見たら変な人だったかも……
それでは皆様、一緒にリハビリ頑張りましょう。

中途半端に

2010年04月13日 00時36分18秒 | リハビリ
書きかけているので、ちゃんと書かなきゃ駄目だ。とは、思っているのですが、なかなか文章が纏まらなくって……リハビリですよね。
病院のベッドで、手足が麻痺して動かなくなって、感覚が無くなり、拘縮していく時、とりあえず、ベッドの手すりとかを使って、ストレッチしていました。拘縮に抵抗して。
皆様も、とりあえず、骨折しない程度に、拘縮する筋肉を引き伸ばして下さい。
リハビリは――ともかく動かすしかない――です。
何だか、面白い話もオチも無いけれど、今日はもう、眠剤とアルコールでヘロヘロなので、寝るだす。
ゴメンね。