デンジソウが 増えていました
葉が 【田】の字に見えることから 田字草と名づけられたという デンジソウは
四葉のクローバーのようにも見えるので 英語名は”Water Clover”だそうです 🍀
シダ植物の中では 数少ない水性植物です。
デンジソウ(田字草) (デンジソウ科デンジソウ属)
花言葉は 「幸福」
ユキノシタも 水分の多い湿地で元気に咲いていました♪
ユキノシタ(雪の下) (ユキノシタ科ユキノシタ属)
花言葉は 「深い愛情」「博愛」「恋心」「好感」
上の3枚の花弁には紅色の模様があり 下の2枚の花弁は純白のドレスのようで
どんなデザイナーさんが このような花にしようと決めたのかと…(*´艸`*)
見るたびに思う 不思議で美しい花の姿です
そのユキノシタに 無駄はないと思っていましたが(笑)
上の3枚の花弁を残して 下の2枚の花弁を雄しべ状にして 雄しべの中に紛れ込ませてしまったのが
ホシザキユキノシタです
長い雄しべが星のように瞬くカタチになりました
星咲雪の下が発見されたのは茨城県筑波山で 一部地域のみで自生が見られます
時に もっと星に近づきたいという花も現れるようです (*´艸`*)
この花は 上の2枚の花弁も細く小さくなっていました
ホシザキユキノシタ(星咲雪の下) (ユキノシタ科ユキノシタ属)
花言葉は(ユキノシタの花言葉) 「深い愛情」「博愛」「恋心」「好感」
カモメヅル属の クサナギオゴケの白花種
シロハナクサナギオゴケが ようやく花を開きはじめていました♪
シロハナクサナギオゴケは 芽が出た時から蔓を伸ばして成長します
シロハナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔) (キョウチクトウ科カモメヅル属)
花言葉は 不明です。
イブキトラノオも 咲きはじめていました♪
発見されたのが伊吹山で 花穂が虎の尻尾に似ているところから 名付けられました 🐅
根茎から【拳参】という生薬 根のエキスは美容クリームなどに配合される薬草です
シュロソウは 濃い赤褐色の花が咲く 全草有毒植物です ⚡
茎に残る古い葉柄が シュロの皮のように見える特徴があります。
全草有毒な野草によくあることですが
漢方では【レイロ】という毒虫さされに効く薬がつくられ利用されています。
一つの株に 両性花と雄花 両方の花が咲きます 🌺
シュロソウ(棕櫚草) (ユリ科シュロソウ属)
花言葉は 不明です。
暑過ぎることも無く 冷えすぎることも無い 今日でしたが
先日は見られなかった ショウジョウトンボ♂が 時折目の前に現れました =ii=
全身真っ赤な ショウジョウトンボの♂は 伝説の”猩々”から名前をもらったようです (*´艸`*)
自然界では 着々と 夏へのスタンバイが始まっていました
今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