たのしい もの つくり

毎日たのしい事探して生きてます。
さて、今日は何をしようかなぁ~。

はじめに

当ブログでは、その時々に思いついたまま色々書き込んで行こうと思っています。 当然備忘録なのですが、同時に、同じような趣味を持っておられる方々にも見て頂きたく、アップしております。 ただ内容によっては危険が伴う場合もあります、参考にする場合など、あくまで自己責任という事で、よろしくお願いします。

パプリカってむずかしいぞ

2012年09月03日 | 趣味の園芸
今年初めてパプリカに挑戦しました。

ホームセンターで結構売ってるのでお手軽に買って来ましたが、これが難しい(;¬_¬)





これで約10センチあります、ピーマンなら上出来なのですが、パプリカは熟すまで待たなければなりません。

だけど、その間に色々なことがあります。

虫に穴あけられたり、腐ってきたり、今年の異常な日差しで黒くなったり・・・。


もうかれこれ10個以上ここまでは来ているのですが、収穫までは至ってません。


さてさて、今回のはどうやろか??

気長に待ちます(^^)

待つのも楽しみの一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬のクレマチスと、春の便り

2012年02月28日 | 趣味の園芸

ユンナネンシス(旧名アンスンエンシス、ウンナンエンシス)

珍しい冬のクレマチスです。
冬の庭にクレマチスを咲かせてみたい私は、一昨年の秋に苗を買って今年の開花をずっと楽しみに待っていました。
図鑑などで調べても、通常12月には開花するようなのですが、実際咲き出したのは1月も終わる頃でした。
少しハラハラしましたが、蕾も沢山ありましたので、どちらかというと何時咲くのかヤキモキしていました。

画像は早朝の寒い時間、太陽が当たり出した所を撮影しました。





このクレマチスは蔓型のものですので、道沿いのフェンスにしたてています。
葉は、夏の間は濃い緑なのですが、気温が氷点下を下回ると少し茶色掛かってきます。
だけど、花はこの時期に咲くのです。
まだまだ蕾も沢山付けていますので、もうしばらく楽しめそうです。


あと、冬の代表的な菜である水菜も間引きしてきました。



サラダでおいしくいただきました。


最近は、年度末の追い込みでなかなか庭いじりもままならないですが、春に向けてサクランボや薔薇はもうすっかりスタンバイ状態です。



サクランボの花芽(暖地)、2年目の枝に花が咲きます。



薔薇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の収穫 ショウガと大根の巻

2011年12月27日 | 趣味の園芸
菊、真っ盛りです。






関西地方の太平洋側は今日辺りからやっと寒波が抜けてきました。

昨日は西宮の現場で作業していましたが、ミゾレ混じりの天気の中、夕方に片付けようと車のエンジンをかけワイパーを動かしたらぬれていた水滴がすぐに凍るほど冷え込んできていました。
北国では当たり前なのでしょうが、この辺ではとんでもなく気温が下がっている状態です。


庭の桜、先週はこんな感じでしたが、





今日はもう何もなくなっていました。



う~ん、冬本番ですね。



そんな中、今日は2回目の大根の収穫を行いました。
今年はごく普通の青首大根です。



今年は上出来です。
正直なもので、家の影の影響の少ない所から大きくなって、美味い具合に順々に育っていきます。

1回目は12月18日でした。



青々とびっしり葉が茂っています。


どれどれ? 捲ってみると



もうズンズンと上に大根が上がって来ています。


収穫時ですね。




おお~、なかなか立派です。





同じ日にショウガの収穫もしました。


今年はなかなか我慢の子で、もちろんそれまでは気温が高かったこともあって、まだ葉が青々としていましたが、少し前の寒波でやっとこさ収穫しても良いよ~、とサインが出たような黄色の葉っぱです。




茎ごと掘り出してみました。




今年は長く置いていたせいか、よく太ってとっても良い収穫になりました。



カゴ一杯ありました。



この時期に採れる野菜は、身体の芯を暖めてくれる機能があり、冷えた身体にはもってこいです。

スーパーに行けば、温室で育てた色んな季節の野菜が並んでいるとは思いますが、出来れば旬をおさえた野菜を採ることが身体をいたわるのには大切ですね。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏冬の野菜達

2011年11月08日 | 趣味の園芸


うちに唯一のケヤキの盆栽。
段々と紅葉してきました。

この日曜日は、どんよりとした天気であまりいい画像を撮ることは出来ませんでしたが、それでも雰囲気は伝わりますかね~。

それでも、今年の秋は暖かすぎますね~(⌒~⌒)

