ムジカcdb30、pho30、usb30、いぶき、
雷鳥等には軍用のサブミニチュア管が使用されています。
長さ3cm、直径1cm程で
真空管の中で一番小さい種類です。
この真空管が開発されたのは
真空管時代も終わり、
トランジスターの時代を向かえようとしていた1968年。
当時の最先端の技術で作られた真空管でした。
その大きさから補聴器に使用されたり、
振動に対する信頼性の高さからミサイルにも使われたそうです。
ムジカでは12AT7、12AU7等の電圧増幅菅を使用してきましたが
このサブミニチュア管の不良率は圧倒的に低く、
12AU7の1/10以下です。
The sound of CD is changed to an analog sound with a vacuum tube vol.2
The military subminiature tube is used for MUSICA cdb30,
pho30, usb30, Ibuki, and Raicho.
They are 3cm(1.2inch) in length, and about 1cm(0.4inch) in diameter.
It is the smallest kind in a vacuum tube.
It is in 1968 that this vacuum tube was developed,
the vacuum tube age is completed and the time of a transistor comes.
It was the state-of-the-art technology in 1968.
It was used for the hearing-aid from the size,
and was used also for the missile from the height of the reliability over vibration.
In MUSICA, the vacuum tube of 12AT7 and 12AU7 grade has been used.
The defective fraction of this subminiature tube is overwhelmingly low,
and is 1/10 or less to 12AU7.