” 余生とは 歩くことらし 山笑ふ ” ( 清水 基吉 )
まさに 山に笑われながら 思うまま気が向くままに プチ山散歩をした時の写真を
雨でお出かけしない日に ボチボチと投稿しようと思います
それぞれの場所 行きました日 バラバラですが どうぞよろしくお願いいたします
エビネは 地中の球根が大きくなると”海老”のように見えることから ”海老根”と名づけられた蘭の仲間です 🦐
愛好家が多く 一時ブームになったようですが
植物ウィルスに感染しやすく 感染すると対処法も無いことから 今はブームは去り落ち着いているようです (*´艸`*)
エビネ(海老根) (ラン科エビネ属)
花言葉は 「誠実」「謙虚」「謙虚な恋」
こちらでは 土などには気をつけていらっしゃると思いますが
お庭をはみ出して どんどん増えていて道路脇に咲いているお花を撮らせていただきました
植物ウィルスに感染さえしなかったら そんなに神経を使わないでも大丈夫と言われていました
キエビネも エビネと同じくはみ出して咲いていた花を撮らせていただいたものです
キエビネ(黄海老根) (ラン科エビネ属)
花言葉は 「誠実」「謙虚」「謙虚な恋」
エビネは 直射日光の当たらない木々の下に咲くことが多いですが
木々の間の少ない光を集めて花におくるために 大きな葉を持つようになったと言われています
エビネ流 太陽光発電システムでしょうか~~ (*´艸`*)
お庭からはみだした エビネとキエビネの交配雑種?も 生まれているようでした~~ \😊/
ここで見る限りでは ウィルス被害さえなかったら
生き生きと自然体で育っているエビネは 強く美しく思えました
ユキモチソウは まだ小さかったですが 3月末に咲いていました。
お餅のようにみえるのは付属体で 花は付属体の基部の底の方に咲くそうですから
まだ花を 一度も見たことはありませんが~~ (;'∀')💦
ユキモチソウ(雪餅草) (サトイモ科テンナンショウ属)
花言葉は 「苦難の中での力」
ムサシアブミも 3月末に咲いていました
馬に乗る時に足をかける鐙(あぶみ)に似ているところから名づけられたといいますが
おぼろにですが 想像できる感じです (*´艸`*)
ムサシアブミ(武蔵鐙) (サトイモ科テンナンショウ属)
花言葉は 「偉大な勇者」「威厳」
ユキシロキンバイの花が咲いているのを 初めて見ました
葉っぱのカタチが好きで 葉っぱに乗っている露の写真を撮ったこともあるのですが
花が咲いている時に出会えなく 想像の植物でしたので(笑)嬉しかったです~~
ユキシロキンバイ(雪白金梅) (バラ科キジムシロ属)
花言葉は 「純潔」「優雅」
ヨーロッパ原産の野草で 茎は地を這って増えていく ヘビイチゴの仲間と知ってビックリです 😲
ヤマオダマキは 日本原産の小さなオダマキです
ヤマオダマキ(山苧環) (キンポウゲ科オダマキ属)
花言葉は 「勝利への決意」
花びらの後ろにある”距”に蜜をためますが
”距”のないものもあり変異が多い植物でもあります 🌺
お庭でよく見る セイヨウオダマキは ヨーロッパ原産×北米原産の交配園芸種で
パッと目を惹く魅力的な造形美は アートと言ってもいいように思えます
花びらのように見えるのはガクが変化したもので 本来の花は内側の白い部分になります
オダマキ(苧環) (キンポウゲ科オダマキ属)
花言葉は 「愚か」「必ず手に入れる」「断固として勝つ」
以上 本日はエビネからオダマキまでで まとめてみました~~
雨の日特売セール?ではありませんが~~~ (;'∀')💦
明日も雨降りのようですので 在庫の写真をまとめて投稿したいと思っています
今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