goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1WSE移動アマチュア無線研究場

無線研究活動を写真と日誌で記録するノート

28MHz帯のコンデションは?

2022年07月17日 | アマチュア無線
UECコンテスト
記録しているログを見直して 電通大コンテスト S28 部門に13点4マルチ 52点をZGPに計上した
6局が交信できました・・・30分間ほどのCW参加し鹿児島県2局を含む6交信できました
Esが少し発生している時聞こえたようでマルチを稼ぐことができました
CW には威力が発揮できた。夕方になってしまいかたずけて帰って、S7で再スタートし20時で終わり
UEC コンテストはZLOのATS-4システムでログを集計 6交信分のログを送信し完了
楽ちんでいい  このコンテストは 1アマ・2アマ しか参加しない 3アマも Lでいい4点になるのだが・・・
H ばかりNR来るので2点ずつ積み重ね根気強くやるしかない   3Wでもと参加した

横浜コンテスト
朝5時、横浜市周辺が騒がしく電信帯は混信状態だった・!それもラジオ体操の頃には半減し7時になるとピタリと止まった。
なぜ?早朝に済ませるのかコンテストにでたら解る。以前は10月に開催し、8月になり、海の日、今回は日曜の早朝に変わった。
電話もあるが28.6USBが中心で他に出ることはない。今回使用したアンテナはV型ダイポール、飛びはさえない。
デルタループかQCのほうが打ち上げ角が低い国内向けによい。ダイポールが構造がシンプルだが性能が劣る。

横浜コンテスト  市外から交信できた地区30局の分布

鶴見区 ー    多数の運用あったと思う
神奈川区 2
西区  3
中区  ー    移動して運用なかった?
南区  ー    運用局があった
保土ヶ谷区 3
磯子区  ー   運用局があったと思う
金沢区  2
港北区  2
戸塚区  2
港南区  1
旭区   5
緑区   3
瀬谷区 ー    予想通り?運用局は無し
栄区  ー   運用局あり
泉区  ー    運用局あり
青葉区 4
都筑区 5

県内  伊勢原市
遠距離 伊豆 遠笠山
Esもあったようだがエリヤ未確認

こんなはずじゃなかった ANTを強化し、もう少し近ずきたかったが仕方ない。次回に期待する
QRPでも同じ土俵に上がるのだから 鶴見区、磯子区が応答してくれないのも解る
このANTでは標高があるだけではダメということが今回の運用で解った



AMコンテストの運用 
同ANTを連続使用してみたが 28.600では何も聞けず収穫無し
28.305 AMもなんも聞こえず 28.98辺りで7エリヤのSSBラグチュウと28.500でSSBでCQ CQあり
他は南方の漁民がフニャフニャ喋っていた。10mバンドは不発に終る
Esでもと期待していたがダメ


 

信号音発生器

2022年07月15日 | アマチュア無線

工作教室、1石ブロッキング発振器 トランスを使う低周波発振回路で構成してる。SPを鳴らすのも十分な出力が得られる!
自己訓練にはちょうどいい、トン ツウ
音をだして覚える、、和文の練習はフレーズを作り繰り返し送信しそれを手で覚える、、しかしすぐ飽きてしまう・・・
発生している低周波信号は約1000Hz
波形はノコギリ波のようなブロッキング発振独特な波形で耳障りな感じするがサイン波のような優しい音色は眠くなる。
整ったサイン波はトランジスタ1石では難しい、出力電圧も高くは得られない。モールス練習してると眠くなるから波形は
歪みあったほうが耳が痛いくらいでちょうどいい。国試の実技試験のSP音が酷い音鳴らし不評だったのを想いだす、、
今じゃ 受信 送信術の試験は省かれるから 暗記したり 練習したりする必要がないが・・・実交信できる様になるには
猛特訓しないとコンテストに出ることができない。電信はアマチュア無線の醍醐味でもある。



作れないひとは次の導通試験器具を代用するのも一つの手段

導通試験機
市販品の導通テスト「ブザー通し」する器具を流用してみた件
ピィーピィー音の電子ブザーを内蔵しかん高い音を発する。
測ってみたら3300Hzほどの高音で耳が疲れる。
その波形もブロッキング発振器のような歪み波形で大音は出せるが実用には向かない。



