今年もトマトサビダニがやって来ました。
7月の初旬からちょっと気になっていたのですが、散発的なので様子を見ていました。
だけど、先日下葉付近が枯れ、中程のトマトの実にも被害が出始めたので、重い腰をようやくあげました。
<手前のピーマンの緑とは違い、奥の方の枯れが始まったミニトマト>
<実が成っている茎は褐色化、トマトもサビダニの影響で鮫肌になっています。>
トマトサビダニって、高温が大好きなダニですが、他の方々のブログを見ても、規則性は余り感じられません。
春から発生している所もあれば、決まって秋に発生すると言う人もいます。
0℃以下では生きることが出来ず、敷地内で越冬する場所を見つけて生き延びると言われています。
なぜかうちでは計っていたように、7月に入ると発生します。
さて駆除方法ですが、今まで色々試してきましたが、出来るだけ薬害の少ない物を試してきた結果、現在はイオウフロアブル剤を使用しています。
<とりあえず、混み合った葉や、枯れている葉を落としました。>
<イオウフロアブル剤です。>
このイオウフロアブル剤、農薬で昔は使用回数も制限されていましたが、人には影響が少ないため、有機農産物の日本農林規格(有機JAS)に適合する農薬になり、回数制限も無くなりました。
トマトサビダニに対しては、窒息させ死滅させるようです。
<うちでは電池式の噴霧器で撒きます。>
高温で無い限り(28℃以上)トマトにも影響を与えないみたいなので、複数回撒くことが出来ます。
<滴り落ちるほどしっかり撒きます。>
以前、何かの本で読んだのですが、3日ごとに3回散布することにより、完全に駆除出来ると書いてあったので、それにならい散布しています。
ちなみに今回、ブログに上げるのでちょっと調べると、納得出来るサイトを見つけました。
<トマトサビダニの【Aculops lycopersici (Massee)】生態と防除対策について>
3日サイクルの表を作ってみました。
当日産卵の卵 | 前日産卵の卵 | 2日前産卵の卵 | 3日前産卵の卵 | 4日前産卵の卵 | 5日前産卵の卵 | 6日前産卵の卵 | ||
初回散布 | 当日 | 産卵 | 卵 | 卵 | 1齢幼虫 | 2齢幼虫 | 2齢幼虫 | 成虫 |
1日後 | 卵 | 卵 | 1齢幼虫 | 2齢幼虫 | 2齢幼虫 | 成虫 | 成虫 | |
2日後 | 卵 | 1齢幼虫 | 2齢幼虫 | 2齢幼虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | |
2回目散布 | 3日後 | 1齢幼虫 | 2齢幼虫 | 2齢幼虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 |
4日後 | 2齢幼虫 | 2齢幼虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | |
5日後 | 2齢幼虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | |
3回目散布 | 6日後 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 産卵 |
7日後 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 産卵 | ||
8日後 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 産卵 | |||
9日後 | 成虫 | 成虫 | 成虫 | 産卵 | ||||
10日後 | 成虫 | 成虫 | 産卵 | |||||
11日後 | 成虫 | 産卵 | ||||||
12日後 | 産卵 |
↑ 環境に依っては全体が表示出来ない場合があるかも知れません。
成虫を窒息させることが出来ることとして、初回の散布では赤字の6日前に産卵され、成虫になったサビダニ以前の物を駆除に、2回目では青色の部分の成虫、そして3回目ではオレンジの部分の成虫を駆除し、もれなく全体を駆除出来るようになるみたいです。
実際、3日サイクルで、まず駆除出来ている様に見えます。
ただ、シーズン中にまたどこからかやってくるので、この駆除を2回ないし3回行っています。
さて、しばらくは安心です(^_^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます