緑の風の中を歩きたくて
いつもの山野草のお庭に向かっていたら
小川沿いの石の上に
ショウジョウトンボが とまっていました =ii=
全身が真っ赤なのは(足も)
ショウジョウトンボの ♂です。
♀は 真っ赤ではなく 金色ぽい色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0b/530b0f6ac497b172d01edf2381c8dd82.jpg)
近くで
イヌヌマトラノオが咲いていました♪
イヌヌマトラノオ (サクラソウ科オカトラノオ属)
花言葉は 「たくましい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c7/2cee2c187a67eec48775ccf3bb23c296.jpg)
5月に来た時 固い蕾だった
ヤブレガサの花が
咲いていました~~😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2a/0e20302ca2e41677cae9cc3b1f6b8aa5.jpg)
少し遅かったようで
咲きはじめの花は見られませんでしたが
花弁の無い不思議可愛い花の姿を
確認することが出来て
嬉しかったです♪
花後の綿毛の準備が
もう始まっていました (*´艸`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7d/b4e816ac15e8d6c28d4c17410e2e1e41.jpg)
タテヤマウツボグサも咲いていました♪
タテヤマウツボグサは
ウツボグサよりもひとまわり大きく 花色も濃く鮮やかです。
タテヤマウツボグサ (立山靭草) (シソ科ウツボグサ属)
花言葉は 「感謝」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/62/bac8caab85418e752eda7b4f6762a648.jpg)
ホシザキユキノシタが
ひっそりと 咲いていました♪
ユキノシタの花は
上に3花弁 下に2花弁ありますが
ホシザキユキノシタは
上の3花弁はそのままで
下の2花弁は 細い雄しべ状となり
花全体を見た時 放射状の星のように見えるところから
星咲き雪の下と命名されたと言います✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8f/cecbaa2111e99d0f30de67f2f3eef085.jpg)
ホシザキユキノシタ(星咲き雪の下) (ユキノシタ科ユキノシタ属)
花言葉(ユキノシタの花言葉)は 「愛情」「好感」「恋心」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1d/7b61137dee0092bda85edc8a5fb7af03.jpg)
シロバナクサナギオゴケの花も咲き
蔓が伸びていました♪
クサナギオゴケの花は 淡紅紫色ですが
その白花種ということから
シロバナクサナギオゴケという
長い名前になりました~~(*´艸`*)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f7/7d72a5d1d8787704406f441d0559f289.jpg)
前に見た
イヨカズラの花とよく似ていますが
イヨカズラは 途中まで自立して
途中から蔓が伸びるのに対して
シロバナクサナギオゴケは
最初から蔓を伸ばして成長します。
シロバナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔) (キョウチクトウ科カモメヅル属)
花言葉は 不明です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/271d1431180588fbd176dc52ad24955f.jpg)
ヒメフウロの花も 咲いていました 😊
ヒメフウロ(姫風露) (フウロソウ科フウロソウ属)
花言葉は 「静かな人」「人知れずの愛」
ヒメフウロの花は
咲いてから2~3日で自家受粉して
枯れていくそうです。
それは 新しい花が次々に生まれる事でもあり
種を繋ぐ知恵なのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/40/d70cc2126eefca96e7e6786e1186dfb7.jpg)
緑の風にとけてゆくような時間は あっという間に過ぎました~~🚵
大阪の蒸し暑さが本格化するのは まだまだこれからです (;'∀')💦💦
負けないで ガンバラネバ~~🍨🎐🍉
今日も 拙いブログを見て下さいまして 有難うございます 💖