音程を変えられないか、内を調べてみたらハイブリッドICの出力を、電子ブザーに伝えて音を発する仕組みで
ブザーそのものが音程固定式で変えられないらしい。甲高い音しか鳴らない。




自作 CR位相型 低周波発振器
500Hzサイン波形だ。出力は弱い、イヤホンを鳴らすのが精一杯というところ、
練習用に重宝した、たしかC945を2つ使った 電池は3Vリチウム電池。


これをポケットに入れて 朝の通勤電車の中で イ ロ ハ ニ ホ ヘ ト を覚えた
欧文と同じ符号のところは 混乱する。 えいごきょうしゅうよう なんか今でも混乱している
え: ツー ト ツー ツー ツー と覚えること。 


今になってみれば 無用の長物に 労苦かけたなー バカだなーと 思う?

でも、ボケていないだけ 効果あり 合わせて一本! である Hi

横浜市の狙い目

2022年07月15日 | アマチュア無線


横浜市 中区 カモメ町 移動  埋め立て地脇の歩道?に乗り上げて 1波長ループアンテナ



早朝にアンテナ立て 7時に作業完了 すぐにかたずけて退散


西区に移動して参加をするとモテモテだが、仮設場所が難しい 駅前ロータリーなど

金沢区も参加が希薄な土地であるが、 能見台のバスセンター裏に緑地公園がある。

瀬谷区は今年も参加者ゼロかもしれない、インターより少し進むと一帯が瀬谷区である。

緑区、港北区は簡単に到着し運用場所もみつけやすいが、先客が多く来てる。

他の区は古参兵がいるからまずゼロ交信はない、保土ヶ谷区はLRQがいる。

穴場は 中区 意外と出乗車がないも、低地ばかりで 高台は高級住宅地、空き地は無い
       本牧埠頭や新埋め立て地に入りに行けば 0メートル地でも参戦できる

磯子警察署管内はPかーが暇つぶしにウロウロしてすぐ巡査のようなXが邪魔する
    宴会さんはPSMの身内の縄張り いつも誰かいる

JA1YCSは鶴見区、神奈川区に出てくる 5点取るためにやったほうがいい

  

三連休のコンテスト参加スケジュール

2022年07月13日 | アマチュア無線
海の日も含めてコンテストにどれだけ参加するか!時間割りを検討してみた件

たくさん開催されるのだが得点可能な5個を規約から調べてみた!
16日18時スタート  OKHオホーツクコンテスト
16日21時スタート  四国JA5コンテスト
17日05時スタート  YC横浜コンテスト
17日10時スタート  AMコンテスト
18日10時スタート  SC電信コンテスト

四国や北海道は遠く現地に出向くのも難しい!
横浜も市内乗り込み参戦したいところだがBA5感染が急増してる事態、リスクを冒してまで危険地帯に出向くのはよろしくない。、、、
AMとYCはコンピラ山に行くとして
SCは家でやっても?いいかな

ハイモンド HK-710 エスカルゴ6m用


7MHzコンテスト 四国 / オホーツク等
右手打ち、英字数字 用、、?


横浜コンテスト用 Katumi model KM-23
右手打ち用 後ろの箱は魔法の小箱!
無線機は FT-817 5Wmax 電源13V必要


HK-705 55年くらい前から活用している。和文はこれが適 練習、手習い、手入れしながら現用中!

電鍵はミズホのMK-1 ミズホ1号、ミニキ-1型?軽量小型がいい
弘法大師はふででなくても達筆!   POW/SWR計はJA6HW考案のハムフェア作成品
MX-7S 7MHz 2Wも使いようで実用になる。7.125SSBで重宝してる。感度の良いのには絶好のリグ





