今年は 春に咲く花と 初夏から夏に咲く花が 一気に入り乱れて咲いていて
おもしろいと思いながらも 写真の整理が追いつかなくてアセアセの毎日です~~ (;'∀')💦
八重桜と同じ頃
ハイノキの花が咲いていました


ハイノキは 木の灰汁を染料の色の定着剤として利用されてきた木ですが
木材も 将棋の駒や箸の材料にも利用されてきました ☖ 🥢
花が咲いているのを見て ここにハイノキがあることを 初めて知りました

ハイノキ(灰の木) (ハイノキ科ハイノキ属)
花言葉は 不明です。

シロヤシオの花にも やっと会えました

シロヤシオの花は 敬宮愛子内親王のお印に決められている木で
五枚の葉が車輪のように出ることから 五葉躑躅という別名もあります 🌺
シロヤシオ(白八汐) (ツツジ科ツツジ属)
花言葉は 「愛の喜び」「上品」

いつもの散歩道に クロモジの木があったことに 花が咲いて初めて知りました (*´艸`*)
この木から作る 和菓子などをいただくときに添えられている角型の楊枝を ”黒文字” といいますが
楊枝だけでなく 枝は箸などに加工されたり 葉もお茶にして飲むことも出来る有能選手です 😊

クロモジ(黒文字) (クスノキ科クロモジ属)
花言葉は 「誠実で控えめ」

モチノキの花は 桜の花が終わる頃 満開になりました

トリモチの原料になったり(子供のころ 兄たちがつくっていたのを おぼろに覚えています(笑))
材質が硬いことから 櫛やソロバン球や数珠などに利用されてきた木です 🧮 📿

モチノキ(糯の木) (モチノキ科モチノキ属)
花言葉は 「時の流れ」

ネコヤナギが咲き終わった後
ネコヤナギの仲間たちが 咲いていることに気づいたのも初めてでした 😲
ネコヤナギよりも大きく(背が高く)狐のような金茶色の花序が出る
オオキツネヤナギと遭遇しました~~ 🦊
キツネヤナギという種類もあるようですが それよりも大きいことから
オオキツネヤナギと名づけられたそうです。
オオキツネヤナギ(大狐柳) (ヤナギ科ヤナギ属)
花言葉は(ネコヤナギの花言葉) 「自由」「率直」
(※ 別名 金芽柳 大猫柳)

コリヤナギも咲いていました。
昔 この枝を利用して”行李”を作ったことから 名づけられたと言いますが
行李を知っている人も 70歳を過ぎた私世代がギリギリではないかと思います。
柳行李の”柳”って これだったのかと… 灌漑深いものがありました (*´艸`*)
ネコヤナギとよく似ているので 花の時期が同じだったらわからなかったかもしれません 💦
コリヤナギ(行李柳) (ヤナギ科ヤナギ属)
花言葉は 「しなやかな心」

昨日(4/20)は 二十四節気の【穀雨】のはじまりでした

雨降りではありませんでしたが 朝の短い間霧がたちこめていました

散歩の途中 まわりの草花よりも誰よりも
霧に濡れているヤマトシジミさんがいて 思わずカメラを向けました~~ 📷🦋

今日の大池のアオサギさんの浮巣には
アオサギママさん(パパさん?)と 幼鳥さん1羽が
独り立ち前のレクチャーでしょうか~~❓
ママ(パパ)が羽繕いしたら 幼鳥さんも同じように羽繕いしたり…
何かを熱心に教え 熱心に教えてもらってお勉強しているようでした~~ Σ^)/ Σ^)/
めちゃ 大きくなっていてビックリ~~


山のエリアでは 初夏の花が続々と咲きはじめていました~~
写真を撮りながら どんどん整理してブログにアップしていかないと(笑)
夏に追い越されてしまうよ~~と 自分に≪喝


今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