仕事をしていてもまだ汗がダラダラと出ています。




さてこの日、トウガラシの収穫をしました。



さすがに葉の色が薄くなってきて、殆どの実が赤く染まりました。
毎年沢山収穫出来るので、うちでは鷹の爪は買ったことがありません。


あと、来年の春収穫のニンニクも大きくなってきています。



寒い冬もこのまま越冬です。

それと秋に散々悩んだ末(楽しく)、大根を植えました。
もうかなり大きくなってきています。



まだ暖かいので防虫網はかかせませんが、この日は追肥を行いました。

もうひと月くらいでしょうか?
葉っぱもさることながら、根の方も段々と太くなってきましたよヽ( ̄▽ ̄)ノ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜 と 冬の段取り

2011年09月12日 | 趣味の園芸
ひと月以上ご無沙汰してました。

このひと月、公表出来ること出来ないこと??(特に悪い事している訳ではありませんが・・)、色々していましたが、そんな間にもうこの辺では今週末のだんじり祭りの段取りがすっかり終わり、あとは当日を待つばかりになりました。



特に9月に入ってからは、街ゆく人達もなんやザワザワと落ち着かないようになってきています。


季節もまたここ2、3日は少々振り返してはいますが、朝晩の気温はもう夏真っ盛りというのではなく、秋の匂いが感じられます。








さて、久しぶりの庭のモニターですが、もうトマト・キュウリといった夏野菜はすっかり終わっています。

まだ続きというか、成長途中と言うのは


ピーマン




シシトウ




トウガラシ

といったお馴染みのナス科の野菜。



あと、ニンニクの後に植えたので少し出遅れた、枝豆がなってきています。






それに、春からずっとお世話になっているバジルや、一番収穫時期の遅いショウガ。


バジル



ショウガ

等々です。



そして夏野菜の後、天地返ししたスペースに、先週辺りから石灰を入れたり肥料を入れたりして、冬に向けての段取りをしている真っ最中です。

この時期、次に何を植えようかなぁ~と色々思案しながら過ごしている事が、とっても幸せなのですね。
 ( ̄ー ̄)ゞ フフッ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旬です!  トマト と トウモロコシ

2011年07月18日 | 趣味の園芸
今年は思いの外、トマトの収穫が多いです。

毎年、何本か枯らしてしまったり、鳥の餌食になったりと沢山植えている割に食卓に上がる量は少ないのですが、今年は梅雨の大雨にも負けず結構大きいのがゴロゴロと収穫出来ています。


桃太郎


ミニトマト




あと、今日はとうもろこしの初収穫です。



普段育てている方は当然知っていますが、トウモロコシは採ってすぐ生で食べるのが一番 んまい!! 

しかも朝採りのが。

フルーツの様な甘さがたまりませんヽ( ̄▽ ̄)ノ

トウモロコシは収穫後、何時間かのうちに急激に糖度を落とすので、採れたてと言うのが大事なのです。

採れたてを食べることが出来る特権ですね~(嬉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防虫網 経過報告

2011年07月16日 | 趣味の園芸
もう夏も真っ盛りです。

庭遊びが大好きなみなさん、楽しんでますか?

これだけ日差しがキツイと、毎日朝夕に水をあげないとみんなグッタリしていますね。

この時期はなかなかお泊まりで遊びに行けないのが悩みの種でもあります(笑



さてさて、先日プランターの防虫網を作って育てていた菜っ葉はどうなったでしょうか?



サニーレタスです。
どうですか?
りっぱでしょ?
どこから紛れ込んだかわかりませんが、青虫を何匹か捕獲しました。
だけどそれ以外はほとんど、虫の餌食にならず毎日サラダで頂いて居ます。
これの他に、サラダ菜も豊作です。

ボチボチ秋の菜っ葉を植えようと思っています。
何にしようかな?
楽しみです(^-^ )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の庭

2011年07月04日 | 趣味の園芸
ハイビスカス サニー
オールドタイプです。

今年の一番花、今朝咲きました。





うちの種類の仕事は、例年4月~7月までは暇で、ひと月に15日くらいしか働かないんですが、今年は異常に忙しくてここ3週間は全く休みも取れなかった為、雨もよく降った中、庭は雑草でエライことになってます。(苦笑

それでも、春から植えた野菜や草花は花や実を付け本当に嬉しいかぎりです。




桔梗の蕾。
かわいいです。



今年は乱れ咲きです(笑
こういう時は植え替え時でもあります。



睡蓮の花



南天も沢山の花を付けています。



夏の花、ノウゼンカズラです。



プリンセスダイアナです。
2番花ですが、この花は毎回ちがう様相で咲きます。



これは、一番花で5/11に咲ききった時、


それから2日後の5/13の時の様子です。
同じ花でも様相が変わります。
同じ時は二度とありません。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山紫陽花と旬の花

2011年06月01日 | 趣味の園芸
雨の突貫の現場でヒィヒィ言ってる間に梅雨に入ってました。(笑

今年は早い梅雨入りです。

それによく降りますね~。

だけど、梅雨入りが早いっていうのもあるけど、今年はちょっと温度が低いのではないでしょうか?