JARL コンテスト 6D

2022年07月03日 | アマチュア無線


はじめは 10時頃 金比羅山の見通しきくところへ行った

TRVにANTを貼り付け 2427.04 FM をワッチし CQ CQ JA コンテストをだした

ZLO/1 が 2427.02 CQ たれ流ししてるのみ

呼んでも ロボットらしく ******耳に念仏

「地区名を流さない やっぱり XXXXXXだ!」

CQ CQ JA test こちらは 文京区 JA1 /1 と・・・・

と言えば そっちにむけてやるものを誰もいないバンド ひとり言つぶやいてる

コールしてやっても 「わかりません」としか言わないし 百回呼んでもダメ

交信しようと思わないんだ・・・・

金比羅山では微弱電波がとどかないとあきらめ 撤収

山を下りる・・・・・無駄な運用だった

食糧と乾電池の入手も必要だと・・・・・中断したのだ



乾電池も手にいれた さて日の出町へ向けて出発する

運用
午後になって 運用実績のある かつぼう山へ向かう

町田の BQJ/1が 昨夜の TOコンテストで 聞こえていた 

梅ノ木か かつぼう山に居るのは予想していた

6m 4エレ八木でやってるようなので 2400はできそうだ

ベンチ テーブルに陣取ると FT104のテストしながら CQ  JA  test

すぐに コールが返ってきた

 JH1###  1012P 小平市JA1ZLO/1 100105P ・・・・なんだ文京区から移動で でていたのだ
  北の方向から強くなったりして 赤城山? 筑波山? かなと思った

JA1Z 1009P  調布市・・・・あれえ JA0のOMではないのか
  調布は確実だが  そうか電通大があったのだ

 JA1Z /1 1002P 長沼公園だ ・・・府中AMCの八王子サテライト?

  7M3N /1 1226P 富津市 たぶん鹿野山に行ってでてくれる・・・木更津の局

 8N1NTT 1004P 武蔵野市 情報通信研究機構クラブ サービスしてくれた

 JA8GY/1 1207P  松戸市  札幌市から移住し関東で活躍している。元気な様子感服
             関東にもOTは多いが移動運用・コンテストの参加は少ない

 JM1ZOR/1 1023P 東久留米市・・・・・台東区のTDKクラブ JA1STY氏が呼んでくれた

 
あとは 個人局が数局が交信できました・・・情報の関係上掲示は控えることにする

    荒天はゴロゴロして不気味な空模様

    パラパラと雨も紙ログを濡らす・・・潮時かな?

    もう呼ばれることも 枯れてないようだ・・・・

    さっさと店仕舞い 撤収である。

盛り上がらないコンテストだった???

最近のハムは FT8 のように汗かくことなく楽に得点することに偏る

確実にコンタクトしある程度得点できたら 満足してしまい 1年も継続しない

430 などはとっつきやすいやすいが 飽きるのも速いようだ

   高齢者のベテランのHamは 設備が豪華だが 使う機会が少ないようだ
   飾っておくのも自己満足に浸り趣味の無線の楽しみ方かもしれないが・・
   2400 5700 なんかニューカマーが取り組める電磁波ではない
   クラブに入会して触らせて貰うのがセキノヤマ!
   それでもいいから出てもらいたいものだ

参加者が減り、18時間は必要ないと感じる、むしろ長い時間は苦痛を感じる。

電力だって無駄使いで、ロカコンのように、時間を区切るなり、短縮するなり、

国内のコンテストなんだから  最大20Wもあれば十分でしょう!

2100J開始は意味がない。

ジャパンコンテストなんだからJSTで運用したらどうなのかな?

朝6時 開始、  1900Jくらいには終了、

1500J終了でもかまわないが、夕方凉しくなったら聴いてみようというベテランもいるだろう、

昼は3時間ほど休憩というのもありではないのか

半数以上がシニア年配者のハム世界なんだから 気配りし目が覚めてる時間に開催してやらねば・・

高価な機器をたくさん設置しているシニアが参加してくれないと 参加局が少なくて困る!


アマチュア無線を長く楽しみたいなら 電波がよく飛び込んでくる場所を探そう

144 は金比羅山がよく飛ぶ・・・ 日祝日以外はダンプトラックが五月蠅い

2400 はかつぼう山がいい・・・ 街中都会では第一業務の雑音が酷い

430 は六道山公園など格好だが 事前に管理事務所にお伺い必要

1200 は たかさしやま に行くと よく飛ぶ

高指山は332mらしい?