3/30日に 気温が20度を超えたので もう衣替えしてもダイジョウブと
いそいそと ダウンをクリーニングに出したり クローゼットをチエックしたりしていたら…
翌日から見事に ”寒の戻り”となりました~~🥶💦
”花冷え”でしょうか 🌸
どんな時にも 自然は後戻りをしないで前進しています
桜背景の カエデの花がいっそう可憐に揺れていました 🌱
カエデ(楓) (ムクロジ科カエデ属)
花言葉は 「大切な思い出」「美しい変化」「遠慮」
オトメツバキは 寒さが戻ったおかげで?
花の命も 少し延びたようです
オトメツバキ(乙女椿) (ツバキ科ツバキ属)
花言葉は 「控えめな美」「控えめな愛」
ユスラウメの赤花が 一度に咲き始めました
初夏に実る実を 枝をゆすって落として収穫するところから
ユスラウメと名づけられたといいます。
実は 生食やジャムなどに加工して食べられます 🌱
ユスラウメ(梅桃) (バラ科サクラ属)
花言葉は 「郷愁」「輝き」
散歩道で ポピュラーに見るのは
白い花の方が多い気がします 😊
スモモとアンズが並んでいるところで
アンズにやって来るメジロさんを撮って投稿して
スモモの写真をすっかり忘れていました~~(;'∀')💦
スモモ(李) (バラ科サクラ属)
花言葉は 「精神の美しさ」「優雅」
その時 メジロさんたちが アンズとスモモの木を行ったり来たりしていましたが
アンズの方がメインみたいで すぐにアンズに戻るので
スモモとメジロさんの写真は ほとんどメジロさんのお腹バージョンでした~~ 😢
4月に入り カリンの花も咲き始めました 🌺
のど飴の材料として有名なカリンですが
果実にビタミンCやポリフェノールが豊富に含まれ いろいろなものに利用されています 🍬
カリン(花梨) (バラ科ボケ属)
花言葉は 「豊麗」「唯一の恋」「努力」「可能性」
楽しみに待っていた 花海棠も ようやく開きはじめました
楊貴妃の時代に中国から渡来したといわれる花海棠は
別名を”木瓜(モッカ)”と言います。 字だけ見るとボケ(木瓜)と同じなので(笑)
別名を使う時は フリガナ必須です~~ (*´艸`*)
ハナカイドウ(花海棠) (バラ科リンゴ属)
花言葉は 「温和」「美人の眠り」「艶麗」
桜が映り込み 散りはじめた花びらが浮かぶ大池では
残り少なくなったカモさんたちが 悠々と泳いでいました Σ^)/
今日も季の花の拙いブログを見て下さいまして 有難うございました 💖