この時期、いつもならもう汗まみれになってる私でさえ、そんなに暑いとは感じません。




さてさて、今年も山紫陽花が咲きました。

今年は去年よりも尚、しっかり色分けが出来て、大変満足です。


青になった物


ピンクになった物

同じ品種ですよ。

ちなみに去年のはこれ



あと、今年から勝手に出て来た品種。



ニゲラです。
白い花も出てました。



品種は分からないのですが、車の脇に群生してます。
この間、園芸店では売ってたので、雑草では無いでしょう(笑


あと、問題は

ナガミヒナゲシ


最初はただポピーだと喜んでいたのですが、どうも1961年に東京で見つかった外来種で、現在東北以西で確認されているようです。
非常に繁殖力が強く、他種の成長を阻害するアレロパシー活性が強いようなので、そのままにして置く訳にもいかないので、抜いてしまうしかないです。

花がかわいいからちょっともったいないな~(TεT)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランター用の防虫網を作る

2011年05月24日 | 趣味の園芸
普段から園芸関連の検索で、このブログを見に来る方が結構居て嬉しく思っています。

特にこの時期は初めて野菜作りにチャレンジされる方が多いみたいで、今年も沢山の方からアクセスして頂いて居ます。

その中でも、<防虫ネット>での検索で来られる人が非常に多いので、今日はちょっとした手間で凡用性のあるプランター用の防虫網の作り方を紹介します。


自分流のヒントになれば幸いです。






まず、どこにでもあるプランターです。
それも古い奴(苦笑
撮影用に新しいのにすれば良かった・・・。
と、編集段階になって後悔しています。(^^;




まず、1センチ位の間隔で針金を通す為の穴を空けます。
うちは職業柄、電動工具がありますが、プラスティックの容器なので、錐があれば手動で十分でしょう。


こんな感じに水平に二つ穴を空けます。
これを四隅と、お好みで中央の両サイドに。


そこに、細めの針金を7~8センチ位に切って通します。


こんな感じ。


次に、ホームセンターなどで売っている、<トンネル用被覆鉄線>を用意します。
普通の支柱ではなく、鉄心が入っていてグニャっと曲がる奴です。
離すと元に戻ります。
2.1メートルと2.4メートルがあるようです。


このまま使うとバカデッカイ防虫網が必要になるので、自分が植える野菜の最大値を想定してカットします。
切る前に、シミレーションしてみてください。
切ってからでは手遅れです(笑
普通のニッパで切ろうとしましたが、全然ダメでした。


ベビーサンダーでカットしていますが、こんな道具は無いと云う人は、大きめのペンチなどがあれば大丈夫でしょう。
あとは、設備のあるホームセンターで切ってもらうかですね。


切った物を曲げながら、先ほど通した針金の輪っかに入れ、プランターの底に当たるまで差し込みます。
勿論、この長さも考えて切断して下さい。


こんな感じになります。


そして針金を反対側でしっかり撚って、怪我をしないように寝かせて置きます。


あとは防虫網をかけて、虫を入らないように紐で縛ります。

と、こんな感じでどうでしょうか?

まずこれで防虫の効果はほぼ間違いはありません。

ただこれだと、ちょっと芸が?無いので、もう一手間掛けて。



防虫網の端をカットして縫ってみました。
そして家にあったパンツのゴムをちょうどいい長さで輪っかにして、網を固定しました。
これだと、間引いたり追肥をしたいときも、スッと外してまた掛けるときも楽ちんです。

また今日は一般的なプランターでやって見ましたが、この方法だと大きめの野菜用プランターなどにも転用出来、一度作るとずっと使えますね。

アイデア次第で、色んなバリエーションが広がると思いますので、楽しんで見て下さい。


無農薬、有機栽培の安心出来る野菜づくりは結構大変ですが、収穫の時のうれしさは格別の物があります。
是非、ベランダや玄関先でやってみて下さい。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする