春を謳歌して咲き誇っていた桜も、いつの間にやら葉桜となってしまいました。
突然の寒の戻りで、寒くなってしまいましたが、皆様いかがおすごしでしょうか。
私は、エヴァだったりYAWARAだとかの古いアニメを、youtubeで見たりしています。
いやあ、面白いですよ。久々に見ると。
という感じで、遊んでいたら、メインのデスクトップから音が出なくなりました。
キーボードを色々と取り替えていた時だったのですが、ビスタに問題があるのかと思い、ドライバやら何やらと散々苦労した挙げ句、結局、スピーカに電源を供給しているUSBのジャックが抜けかけていただけでした……また詰まらないトラブルをやっちまった。
音無しのエヴァは面白くありませんでした――ワケ分からん。
キーボードを取り替えていたのは、親指も使いつつ、指のリハビリを兼ねてローマ字入力もやっていたからです。
安いキーボードでは、左小指の感覚がないので、Aが打てません。でもFILCOなんかだと、バッチリOK!
最近、有名な勝間和代さんはhappyHackingをお使いのようです。長時間触るモノなので、良い物を使わないと……とおっしゃっておりました。
私もHappyHackingProを持っておりますが、個人的には断然FILCO派です。
単純に日本語入力だけを考えるのなら、やっぱり親指なのですが、USBコンパクトの親指シフトキーボードはメンブレンのグニャグニャしたタッチが好きになれない。
ま、親Q(フリーソフト)を 使えば、英語キーボードでも親指に出来るのですが、リハビリも兼ねているので、せっせと面倒くさいローマ字入力をやっております。
とりあえず、麻痺して感覚の無い場合は、ある程度キーストロークのあるキーボードの方が使いやすいです。
パンタグラフ(ノートパソコンのようなタイプ)はタッチが軽すぎて、向いていないみたい。
とりあえず、今日書こうと思ったのは、親指シフトは片麻痺にはどうなのよ、っていうことなんですが、私の場合は、20代の頃から親指シフトのワープロを使い続けているので、病院を退院してすぐに、親指シフトが使えたのですが――ローマ字入力は出来なかった――親指シフトの場合は、自然と指が動いてしまうので…親指シフトを知らない人には、オススメできない方法ですね。
ここで親指良いですよ、なんて言われても、多分、使ったことのない人は、キーボードをにらみつけたまま、固まってしまうのがオチです。
やっぱりご自分の慣れた方法で地道にリハビリをして頂くのが一番ですね。
それでは皆様、お身体に気をつけてお過ごし下さい。
突然の寒の戻りで、寒くなってしまいましたが、皆様いかがおすごしでしょうか。
私は、エヴァだったりYAWARAだとかの古いアニメを、youtubeで見たりしています。
いやあ、面白いですよ。久々に見ると。
という感じで、遊んでいたら、メインのデスクトップから音が出なくなりました。
キーボードを色々と取り替えていた時だったのですが、ビスタに問題があるのかと思い、ドライバやら何やらと散々苦労した挙げ句、結局、スピーカに電源を供給しているUSBのジャックが抜けかけていただけでした……また詰まらないトラブルをやっちまった。
音無しのエヴァは面白くありませんでした――ワケ分からん。
キーボードを取り替えていたのは、親指も使いつつ、指のリハビリを兼ねてローマ字入力もやっていたからです。
安いキーボードでは、左小指の感覚がないので、Aが打てません。でもFILCOなんかだと、バッチリOK!
最近、有名な勝間和代さんはhappyHackingをお使いのようです。長時間触るモノなので、良い物を使わないと……とおっしゃっておりました。
私もHappyHackingProを持っておりますが、個人的には断然FILCO派です。
単純に日本語入力だけを考えるのなら、やっぱり親指なのですが、USBコンパクトの親指シフトキーボードはメンブレンのグニャグニャしたタッチが好きになれない。
ま、親Q(フリーソフト)を 使えば、英語キーボードでも親指に出来るのですが、リハビリも兼ねているので、せっせと面倒くさいローマ字入力をやっております。
とりあえず、麻痺して感覚の無い場合は、ある程度キーストロークのあるキーボードの方が使いやすいです。
パンタグラフ(ノートパソコンのようなタイプ)はタッチが軽すぎて、向いていないみたい。
とりあえず、今日書こうと思ったのは、親指シフトは片麻痺にはどうなのよ、っていうことなんですが、私の場合は、20代の頃から親指シフトのワープロを使い続けているので、病院を退院してすぐに、親指シフトが使えたのですが――ローマ字入力は出来なかった――親指シフトの場合は、自然と指が動いてしまうので…親指シフトを知らない人には、オススメできない方法ですね。
ここで親指良いですよ、なんて言われても、多分、使ったことのない人は、キーボードをにらみつけたまま、固まってしまうのがオチです。
やっぱりご自分の慣れた方法で地道にリハビリをして頂くのが一番ですね。
それでは皆様、お身体に気をつけてお過ごし下さい。